「いかなる時代も切り拓いていく開拓者精神」
2025年度に制作したブランドアイデンティティ、ブランドムービーでは、広島修道大学が大切にしてきた開拓者精神をしっかりと受け継ぐ3名の学生に出演いただきました。
大学生活で取り組んできたことや、挑戦にまつわるそれぞれのエピソードなどをお聞きしました。
大学生活で取り組んできたことや、挑戦にまつわるそれぞれのエピソードなどをお聞きしました。

経済科学部
現代経済学科
4年
吉村 拓樹 さん

健康科学部
健康栄養学科
4年
田渡 そのか さん

商学部
商学科
4年
倉田 直樹 さん
大学生活で特に力を入れて挑戦したことはありますか?
私は陸上競技部に所属し、「全日本大学対抗選手権大会出場」という目標に向かって挑戦を続けてきました。記録を伸ばすために日々の練習はもちろん生活改善に取り組み、思うように結果が出ない時も、目標を見失わずに努力を重ねてきました。この経験を通して、継続する力と粘り強さの大切さを学びました。
広島修道大学での学びや経験で、あなたのこれからの人生の「冒険」に生かせることは何ですか?どう生かしていきたいですか?
大学生活では「自ら目標を設定して、達成に向けて何度もトライする姿勢」を身につけることができたと思います。うまくいかないことがあっても諦めずに、試行錯誤しながら前に進むことの大切さを学びました。社会人になってからもこの姿勢を忘れずに、どんな課題にも前向きに挑戦していきたいです。
今回動画撮影に参加してみていかがでしたか?感想を教えてください。
貴重な機会をいただき、とても楽しく参加することができました。普段は味わえない撮影の裏側を知ることができたこと、スタッフの方々と協力して一つのものを作り上げていく感じが興味深く楽しかったです。広島修道大学の魅力を発信する一員として携われたことを大変嬉しく思っています。
高校生の皆さんにメッセージがあればお願いします。
広島修道大学には、自分の興味関心を深め、やりたいことに自由に挑戦できる環境が整っています。皆さんも将来への不安を抱え、進む道を迷っているかもれませんが、「自分の道を切り拓く」という開拓者の精神を持って、一歩踏み出してほしいと思います。
大学でのひとコマ

苦しい練習などをともに乗り越えてきた、陸上競技部の仲間たちです。1人では頑張れない時も、仲間がいるので頑張ることができると思っています。
大学生活で特に力を入れて挑戦したことはありますか?
大学3年生の時にプロジェクトリーダーとして、「こども料理教室」と「だれでも食堂」を3回開催しました。この企画は「広島修道大学 学生チャレンジ支援金※」を活用し、広島修道大学同窓会の支援を受けて実現したものです。同窓会からの支援金を無駄にしないため、活動費が予算内に収まるよう旬の食材を使う、調味料をまとめて購入するなど、出費のやりくりの工夫を学びました。この活動が地域に根付き、これからも続いてほしいという思いで他学年の学生にも声をかけた結果、快く協力をしてもらえて学年を超えた学生同士の交流も深めることができました。
※広島修道大学 学生チャレンジ支援金…広島修道大学同窓会が幅広くさまざまなことにチャレンジする学生を応援するため企画・公募されたもの
※広島修道大学 学生チャレンジ支援金…広島修道大学同窓会が幅広くさまざまなことにチャレンジする学生を応援するため企画・公募されたもの
広島修道大学での学びや経験で、あなたのこれからの人生の「冒険」に生かせることは何ですか?どう生かしていきたいですか?
「こども料理教室」と「だれでも食堂」では時間通りに進行できないこともあり、その解消のためには事前の細かな計画と、人との連携がとても大切であることを学びました。また、子供から大人まで幅広い世代の方と関わることで自分自身の視野を広げることができたと感じています。卒業後は、健康栄養学科で学んだ知識を活用しながら、責任をもって確実に業務を行う管理栄養士として、社会に貢献したいです。大学生活で得られたコミュニケーション能力も生かしていけたらと思っています。
今回動画撮影に参加してみていかがでしたか?感想を教えてください。
広島修道大学の顔としてポスターや動画に出演できたことを大変光栄に思います。自分の発言や行動が大学の印象にも繋がることを意識し、さらに成長していきたいです。
高校生の皆さんにメッセージがあればお願いします。
大学では思っている以上にさまざまな経験ができます。しかし、まずは自分から行動しないと何事も始まりません。最初は不安な気持ちもあると思いますが、少しの勇気をもって踏み込んでみてください。小さな行動であっても、その積み重ねがあなたのかけがえのない宝物になります。
大学でのひとコマ

「こども料理教室」でクリスマスメニューの調理方法を説明した時の写真です。広島修道大学付近の公民館をお借りして開催しました。
大学生活で特に力を入れて挑戦したことはありますか?
大学生活で挑戦したことは、所属する軟式野球部での全国大会出場です。個人的に特に力を入れたのが、自分の投球スタイルを一から見直すことでした。試合ごとの詳細なデータ分析を行いながら、コントロールや球種に磨きをかけるなど、メニューを工夫してコツコツと自主練習を積み重ねました。
広島修道大学での学びや経験で、あなたのこれからの人生の「冒険」に生かせることは何ですか?どう生かしていきたいですか?
広島修道大学での経験の中で、これからの人生の「冒険」に最も生かせると感じているのは、就職活動を通じて培った主体性と協働力です。就活では、正解がない中で自分の進むべき道を探し続ける必要があり、戸惑いや不安も多くありました。特に、面接対策や企業研究は一人では限界があると感じたため、友人と情報を共有し、模擬面接を行うなど互いに高め合いました。
どの業界に進むべきか悩んだ時期もありましたが、企業の説明会に足を運び、実際に社員の方の声を伺いながら、自分の軸を模索していきました。自ら積極的に行動しつつ、時には人の力を借りながら困難を乗り越えた経験は、社会人生活という新たな冒険でも必ず自分の力になってくれると強く実感しています。
どの業界に進むべきか悩んだ時期もありましたが、企業の説明会に足を運び、実際に社員の方の声を伺いながら、自分の軸を模索していきました。自ら積極的に行動しつつ、時には人の力を借りながら困難を乗り越えた経験は、社会人生活という新たな冒険でも必ず自分の力になってくれると強く実感しています。
今回動画撮影に参加してみていかがでしたか?感想を教えてください。
個人的に、メイクをしてもらったのが新鮮でとても嬉しかったです。貴重な経験でした。
高校生の皆さんにメッセージがあればお願いします。
これからの人生でいろいろなことに取り組み、頑張ってほしいです。たくさんのことに挑戦して、ぜひ自分のやりたいことを見つけてください!
大学でのひとコマ

2年生の時に全国大会で準優勝した際にピッチャー陣で撮った写真です。
※掲載内容は全て取材当時(2025年)の情報です。
学部・学科 :経済科学部 現代経済学科 4年
出身高校 :山口県立西京高等学校
所属サークル:陸上競技部