1. ホーム
  2. 社会連携
  3. 修道オープンアカデミー

修道オープンアカデミー

「修道オープンアカデミー」について

広島修道大学では、社会人等に対し広く学習及び学び直しの機会を提供するため、「修道オープンアカデミー」を開講しています。
受講をご希望の方は、講座内容及び注意事項をご確認のうえお申込みください。申込締切や定員は講座によって異なります。各講座、定員に達し次第、募集を締め切ります。会場は特記のない限り本学です(詳細はお申込者様に直接お知らせします)。

  •  講座は「広島修道大学修道オープンアカデミー規程」に基づき実施しております。
  • お申込み時にお預かりする個人情報は、お申込みや受講に関する連絡、名簿の管理、主催する行事のお知らせにのみ使用し、これらの目的以外には使用しません。
  • お申込み内容(ご連絡先等)に変更が生じた場合は、ひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • 各講座、定員に達し次第、募集を締め切ります。
  • 講座の教室等の詳細は、お申込者様に後日メールでご案内いたします。
  • 講座の録音、録画、写真撮影はご遠慮ください。
  • 講座中、秩序を乱す、または受講生としてふさわしくない言動などがあった場合は受講をお断りすることがあります。
  • 欠席された講座の資料は、講座内でお受け取りください。個別に送付することはできません。
  • キャンパス内は全面禁煙です。
  • 公共交通機関でお越しいただける講座をお申込みください。講座受講者用の駐車場はございません。

講座の休講・中止について

天候不良等に伴い、大学の授業が休講になる場合は、修道オープンアカデミーも休講になります。また、天候不良等や講師の事情により、やむを得ず講座の日程を変更したり、中止したりすることがあります。休講や日程変更の際はメール及び大学公式WEBサイトにてお知らせします。

修道オープンアカデミー リーフレット

公開講座(要申込・無料)

人新世の時代の「人間」

 本講座では、「人間とはなにか」という古来よりの問いについて、20世紀を代表する思想家ジョルジュ・バタイユの「特異」と呼ばれる思想を中心として、教育哲学・教育人間学の立場から考えてみます。人間の全体性を考察したバタイユの思想は、「悪」や「呪われた部分」といった、日常から隠蔽・排除あるいは矯正の対象とされてきたものから人間をとらえようとしています。人間と動物、人間と機械、人間とAI…。人間の境界が揺らいでいる現代において、「人間」についてあらためて考えてみたいと思います。
日時  10月11日(土)10:30~12:00
担当講師  宮崎 康子【人文学部教授】
開催方法  対面
定員  100名
対象者  高校生以上
申込締切  9月24日(水)10:30~12:00

社会学で考える

 本学の社会学科は2024年4月に開設されました。社会学は近代化する18世紀から19世紀初頭のヨーロッパで、大量の人びとの農村から都市への移動に伴う新たな社会現象や社会問題が生じるなか、それらを理論的に理解しようと誕生した学問です。社会を観察対象とし「なぜそのようになっているのか」について明らかにすると同時に「当たり前とされる現実を問いなおす」試みでもあります。本講座では、社会学の考え方を使って、具体的な社会現象についての理論的な説明を試みたいと思います。

表はスクロールすることができます。

回数 日時 担当講師 講座テーマ
 第1回  11月1日(土)
10:30~12:00
 仁井田 典子
【人文学部准教授】
個人化社会とジェンダー
 第2回 11月22日(土)
10:30~12:00
佐藤 量
【人文学部准教授】
移民の歴史と記憶—広島・満洲・ハワイ
 第3回 12月13日(土)
10:30~12:00
三隅 貴史
【人文学部准教授】
『となりのトトロ』と農村社会
 
開催方法  対面
定員  100名
対象者  高校生以上
申込締切 10月15日(水)

人文学研究と社会問題:英語の光と影、幸福感のある社会のために

 英語は、「国際語」としてその有用性が強調され、光が当てられることが多い言語です。一方、光が強い分、その覇権性が生み出す差別や格差に関わる影も強い言語であるといえるでしょう。誰もが幸福感をもって英語を学べる公正な社会をつくるにはどうすればいいのでしょうか。本講座では、英語学と応用言語学を専門とする講師が、それぞれ、英語の歴史と言語習得の知見を紐解き、英語という言語を、社会構造との関わりで見つめます。そして、私たちが英語とどう付き合っていけばいいのかを考えます。

表はスクロールすることができます。

   
回数 日時 担当講師 講座テーマ
 第1回  12月6日(土)
10:45~12:15
 戸出 朋子
【人文学部教授】
英語の光と影—入門編
 第2回 12月6日(土)
13:05~14:35
水野 和穂
【人文学部教授】
「標準英語」とは?:その成立とこれから
 第3回 12月20日(土)
10:30~12:00
戸出 朋子
【人文学部教授】
自分の言語を創造する:「正しい/正しくない」を超えて
開催方法  ハイブリッド(対面/オンライン)
定員  対面:100名/オンライン:100名
対象者  高校生以上
申込締切  11月19日(水)
備考 講義は日本語で行います。また、受講においては、英語の技能は要求されませんので、「ことば」に関心のある方なら、どなたでも参加可能です。  
【オンラインでの受講について】
・パソコンやタブレット端末、スマートフォン、インターネット環境等講座で使用するものはご自身でご用意ください。
・『Zoom』を使用したリアルタイム配信を予定しています。
・『Zoom』アプリのインストールをしていただいた上での接続をお願いしております。 必ず最新版をインストールしてください。
・データ通信料はご本人様の負担となりますので、動画が視聴できる十分な容量または無制限のネット環境を準備することをおすすめいたします。また、スマートフォンを使用される場合はWi-fiを使用するなどして速度制限等に注意してください。
・接続に関する技術的なサポートは行っておりませんので、予めご了承ください。
・オンライン講座の内容を録画・録音・撮影して転載・拡散することは禁止します。

申込みの流れ

エクステンション講座 (要申込・有料)

講座概要は以下のとおりです。各講座の詳細な情報については、各リンク先をご確認ください。

袋町小学校『郷土読本』(昭和7年)からひも解く広島の歴史 <教養>

担当講師 中道 豪一【本学非常勤講師】
開講日 9月22日(月)~(全10回)
定員 50名
対象者 高校生以上
受講料 10,000円  振込期限:9月17日(水)
会場  本学
申込締切 9月3日(水)

デジタル時代のメディア論 <教養>

担当講師 竹原 進一【本学非常勤講師】
開講日 9月24日(水)~(全10回)
定員 30名
対象者 社会人
受講料 10,000円 振込期限:9月17日(水)
会場  本学
申込締切 9月3日(水)

ハワイ移民を通してみるハワイの歴史といま(第二次世界大戦~現代まで) <教養>

担当講師 山中 祐子【本学非常勤講師】
開講日 9月30日(火)〜(全5回)
定員 10名
対象者 高校生以上のハワイに興味のある方
受講料 5,000円 振込期限:9月24日(水)
会場  本学
申込締切 9月10日(水)

デッサン <教養>

担当講師 沼本 秀昭【人文学部教授】
開講日 10月10日(金)〜(全10回)
定員 15名
対象者 高校生以上
受講料 10,000円 振込期限:10月1日(水)
会場  本学
申込締切 9月17日(水)

「子ども」をめぐる教育・思想・物語 <教養>

担当講師 宮崎 康子【人文学部教授】
開講日 10月1日(水)〜(全3回)
定員 50名
対象者 高校生以上
受講料 3,000円 振込期限:9月24日(水)
会場 サテライトキャンパスひろしま
www.pu-hiroshima.ac.jp/site/satellite/accessmap.html
申込締切 9月10日(水)
各講座の詳細な情報は以下のリンクから確認してください。

申込みの流れ

  • お申込み後に受講を取りやめる場合には、必ずひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • お申込み後に受講講座や受講者を変更することはできません。
  • 申込締切後、申込者数が5名に満たない講座は不開講とします。この場合、お申込者様には後日メールでご連絡します。
  • 受講料は講義1回につき1,000円とし、講座の講義回数により定めています。
  • テキスト代は受講料に含まれていません。また、講座によっては、別途教材費などを徴収する場合があります。
【受講料の振り込みについて】
  • 受講料は、銀行振込で指定の期日までにご入金ください。申込締切後に大学から振込依頼を送付します。
  • 一括でお振込みください。分納はできません。
  • 大学から送付する指定の振込用紙で広島銀行からお振込みいただく場合、振込手数料は無料です。
  • 指定の期日までにご入金がない場合は、受講を取り消すことがあります。
  • ご本人の都合により受講を取りやめる場合、振込まれた受講料は返金できません。

リカレント講座

初心者のためのGIS入門

 この講座ではGISの初心者を対象に、無料で使えるWebGISやGISソフトウェアを用いた実習を通して、GISの利用者、理解者を増やしていくことを目指します。スマートフォンでGoogleMapを使う人は多いですが、ほかにもWebで見られる地図やGISがあり、より多くのことができます。新旧の空中写真や地形図を比較することは初心者でも容易にできますし、WebGISを使って統計を地図化することも可能です。教育現場でWebGISを活用することで、生活にGISになじむことができるようになるでしょう。
担当講師  川瀬 正樹【商学部教授】
開講日  10月9日(木)〜(全8回)
定員  15名
対象者  学生以外(専門学校生は可)
受講料  8,000円
申込締切  9月11日(木)

初心者のためのGIS基礎

  「初心者のためのGIS入門」では、WebGISを用いた地図表示とともに、無料のGISソフトウェアであるQGISで国土地理院情報の地図データを読み込み、表示する方法を学びました。しかし、無償提供されている他のデータをGISで読み込むためには、各データの知識や少し面倒な設定・操作も必要になります。さらに、GISならではの解析機能を使うことで応用範囲が広がります。本講座では、自力でデータをダウンロードし、QGISで読み込み、解析を行う一連の操作ができるようになることを目指します。
担当講師  川瀬 正樹【商学部教授】
開講日 1月8日(木)〜(全8回)
定員 15名
対象者 学生以外(専門学校生は可)
受講料 16,000円
申込締切 12月9日(火)

各講座の詳細な情報は以下のリンクから確認してください。

リカレント講座 (要申込・有料)

申込みの流れ

  • お申込み後に受講を取りやめる場合には、必ずひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • お申込み後に受講講座や受講者を変更することはできません。
  • 申込締切後、申込者数が5名に満たない講座は不開講とします。この場合、お申込者様には後日メールでご連絡します。
  • 受講料は、講座の講義回数により定めています。(入門講座:1,000円/1回、基礎講座:2,000円/1回)
  • テキスト代は受講料に含まれていません。また、講座によっては、別途教材費などを徴収する場合があります。
【受講料の振り込みについて】
  • 受講料は、銀行振込で指定の期日までにご入金ください。申込締切後に大学から振込依頼を送付します。
  • 一括でお振込みください。分納はできません。
  • 大学から送付する指定の振込用紙で広島銀行からお振込みいただく場合、振込手数料は無料です。
  • 指定の期日までにご入金がない場合は、受講を取り消すことがあります。
  • ご本人の都合により受講を取りやめる場合、振込まれた受講料は返金できません。
【受講証明書について】
  • 一定の要件(講義の3分の2以上出席し、その履修を終えたこと)に達した方には、ご申請に基づきリカレント講座受講証明書を発行します。

お申込み

締切は講座により異なります。また、各講座とも、定員に達し次第、募集を締め切ります。
  • 申込みフォームからお申込みください。電話・FAXでの申込みは受け付けておりません。
  • お申込みの前に、hiromira@alpha.shudo-u.ac.jp 及び gakukou@js.shudo-u.ac.jp からのメールの受信許可設定をしてください。("@"は半角に置き換えてください。)
  • 受講に関するご連絡をメールで行うため、申込みにはメールアドレスが必要です。
  • 回答の送信後、確認のために、指定されたメールアドレスに設問と回答のコピーが自動送信されます。メールが届かない場合、お申込みが完了していない可能性があるためひろしま未来協創センター(gakukou@js.shudo-u.ac.jp)までお問い合わせください。
  • インターネットを使用できる環境にないなど、やむを得ず申込みフォームにアクセスできない方は、各講座の申込期限内にメールにてお問い合わせください。電話による問い合わせも可能ですが、申込みにはメールアドレスが必要です。 

申込みフォーム

公開講座、エクステンション講座、リカレント講座はそれぞれ申込フォームが異なりますので、各申込みフォームからお申込みください。

お問い合わせ先

広島修道大学 ひろしま未来協創センター

〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
TEL:082-830-1407(直通)
FAX:082-830-1932
E-mail:gakukou@js.shudo-u.ac.jp
※E-mailアドレスは"@"を半角にしてください