1. ホーム
  2. 社会連携
  3. 修道オープンアカデミー

修道オープンアカデミー

「修道オープンアカデミー」について

広島修道大学では、社会人等に対し広く学習及び学び直しの機会を提供するため、「修道オープンアカデミー」を開講しています。
受講をご希望の方は、講座内容及び注意事項をご確認のうえお申込みください。申込締切や定員は講座によって異なります。各講座、定員に達し次第、募集を締め切ります。会場は特記のない限り本学です(詳細はお申込者様に直接お知らせします)。

  •  講座は「広島修道大学修道オープンアカデミー規程」に基づき実施しております。
  • お申込み時にお預かりする個人情報は、お申込みや受講に関する連絡、名簿の管理、主催する行事のお知らせにのみ使用し、これらの目的以外には使用しません。
  • お申込み内容(ご連絡先等)に変更が生じた場合は、ひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • 各講座、定員に達し次第、募集を締め切ります。
  • 講座の教室等の詳細は、お申込者様に後日メールでご案内いたします。
  • 講座の録音、録画、写真撮影はご遠慮ください。
  • 講座中、妨害行為などがあった場合は受講をお断りすることがあります。
  • 欠席された講座の資料は、講座内でお受け取りください。個別に送付することはできません。
  • キャンパス内は全面禁煙です。
  • 公共交通機関でお越しいただける講座をお申込みください。講座受講者用の駐車場はございません。

講座の休講・中止について

天候不良等に伴い、大学の授業が休講になる場合は、修道オープンアカデミーも休講になります。また、天候不良等や講師の事情により、やむを得ず講座の日程を変更したり、中止したりすることがあります。休講や日程変更の際はメール及び大学公式WEBサイトにてお知らせします。

修道オープンアカデミー リーフレット

公開講座(要申込・無料)

生物多様性の研究活動を体験する(全4回)

「生物多様性を守ろう!」という社会的な動きがありますが、その意味を詳しく知る人は意外と少ないかもしれません。本講座では、生物多様性を理解するための第一歩として、「身近な生物多様性」を研究する方法を紹介します。具体的には、「ヒトを含む哺乳類」「土の中に棲む生物」「水の中に棲む生物」の三つをテーマに取り上げます。さらに、実際に身近な生物を採集し、標本を作製する実習も行います。
 ※修道オープンアカデミー(公開講座)「生物多様性の研究活動を体験する(全4回)」は申し込みを締め切りました。

表はスクロールすることができます。

回数 日時 担当講師 講座テーマ
 第1回  5月10日(土)
10:30~12:00
 奥田 圭
【人間環境学部教授】
哺乳類の多様性
 第2回  5月10日(土)
13:00~14:30
 鈴木 智也
【人間環境学部助教】
土の中の生物の多様性
 第3回  5月11日(日)
10:30~12:00
 岡西 政典
【人間環境学部准教授】
水の中の生物の多様性
第4回  5月11日(日)
13:00~14:30
 長谷川 尚弘
【人間環境学部助教】
標本の作製
定員 20名 
対象者 高校生以上
申込締切 4月23日(水)
備考 野外実習を含みます。

監視資本主義と私たちの未来

本年初頭のニュース。大手スマートフォン会社の端末機器が音声認識機能を通じて利用者の会話を無断録音していた件で、米国での集団訴訟が和解へと至りました。大手会社は「音声データを委託業者に送信し、内容を定期的に分析していた」とも報じられています。ハーバード・ビジネススクールのショシャナ・ズボフは現代のデジタル社会を「監視資本主義」と呼んで私たちの未来に警鐘を鳴らします。本講座ではデジタル監視社会の行く末について思想史的な視点から考察を加えます。
日時 7月12日(土)10:30~12:00 
担当講師 古川 裕朗【商学部教授】
開催方法 ハイブリッド(対面/オンライン)
定員 対面:100名/オンライン:200名
対象者 高校生以上
申込締切 6月25日(水)
備考  【オンラインでの受講について】
・パソコンやタブレット端末、スマートフォン、インターネット環境等講座で使用するものはご自身でご用意ください。
・『Zoom』を使用したリアルタイム配信を予定しています。
・『Zoom』アプリのインストールをしていただいた上での接続をお願いしております。 必ず最新版をインストールしてください。
・データ通信料はご本人様の負担となりますので、動画が視聴できる十分な容量または無制限のネット環境を準備することをおすすめいたします。また、スマートフォンを使用される場合はWi-fiを使用するなどして速度制限等に注意してください。
・接続に関する技術的なサポートは行っておりませんので、予めご了承ください。
・オンライン講座の内容を録画・録音・撮影して転載・拡散することは禁止します。

申込みの流れ

エクステンション講座 (要申込・有料)

講座概要は以下のとおりです。各講座の詳細な情報については、各リンク先をご確認ください。
 ※修道オープンアカデミー(エクステンション講座)は申し込みを締め切りました。

広島市中心部の歴史 -『廣島市史』と神祇関連事例を中心に- <教養>

担当講師 中道 豪一【本学非常勤講師】
開講日 5月7日(水)~(全10回)
定員 50名
対象者 高校生以上
受講料 10,000円  振込期限:4月23日(水)
申込締切 4月9日(水)

Modern America Century History: Key Events <教養>

担当講師 Steven L.Rosen(スティーブン・エル・ローゼン)
【本学非常勤講師】
開講日 5月13日(火)~(全6回)
定員 25名
対象者 高校生以上
受講料 6,000円 振込期限:4月23日(水)
申込締切 4月9日(水)

ハワイ移民を通してみるハワイの歴史といま(元年者~第二次世界大戦前まで) <教養>

担当講師 山中 祐子【本学非常勤講師】
開講日 5月13日(火)〜(全4回)
定員 10名
対象者 高校生以上のハワイに興味のある方
受講料 4,000円 振込期限:4月23日(水)
申込締切 4月9日(水)

デッサン <教養>

担当講師 沼本 秀昭【人文学部教授】
開講日 5月16日(金)〜(全10回)
定員 15名
対象者 高校生以上
受講料 10,000円 振込期限:5月7日(水)
申込締切 4月16日(水)

The Science of Happiness: Positive Psychology for Lifelong Learning <教養>

担当講師 ROUAULT, Gregory T. (ルーオー・グレゴリー・トーマス)【商学部准教授】
開講日 5月16日(金)〜(全8回)
定員 35名
対象者 高校生以上 with some English language study
受講料 8,000円 振込期限:5月7日(水)
申込締切 4月16日(水)
各講座の詳細な情報は以下のリンクから確認してください。

申込みの流れ

  • お申込み後に受講を取りやめる場合には、必ずひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • お申込み後に受講講座や受講者を変更することはできません。
  • 申込締切後、申込者数が5名に満たない講座は不開講とします。この場合、お申込者様にはメールでご連絡します。
  • 受講料は講義1回につき1,000円とし、講座の講義回数により定めています。
  • テキスト代は受講料に含まれていません。また、講座によっては、別途教材費などを徴収する場合があります。
【振り込みについて】
  • 受講料は、銀行振込で指定の期日までにご入金ください。申込締切後に大学から振込依頼を送付します。
  • 一括でお振込みください。分納はできません。
  • 大学から送付する指定の振込用紙で広島銀行からお振込みいただく場合、振込手数料は無料です。
  • 指定の期日までにご入金がない場合は、受講を取り消すことがあります。
  • ご本人の都合により受講を取りやめる場合、振込まれた受講料は返金できません。

リカレント講座 (要申込・有料)

現在、リカレント講座の募集は行っておりません。

申込みの流れ

  • お申込み後に受講を取りやめる場合には、必ずひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
  • お申込み後に受講講座や受講者を変更することはできません。
  • 受講料は、講座の講義回数により定めています。(入門講座:1,000円/1回、基礎講座:2,000円/1回)
  • テキスト代は受講料に含まれていません。また、講座によっては、別途教材費などを徴収する場合があります。
【振り込みについて】
  • 受講料は、銀行振込で指定の期日までにご入金ください。申込締切後に大学から振込依頼を送付します。
  • 一括でお振込みください。分納はできません。
  • 大学から送付する指定の振込用紙で広島銀行からお振込みいただく場合、振込手数料は無料です。
  • 指定の期日までにご入金がない場合は、受講を取り消すことがあります。
  • ご本人の都合により受講を取りやめる場合、振込まれた受講料は返金できません。

お申込み

締切は講座により異なります。また、各講座とも、定員に達し次第、募集を締め切ります。
  • 申込みフォームからお申込みください。電話・FAXでの申込みは受け付けておりません。
  • お申込みの前に、hiromira@alpha.shudo-u.ac.jp 及び gakukou@js.shudo-u.ac.jp からのメールの受信許可設定をしてください。("@"は半角に置き換えてください。)
  • 受講に関するご連絡をメールで行うため、申込みにはメールアドレスが必要です。
  • 回答の送信後、確認のために、指定されたメールアドレスに設問と回答のコピーが自動送信されます。メールが届かない場合、お申込みが完了していない可能性があるためひろしま未来協創センター(gakukou@js.shudo-u.ac.jp)までお問い合わせください。
  • インターネットを使用できる環境にないなど、やむを得ず申込みフォームにアクセスできない方は、各講座の申込期限内にメールにてお問い合わせください。電話による問い合わせも可能ですが、申込みにはメールアドレスが必要です。 

公開講座 申込み

エクステンション講座 申込み

お問い合わせ先

広島修道大学 ひろしま未来協創センター

〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
TEL:082-830-1407(直通)
FAX:082-830-1932
E-mail:gakukou@js.shudo-u.ac.jp
※E-mailアドレスは"@"を半角にしてください