「修道オープンアカデミー」について
生涯を通じた学びに対応するため、「修道オープンアカデミー」を開講しています。対象は、高校生以上の一般市民の方としており、公開講座とエクステンション講座の2つの講座があります。
受講を希望される方は、以下を確認のうえお申込みください。なお、本学からの連絡は全てメールで行うため、お申込みにはメールアドレスが必要です。また、大変お手数ではございますが、下記2つのメールアドレスからの受信許可設定をしてください。
hiromira@alpha.shudo-u.ac.jp,gakukou@js.shudo-u.ac.jp("@"を半角にして設定をお願いいたします。)
お申込みにあたってのご案内
【修道オープンアカデミー 共通のご案内】
- 講座は「広島修道大学修道オープンアカデミー規程」に基づき実施しております。
- お申込みの際にお預かりする個人情報は、お申込みや受講に関する連絡、名簿の管理、主催する行事のお知らせにのみ使用し、この目的以外には使用しません。
- お申込み内容(ご連絡先等)に変更が生じた場合は、ひろしま未来協創センターまでご連絡ください。
- 各講座、定員に達し次第、募集を締め切らせていただきます。
- 講座の会場等、詳細はお申込者様に後日メールでご案内いたします。
- 新型コロナウイルス感染状況等により、講座を中止したり開催方法等を変更したりすることがあります。その際は、全てメールでご連絡いたします。
- 講座の録音、録画、写真撮影はご遠慮ください。
- 講座中、妨害行為などがあった場合は受講をお断りすることがあります。
- 欠席された講座の資料は、講座内でお受け取り下さい。個別に送付することはできません。
- 各会場は、感染症対策についてのルールや利用上の注意を守ってご利用ください。
- キャンパス内は全面禁煙ですので、ご協力をお願いいたします。
- 講座用の駐車場はございませんので、公共交通機関でお越しください。
- お申込み後、受講を取りやめる場合には、必ずご連絡ください。
- 受講講座や受講者の変更はできませんので、ご了承ください。
- 申込締切後、申込者数が5名に満たない講座は不開講とします。この場合、お申込者様にはメールでご連絡します。
- 受講料は講座1回につき1,000円とし、講座の回数により定めています。銀行振込でご入金ください。
- テキスト代は受講料に含まれておりません。また、講座によっては、別途教材費などを徴収する場合があります。
(振り込みについて)
- 受講料は、申込締切以降に大学から送付する振込依頼をご確認のうえ、指定の期日までにお振込みください。
- 一括でお振込みください。分納はできません。
- 大学から送付する指定の振込用紙で広島銀行からお振込みいただく場合、振込手数料は無料です。
- 指定の期日までにご入金いただけない場合は、受講を取り消す場合があります。
- 受講料のお振込み後、ご本人の都合により受講を取りやめる場合、受講料は原則返金できませんので、ご了承ください。
【休講について】
天候不良等に伴い、大学の授業が休講になる場合は、オープンアカデミーも休講になります。また、天候不良等や担当教員の都合により、やむを得ず講座日程を変更することがあります。休講や日程変更の際はメールでお知らせします。
公開講座 (無料)
1.現代を問う<社会学の存在> - 2024年度開設予定「社会学科」特別講座
社会学は、多くの対立や矛盾が顕わとなり次から次へと新たな問題が生起した近代化の転換期に、「人間の平等と自由」を達成するために登場した学問です。奇しくも2024年4月開設予定の社会学科は、COVID-19 pandemicの真っ只中で構想されました。出口の見えない戦争、特殊詐欺や闇バイト、政治家襲撃、拡大する格差など……、閉塞感や社会不安が渦巻く時代を生きる人々の間で軋み出る不協和音を丹念に紡ぎ、現代を問う試みが〈社会学の存在〉です。
申込締切:10月25日(水)
表はスクロールすることができます。
回数 | 日時 | 担当講師 | 講座テーマ |
---|---|---|---|
第1回 | 11月11日(土) 10:30~12:00 |
中根 光敏 【人文学部教授】 |
やや普通ではないコーヒー文化 — モード/ファッション/トレンド/ブームの消費社会論 |
第2回 | 12月9日(土) 10:30~12:00 |
田中 慶子 【人文学部教授】 |
身体・心・精神から問う — 感情労働の社会学 |
第3回 | 12月16日(土) 10:30~12:00 |
河口 和也 【人文学部教授】 |
LGBTQ+をめぐる社会学的探究 — 社会・文化・アイデンティティのゆくえ |
定員 | 100名 |
---|---|
対象者 | 高校生以上 |
受講料 | 無料 |
会場 | 本学(開催場所は、お申込者さまに追って連絡いたします。) |
2.美と崇高:カント『判断力批判』を読む
本講座では18世紀ドイツの哲学者イマヌエル・カントが著した『判断力批判』について解説を行います。『判断力批判』は美学的理論書の一種で、その中でカントは美と崇高がどのようなものであるかを論じました。ある花を私たちが「美しい」と判断するとき、ある山を私たちが「崇高である」と判断するとき、それは一つの自己肯定的な営みであると言えます。果たしてそこでは何が肯定されるのか、この点について一緒に考えてゆきたいと思います。
申込締切:10月25日(水)
日時 | 11月18日(土)10:30~12:00 |
---|---|
担当講師 | 古川 裕朗【商学部教授】 |
定員 | 100名 |
対象者 | 高校生以上 |
受講料 | 無料 |
会場 | 本学(開催場所は、お申込者さまに追って連絡いたします。) |
3.本当は恐ろしい“ふるさと納税”-みんなの地方交付税が奪われる-
ふるさと納税は、利用者にも受け入れた自治体にも喜ばしいことです。ところがK県L市に住んでいる人がふるさと納税をすると、K県とL市では予定税収が減ります。これではやっていけませんので、地方交付税で補填されます。つまり、ふるさと納税は、助け合いの仕組みである地方交付税に影響を及ぼしているのです。では、どうすればよいか。地方財政の基本知識を整理したうえで、ふるさと納税制度の是非について考えます。(共催:廿日市市教育委員会)
申込締切:10月25日(水)
日時 | 11月17日(金)14:30~16:00 |
---|---|
担当講師 | 伊藤 敏安【国際コミュニティ学部教授】 |
定員 | 100名 |
対象者 | 高校生以上 |
受講料 | 無料 |
会場 | 廿日市市中央市民センター |
申込みの流れ

お申込みの受付は2023年8月22日(火)9:00より開始します。申込締切は10月25日(水)です。
(各講座とも、定員に達し次第、募集を締め切ります。)
インターネットを使用できる環境にないなど、やむを得ずWebフォームにアクセスできない方は、各講座の申込期限内にメールまたは電話にてお問い合わせください。
(電話による問い合わせは可能ですが、申込みにはメールアドレスが必要です。)
(各講座とも、定員に達し次第、募集を締め切ります。)
インターネットを使用できる環境にないなど、やむを得ずWebフォームにアクセスできない方は、各講座の申込期限内にメールまたは電話にてお問い合わせください。
(電話による問い合わせは可能ですが、申込みにはメールアドレスが必要です。)
申込みについての【注意事項】
◆原則、電話・FAXでの申込みは受け付けておりません。
◆お申込み後のご連絡は、メールで行います。メールが届かない場合には、お電話にてお問い合わせください。
◆講座の受付は先着順となりますので、定員となり次第、受付を終了させていただきます。
◆お申込み後のご連絡は、メールで行います。メールが届かない場合には、お電話にてお問い合わせください。
◆講座の受付は先着順となりますので、定員となり次第、受付を終了させていただきます。
公開講座(無料)申込み
※下のボタンをクリックすると、申込フォームへ移動します。
エクステンション講座 (有料)
講座概要については、各リンク先をご確認ください。
※2023年度後期エクステンション講座は募集を終了しました。
※2023年度後期エクステンション講座は募集を終了しました。
講座内容
語学
募集を終了しました。
講座名 | Understanding the Rise of Britain and America |
---|---|
担当講師 | Steven L. Rosen(スティーブン・エル・ローゼン)【本学非常勤講師】 |
開講日・定員 | 10月2日(月)~(全5回)【25名】 |
受講料 | 5,000円 |
申込締切 | 9月6日(水) |
振込期限 | 9月20日(水) |
語学
募集を終了しました。
講座名 | TOEIC® L&R テストの形式と傾向を理解してスコアアップ!(2) |
---|---|
担当講師 | 長谷 信夫【健康科学部教授】 山中 祐子【本学非常勤講師】 |
開講日・定員 | 10月2日(月)〜(全8回)【15名】 |
受講料 | 8,000円 |
申込締切 | 9月6日(水) |
振込期限 | 9月20日(水) |
教養
募集を終了しました。
講座名 | 楽しむ科学 |
---|---|
担当講師 | 松崎 雅広【人文学部教授】 |
開講日・定員 | 10月2日(月)~(全4回)【20名】 |
受講料 | 4,000円 |
申込締切 | 9月6日(水) |
振込期限 | 9月20日(水) |
教養
募集を終了しました。
講座名 | 広島の人々の暮らしと祈り~薄田太郎『がんす横丁』シリーズを繙く~ |
---|---|
担当講師 | 中道 豪一【本学非常勤講師】 |
開講日・定員 | 10月4日(水)~(全8回)【50名】 |
受講料 | 8,000円 |
申込締切 | 9月6日(水) |
振込期限 | 9月20日(水) |
語学
募集を終了しました。
講座名 | Folktales & World Cultures |
---|---|
担当講師 | Amir Feroze(アミル・フェローズ)【本学非常勤講師】 |
開講日・定員 | 10月6日(金)~(全8回)【10名】 |
受講料 | 8,000円 |
申込締切 | 9月6日(水) |
振込期限 | 9月20日(水) |
語学
募集を終了しました。
講座名 | はじめての韓国語 |
---|---|
担当講師 | 李 賛任【本学非常勤講師】 |
開講日・定員 | 10月16日(月)~(全8回)【20名】 |
受講料 | 8,000円 |
申込締切 | 9月13日(水) |
振込期限 | 9月27日(水) |
教養
募集を終了しました。
講座名 | デッサン |
---|---|
担当講師 | 沼本 秀昭【人文学部教授】 |
開講日・定員 | 10月12日(木)〜(全8回)【20名】 |
受講料 | 8,000円 |
申込締切 | 9月13日(水) |
振込期限 | 9月27日(水) |
申込みの流れ

※2023年度後期エクステンション講座は募集を終了しました。
申込みについての【注意事項】
◆原則、電話・FAXでの申込みは受け付けておりません。
◆お申込み後のご連絡は、メールで行います。メールが届かない場合には、お電話にてお問い合わせください。
◆講座の受付は先着順となりますので、定員となり次第、受付を終了させていただきます。
◆申込み締切後、講座の受講人数が5名に満たない場合は不開講とします。その場合、メールにてお知らせいたします。
◆お申込み後のご連絡は、メールで行います。メールが届かない場合には、お電話にてお問い合わせください。
◆講座の受付は先着順となりますので、定員となり次第、受付を終了させていただきます。
◆申込み締切後、講座の受講人数が5名に満たない場合は不開講とします。その場合、メールにてお知らせいたします。
お問い合わせ先
広島修道大学 ひろしま未来協創センター
〒731-3195 広島市安佐南区大塚東1-1-1
TEL:082-830-1407(直通)
FAX:082-830-1932
E-mail:gakukou@js.shudo-u.ac.jp
※E-mailアドレスは"@"を半角にしてください