教育学的素養を高め実践力を養う
1年次に自分の興味や適性について考え、2年次からは3コースに分かれて子どもたちの成長と学びのつながりを学んでいきます。幼稚園教諭・保育士、小学校教諭、中学校教諭、高校教諭、特別支援学校教諭、社会教育士など、教育に関わるさまざまな免許・資格を取得することができます。即戦力になる教員としてだけでなく、幅広い教育学的知識を基礎として、大学院への進学など、教育を見る視野の広がりを得ることができます。
学びのポイント
- 幅広い教育学的教養の獲得
- 教員など社会の要請に応じた資格・免許取得が可能
- 地域をフィールドにした教育実践力の育成
学科の4年間
年次配当科目
1年次
専門の土台を築く
少人数ゼミナールで教育者になるための基礎を固めます。
Pick up Study

特別なニーズ教育の基礎と方法
樋口 和彦 教授
個別の教育的ニーズに対応する方法を理解する
特別の支援を必要とする子どもの能動的な学びに、組織的に対応していくための知識や方法を、アクティブ・ラーニングを通して学びます。
2年次
教育を多様な視点で捉える
演習科目を履修し、教育を捉える複合的な視点を養います。
コースに関わらず、特別支援学校教諭の免許も取得可能です。
コースに関わらず、特別支援学校教諭の免許も取得可能です。
3コース制
2年次より3コースに分かれます。各コースの概要と取得可能な免許・資格は以下のとおりです。
初等教育コース
乳幼児から児童期の子どもたちへの教育的働きかけに重点をおいて学びます。
●幼稚園・保育士コース
- 幼稚園教諭一種免許状 ・保育士資格
●幼稚園・小学校コース
- 幼稚園教諭一種免許状
- 小学校教諭一種免許状
学校教育コース
青年期を視野に入れた児童・生徒への教育的働きかけを重点的に学びます。
- 小学校教諭一種免許状 あるいは 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
- 中学校教諭一種免許状(社会)
教育科学コース
人間に対する理解を深めるとともに、自らのキャリア形成に活かしていくために教育学を深く学びます。
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(地理歴史)
3年次
研究と実習で実践経験を積む
研究に加えて実習も経験。教育現場で実践力を体得します。
4年次
4年間の学びをまとめ、深める
研究してきたテーマを論文にまとめ上げるとともに、専門的な能力を深めていきます。
ゼミナール
教育学科のゼミナール紹介は、リンク先ページをご覧ください。
特長的な学び
教職課程
幼稚園教諭・小学校教諭・中学校教諭・高等学校教諭といった幅広い学校種の免許はもとより、特別支援学校教諭の免許も取得できます。2年次から3コースに分かれ、各コースで「人間の発達と形成」の過程を、段階的に多様な視点から捉えていきます。
保育士養成課程

現代の保育・教育と人間形成に関わる諸問題に対応できる保育観・教育観と総合的な保育実践能力を有した保育士を養成します。資格取得希望者には、所定科目の修得と小学校との接続を意識した科目の履修を義務づけ、併せて、幼稚園教諭一種免許状の取得も奨励します。
取得できる資格・免許状
進路
教師以外の選択肢も
教育学の幅広い学びを応用し、多様な分野に進めます。
2021年度 就職データ

※2022年5月1日現在
主な就職先
アイグラン/IGL学園/愛媛県公立学校/岡山県公立学校/香川学園/島根県公立学校/社会保険診療報酬 支払基金/帝国データバンク/日本年金機構/広島県・広島市 公立学校/広島市職員Ⅰ種(保育士)/山口県公立学校
中学生のときから特別支援学校教諭の免許を取得したいと考えていたので、広島修道大学の教育学科を選びました。社会的に特別な支援を必要とする子どもが多くいる中で、特別支援の専門知識を学ぶことは非常に価値があると感じました。教育実習において子どもの実態を知り、ゼミでは学習に困難を抱える子どもたちに対して、どのようにアプローチすれば良いのかを考え続けてきました。今後は学びを活かし、学習に困難を抱える子どもに対して適切な支援・配慮ができる小学校教諭をめざします。