心理学科
現場実践を通じてこころの専門家に必要な知識と経験を培っていく
「こころ」の問題に対応できる実践的な力を身につけるため、心理学を学びます。「公認心理師」や「臨床心理士」を視野に入れた学部教育を行っており、主に3年次から、目標に応じた2つの専門的コースに分かれて学修を深めます。キャリアデザインに即し、福祉施設などで心理学を活かした実践活動を行う科目や、実験や調査データを分析し活用する力を身につける科目を用意しています。
4年間の学び
1年次
基礎の習得
心理学全般を学ぶ上での基礎となる知識と技能を学びます。
2年次
実践場面を体験
知識・技能を深め、さらに地域での実践活動体験を通じて、多様な人々と協創する力を養います。
3年次
専門性の深化
2つのコースに分かれ、少人数による演習・実習科目を中心に、専門的な知識と技能、思考力や判断力、表現力を修得します。
●心理臨床コース
「こころ」の健康を中心的に扱う臨床心理学とその関連領域を学び、公認心理師などの専門職をめざします。
●心理調査・科学コース
心理調査を通じて、心理データの分析を行うことができる認定心理士(心理調査)をめざしたり、心理実験から人間行動全般についての心理学的視点を学び、問題解決に役立てる方法を学びます。
4年次
学びを結実
4年間で学んだ知識・技能を生かした研究を行い、卒業論文を作成します。
●卒業研究テーマ例
資格取得
取得できる資格・免許状
授業での資格取得のほか、多彩なキャリア支援講座やきめ細やかなサポートを実施し、難関国家資格、公的資格、および民間資格の取得を支援しています。
- 公認心理師(国家試験受験資格)※1
- 児童心理司(任用資格)※2
- 児童福祉司(任用資格)※2
- 認定心理士※3
- 認定心理士(心理調査)※3
※1:学部卒業の上、大学院もしくは施行規則で定める施設・期間の実務経験を修了後に受験資格を得ることができます。
※2:1年以上の実務経験が必要です。
※3:卒業後に資格申請し、認定される必要があります。
特長的な学び
公認心理師課程

心理学の専門知識および技術を習得し、幼い子どもから高齢の人までの「こころの健康」を支援する公認心理師を養成します。資格取得希望者は、受験資格に必要となる所定科目の単位を修得し、心理演習と心理実習を通して、心理臨床の実践力を培います。そして、大学院にて、心のケアについてより専門的な科目の履修と学内の臨床心理相談センター、学外専門機関における実習を通して心理専門職としての技能を向上し、国家資格取得をめざします。
研究 in FOCUS
ストップいじめ! そのメカニズムを探る

西野 泰代 教授
子どもが『いじめはよくない』と知りながらも傍観するのはなぜでしょうか。私の研究では、いじめを集団内で生じる構造的な事象と捉え、いじめ場面にいる者たちが担う「役割」、中でも、いじめが起きた場面で最も多くの子どもたちが担う「傍観者」の役割に注目して「いじめ抑止のメカニズム」について研究を行っています。
TOPICS
SEMINAR in FOCUS ◎鈴木 亜由美 演習クラス
「行動観察の手法」などを用いて、子どもの心の発達を学ぶ。

幼い子どもが家庭や保育園・幼稚園での生活を通し、自分自身の感情コントロールや他者理解などを身につけていく過程、また、そのような社会的発達に影響を及ぼす養育環境や、周囲の大人の関わりについて学んでいます。具体的には、発達心理学の文献講読に加え、ことばでの反応が難しい幼い子どもの理解に有効な行動観察の手法を学びます。身近な現象を題材に、心理学的視点で物事を見る力を養います。

4年間で成長したこと
キヤノンシステムアンドサポート株式会社 就職
重岡 爽良 2023年3月卒業 山口県立岩国高校出身
今後AIが人間の代わりに仕事をするといわれている世の中で、人間にしかできない人の気持ちを理解できる知識やスキルが身につけたいと考え、心理学科に進学しました。思い出深いのは、児童養護施設での5カ月間の実習です。子どもたちと接する中で、相手の言葉をしっかり聞き取る傾聴力と「私」を主語に素直な気持ちを伝えるメッセージの大切さを学べたことは、貴重な体験になったと思います。授業では、レポートで自分の考えを分かりやすくまとめ、発表することで、プレゼンテーション能力が向上しました。目標を立て、なりたい姿を意識して過ごすうち、自分に自信がもてるようになった4年間。どんな仕事でも、人との関わりは大切です。卒業後は大学で学んだ心理学の知識や実習での体験を生かして、相手の立場に立ち、相手の行動の意図を考えて働きたいと思います。
進 路
多様な業界で人々をサポート
さまざまな業界でこころの健康を支える人材が求められています。
▼就職実績(2022年度)

●主な就職先
イズミ/キヤノンシステムアンドサポート/呉信用金庫/坂町職員/サンネット/JMS/大創産業/広島銀行/広島県同胞援護財団/広島信用金庫/マリモ/山口県警察