1. ホーム
  2. 大学について
  3. 教育研究上の目的と教育方針(3つのポリシー・アセスメントプラン)
  4. 健康栄養学科

健康栄養学科

I.学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

1.知識・技能

栄養学を核とし、保健・医療・福祉・食品・心理と連携する学際的な領域において、「からだ」の健康と栄養に関する高度な専門知識と技能を有し、実践的な場において活用することができる。

2.思考力・判断力・表現力

「健康」問題に代表される日常の身近な課題を確認し、適切な探究方法を考案する思考力・判断力を持ち、自律的に課題の解決に取り組むことができる。さらに、得られた成果を客観的かつ論理的に記述できる表現力を備えている。

3.協創力

食生活に関する自己管理能力を持ち、自身が望ましい食習慣を形成するとともに、他者の言葉に耳を傾け、他者の行動に関心を持って人間関係を構築し、協働して持続可能な食や健康に関する問題解決プロセスを創出することができる。

II.教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)

健康栄養学科は、大学の教育目標に基づいて、ディプロマ・ポリシーを実現するためのカリキュラム・ポリシーを次の通りとします。学修成果については、シラバスに明示した成績評価基準による厳格な成績評価とともに、広島修道大学アセスメントプランに基づいた教育課程全体の評価の二つで評価します。

1.基礎から発展へ

栄養学を核とし、保健・医療・福祉・食品・心理と関連する学際的な領域において、「からだ」の健康と栄養に関する高度な専門知識と技能を体系的に教授する科目を、主専攻科目の《健康科学部総合科目》、《専門基礎分野》及び《専門分野》に配置します。 

2.視野の拡大

「からだ」の健康と栄養について、学際的・科学的にアプローチするための理論と方法を教授する科目を、《健康科学部総合科目》に、管理栄養士として必要とされる基礎知識と技術を涵養する科目を《専門基礎分野》に、管理栄養士としての確かな実践力、他者と共感的な人間関係を構築しながら問題解決に当たる協働性、問題について広い視野で客観的かつ公平に考察できる力を涵養する科目を《専門分野》に配置します。 

3.経験の拡充

地域社会の実践的な場において必要とされる発展的な知識を教授するとともに、地域の人々の健康の回復・保持・増進に貢献できる力を涵養する科目を、《専門発展分野》及び《ゼミナール》に配置します。 

III.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

1.求める学生像

健康栄養学科では、学士課程教育を受けるために必要な基礎知識及び技能を備え、入学後の学修において必要な柔軟な思考力、創造力、主体性を持った問題発見能力・問題解決能力及び倫理性を持ち、多様な価値観を持つ他者と協働して「人の健康と栄養」に強い関心と探究心を持って学ぶことができる人を求めます。健康栄養学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。

(1)知識・技能
高等学校における主要教科に関する基本的な知識・技能を有する人。すなわち、日本語や英語で書かれた文献を読解し、論述や口頭でのコミュニケーションを行うための基礎的な国語力や英語力、社会の動向に関心を持ち、図表や資料を読み取ったり、図表を用いて表現したりするための数学や理科、社会に関する基礎的な知識・技能を有する人。

(2)思考力・判断力・表現力
「人の健康と栄養」に強い関心を持ち、地域や社会における日常の身近な問題に気づく観察力、その問題を解決するために文献を読解し、それをもとに考察し、自らの結論を導く思考力・判断力、その結論を論理的な文章や口頭発表によって説得的に示す表現力及びこの問題解決プロセスに主体性を持って他者と協働できる態度を有する人。

(3)主体性等
自らの考えや意見を明確に表現するとともに、多様な価値観を持つ他者の考えや意見も尊重し、互いに理解し合う共感的な人間関係を築きながら、積極的に他者と協働する力を有する人。

【入学前に学習しておくことを期待する内容】
大学での学習には幅広い分野の基礎知識が必要です。したがって入学を希望する人は、高等学校における教科・科目の教科書レベルの基本的な知識を幅広く習得していることが大切です。
特に、大学での授業や演習で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために、国語の基礎学力が必要です。また、自分の興味関心を広げるために、様々な本や記事を読むこともおすすめします。

2.入学試験制度と評価

健康栄養学科は、以下の入学試験制度ごとに、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を多面的・総合的に評価します。それぞれの入学試験制度における評価の比重と評価方法については、別表をご覧ください。

(1)一般選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。後期日程では、個別学力検査で合否ラインの得点帯の受験生について、出身学校調査書に記載される主体性に関する情報を評価して、個別学力検査の得点に加点したうえで合否判定します。
一般選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(2)共通テスト利用選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、大学入学共通テストの成績と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。
共通テスト利用選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(3)総合型選抜
志望理由書に基づいて健康栄養学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、課題に関するレポート、課題レポートをもとにしたプレゼンテーションの内容(質疑応答の状況を含む)で審査を行います。その審査結果及び出身学校調査書に基づき、多面的・総合的に評価します。
総合型選抜では、学力の3要素のうち、思考力・判断力・表現力、主体性等に重点を置き、出身学校調査書に基づく知識・技能の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(4)学校推薦型選抜(公募)
【専願】
学校長から推薦され、健康栄養学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを志望理由書に基づいて確認します。そのうえで、小論文形式による個別学力検査に基づいて、知識・技能、身の周りの日常的な問題に気づく観察力や思考力、問題解決の成果を分析する能力と判断力及び分析結果を論理的な文章によって説得的に示す表現力を評価します。さらに、集団面接、志望理由書及び出身学校長の推薦書等によって、高等学校等での正課・課外活動への主体性を持った取り組み及び多様な価値観を持つ他者に対する包容力と他者との協働性等を評価します。学校推薦型選抜(公募・専願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

【併願】
学校長から推薦され、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と、出身学校長の推薦書、出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(公募・併願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(5)学校推薦型選抜(指定校)
志望理由書に基づいて健康栄養学科で学修することの意義を理解し、「人の健康と栄養」に関して強い関心を持ち、入学を希望していることを確認したうえで面接に基づいて主体性、多様な価値観に対する包容力及び他者との協働性を評価します。
学校推薦型選抜(指定校)では、学力の3要素全てを同じ比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(6)学校推薦型選抜(附属校)
【専願】
志望理由書に基づいて健康栄養学科で学修することの意義を理解し、「人の健康と栄養」に関して大いに関心を持ち、強く入学を希望していることを確認したうえで、面接に基づいて主体性、多様な価値観に対する包容力及び他者との協働性を評価します。面接の結果に重点を置き、志望理由書と出身学校長の推薦書に基づく知識及び思考力等の評価を加味して多面的・総合的に評価します。
学校推薦型選抜(附属校・専願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
【併願】
志望理由書に基づいて健康栄養学科で学修することの意義を理解し、「人の健康と栄養」に関して大いに関心を持ち、学習意欲があることを確認したうえで、面接に基づいて主体性、多様な価値観に対する包容力及び他者との協働性を評価します。面接の結果に重点を置き、志望理由書と出身学校長の推薦書に基づく知識及び思考力等の評価を加味して多面的・総合的に評価します。
学校推薦型選抜(附属校・併願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(7)帰国生選抜
帰国生選抜は、総合型選抜と同じ方式で評価・判定します。

(8)外国人留学生選抜
日本留学試験の成績によって日本語運用能力を評価します。さらに、志望理由書に基づいて健康栄養学科で学修することの意義について強い関心を持って入学を希望していることを確認し、面接によって知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性、協働性及び日本語でのコミュニケーション能力等を評価したうえで、日本留学試験の成績と面接結果を同等の比重で評価・判定します。

3.健康栄養学科の教育を通じて養う能力

健康栄養学科では、「人と食」の多面的な学びをベースに、主たるテーマである「人の健康と栄養」を科学的に探求し、栄養士・管理栄養士として「人の健康の回復・保持・増進」に向けて、他者と協働・協創して、問題の解決に当たることのできる能力を身につけます。

健康栄養学科