人間環境学部では、人間と環境に関わる諸問題に対して人文科学・社会科学・自然科学の領域にまたがった教育・研究を行い、地域社会のみならず国際社会においても持続可能な社会構築に向けた諸課題を総合的に把握・分析し、有効な解決策を見出すことのできる人材を養成します。
I. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
人間環境学部は、持続可能な社会の実現に貢献できる学生を養成するため、以下の3点を学士課程教育として身につけるべき学士力として明示します。
1.知識・技能
社会・文化・経済・政治・法律・自然などが複合的に関連する領域において、環境問題を総合的に把握・分析できる広い視野と知識・技能を身につけている。
2.思考力・判断力・表現力
獲得した広い視野ならびに修得した知識・技能を持って、多様な環境問題の解決策を考察できる論理的な思考力・判断力・表現力を身につけている。また、自分の考え・判断のプロセスを説明するためのコミュニケーション能力を身につけている。
3.協創力
地域社会から地球全体に至る様々な環境問題を自分の問題として共感的にとらえ、持続可能な社会の実現のため、多様な人々と協調・協働しつつ、主体的に行動する意志を身につけている。
II. 教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
人間環境学部は、持続可能な社会の実現に貢献できる学生を養成するため、以下の3点を教育課程の編成方針として明示します。学修成果については、シラバスに明示した成績評価基準による厳格な成績評価とともに、広島修道大学アセスメントプランに基づいた教育課程全体の評価の2つで評価します。
1.基礎から発展へ
初年次において学士教育課程に必要となる基礎的な知識・技能を身につけたうえで、人間と環境の関わりについて段階的に学びます。環境問題の基本概念を学ぶ入門科目、環境問題を科学的に考察するために必要な基礎知識を学ぶ基礎科目、環境問題を解決するために必要な専門知識と方法論を学ぶ発展科目を配置します。
2.視野の拡大
環境問題を人文科学・社会科学・自然科学の領域において学際的に学ぶために、学生の興味・関心に応じた広範な科目を提供します。また、学んだ知識・技能を統合し、問題解決力や新たな価値の創造力を育成するためのゼミナール科目を設けます。環境問題をそれぞれの領域から学修し、その成果を卒業研究としてまとめます。
3.経験の拡充
社会人基礎力を育成するとともに、実際に自然環境と関わることで、人間と社会、環境の相互関係を分析し、多様な人々と協働して環境について学修するためにフィールド科目を設けます。
III. 学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.求める学生像
人間環境学科は、学士課程教育を受けるのに必要な基礎学力を備えた人を、様々な入学試験制度により選抜し、受け入れます。具体的には、環境問題に広く関心を持ち、その解決に向けて主体的に学習・行動し、持続可能な社会の構築に資する意欲を持つ人材を広く国内外から受け入れます。人間環境学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。
(1)知識・技能
・高等学校で学習する教科についての基礎的な知識を身につけている人
・高等学校等で学習する環境問題についての基礎的な知識を身につけている人
・基礎的な知識を伝達するために、外国語を含む基本的な言語運用能力を身につけている人
(2)思考力・判断力・表現力
・環境問題についての基礎的な知識に基づいて、理論的・体系的に考えることができる人
・環境問題についての基礎的な知識に基づいて、問題解決に必要な情報を選択し、解決の方向性について自分の考えを持つことができる人
・外国語を含む基本的な言語運用能力を用いて、自分の考えを論理的にわかりやすく表現することができる人
(3)主体性等
・地域社会から地球全体に至る様々な環境問題を自分自身の問題としてとらえ、問題解決のために学ぶ意欲・関心・態度を持つ人
・持続可能な社会を構築するために、様々な活動に積極的に参加する意欲を持つ人
・持続可能な社会を構築するために、多様な人々と対話し協働して活動することができる人
【入学前に学習しておくことを期待する内容】
・環境問題に関連する文系・理系の枠組みを超えた専門分野を学ぶために、高等学校で学習する幅広い教科の教科書レベルの知識を身につけておくこと
・書籍や新聞等を読んで、環境問題をはじめとする国内外の問題について幅広い知識を身につける努力をしておくこと
・国内外の環境問題について普段から関心を持ち、自分の考えを表現できるようになっておくこと
(1)知識・技能
・高等学校で学習する教科についての基礎的な知識を身につけている人
・高等学校等で学習する環境問題についての基礎的な知識を身につけている人
・基礎的な知識を伝達するために、外国語を含む基本的な言語運用能力を身につけている人
(2)思考力・判断力・表現力
・環境問題についての基礎的な知識に基づいて、理論的・体系的に考えることができる人
・環境問題についての基礎的な知識に基づいて、問題解決に必要な情報を選択し、解決の方向性について自分の考えを持つことができる人
・外国語を含む基本的な言語運用能力を用いて、自分の考えを論理的にわかりやすく表現することができる人
(3)主体性等
・地域社会から地球全体に至る様々な環境問題を自分自身の問題としてとらえ、問題解決のために学ぶ意欲・関心・態度を持つ人
・持続可能な社会を構築するために、様々な活動に積極的に参加する意欲を持つ人
・持続可能な社会を構築するために、多様な人々と対話し協働して活動することができる人
【入学前に学習しておくことを期待する内容】
・環境問題に関連する文系・理系の枠組みを超えた専門分野を学ぶために、高等学校で学習する幅広い教科の教科書レベルの知識を身につけておくこと
・書籍や新聞等を読んで、環境問題をはじめとする国内外の問題について幅広い知識を身につける努力をしておくこと
・国内外の環境問題について普段から関心を持ち、自分の考えを表現できるようになっておくこと
2.入学試験制度と評価
人間環境学科は、以下の入学試験制度ごとに、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を多面的・総合的に評価します。それぞれの入学試験制度における評価の比重と評価方法については、別表をご覧ください。
(1)一般選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。後期日程では、個別学力検査で合否ラインの得点帯の受験生について、出身学校調査書に記載される主体性に関する情報を得点化して、個別学力検査の得点に加点したうえで合否判定します。一般選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(2)共通テスト利用選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、大学入学共通テストの成績と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。共通テスト利用選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(3)総合型選抜
本学への入学を強く希望し、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかり理解している人を選抜します。選抜の方式には、総合型選抜〔レポート方式〕、総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕、総合型選抜〔活動実績方式〕があります。
総合型選抜〔レポート方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、共通のテーマに関するレポート、レポートに関する質疑応答審査、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔レポート方式〕では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、共通のテーマに関するプレゼンテーション審査、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕では、学力の3要素のうち、思考力・判断力・表現力、主体性等に重点を置いて評価・判定します。
総合型選抜〔活動実績方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、高等学校等での活動実績、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、面接、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔活動実績方式〕では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(4)学校推薦型選抜(公募)
【専願】
本学への入学を強く希望し、学校長から推薦され、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。選抜の方式には、学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕があります。
学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、英語と数学の資格・検定、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
【併願】
学校長から推薦され、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と、出身学校長の推薦書、出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(公募・併願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(5)学校推薦型選抜(指定校)
本学への入学を強く希望し、学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(指定校)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(6)学校推薦型選抜(附属校)
【専願】
本学への入学を強く希望し、附属校の学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(附属校・専願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
【併願】
本学での学修に意欲を持ち、附属校の学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(附属校・併願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(7)社会人選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、小論文、面接、志望理由書、出身学校調査書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。社会人選抜では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(8)帰国生選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、総合型選抜と同じ方式で多面的・総合的に評価・判定します。ただし、総合型選抜における出身学校調査書の代わりとなる出願書類の提出を求めます。
(9)外国人留学生選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、小論文、日本留学試験(日本語)の成績、面接、志望理由書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。外国人留学生選抜では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(10)編入学試験・学士入学試験
第3学年次に修学するために必要な学力を有する者を選抜するために、英語の個別学力検査、小論文、面接、志望理由書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。 編入学試験・学士入学試験では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(1)一般選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。後期日程では、個別学力検査で合否ラインの得点帯の受験生について、出身学校調査書に記載される主体性に関する情報を得点化して、個別学力検査の得点に加点したうえで合否判定します。一般選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(2)共通テスト利用選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、大学入学共通テストの成績と出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。共通テスト利用選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(3)総合型選抜
本学への入学を強く希望し、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかり理解している人を選抜します。選抜の方式には、総合型選抜〔レポート方式〕、総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕、総合型選抜〔活動実績方式〕があります。
総合型選抜〔レポート方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、共通のテーマに関するレポート、レポートに関する質疑応答審査、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔レポート方式〕では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、共通のテーマに関するプレゼンテーション審査、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔プレゼンテーション方式〕では、学力の3要素のうち、思考力・判断力・表現力、主体性等に重点を置いて評価・判定します。
総合型選抜〔活動実績方式〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、高等学校等での活動実績、共通のテーマに関連する知識を問う筆記試験、面接、志望理由書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。総合型選抜〔活動実績方式〕では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(4)学校推薦型選抜(公募)
【専願】
本学への入学を強く希望し、学校長から推薦され、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。選抜の方式には、学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕があります。
学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕では、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、英語と数学の資格・検定、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式・専願〕では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
【併願】
学校長から推薦され、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と、出身学校長の推薦書、出身学校調査書によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(公募・併願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
(5)学校推薦型選抜(指定校)
本学への入学を強く希望し、学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(指定校)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(6)学校推薦型選抜(附属校)
【専願】
本学への入学を強く希望し、附属校の学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(附属校・専願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
【併願】
本学での学修に意欲を持ち、附属校の学校長から推薦され、高等学校等での正課・課外活動に積極的に取り組み、本学科で学ぶことの意義をしっかりと理解している人を選抜します。入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、面接、志望理由書、出身学校長の推薦書、出身学校調査書(高等学校での学習成績の状況を満たす必要があります)によって多面的・総合的に評価します。学校推薦型選抜(附属校・併願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(7)社会人選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、小論文、面接、志望理由書、出身学校調査書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。社会人選抜では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(8)帰国生選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、総合型選抜と同じ方式で多面的・総合的に評価・判定します。ただし、総合型選抜における出身学校調査書の代わりとなる出願書類の提出を求めます。
(9)外国人留学生選抜
入学後に必要な基礎学力を有する者を選抜するために、小論文、日本留学試験(日本語)の成績、面接、志望理由書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。外国人留学生選抜では、学力の3要素全てを同等の比重で評価・判定します。
(10)編入学試験・学士入学試験
第3学年次に修学するために必要な学力を有する者を選抜するために、英語の個別学力検査、小論文、面接、志望理由書、その他の出願書類によって多面的・総合的に評価します。 編入学試験・学士入学試験では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。
3.人間環境学科の教育を通じて養う能力
社会・文化・経済・政治・法律・自然等、多様な領域に関連させながら、環境問題を総合的に把握・分析するための知識と理解力を身につけ、環境問題を解決するための思考力や判断力を獲得します。そのうえで、多様な人々と協働・協創し、その実現に向けて主体的に行動する能力を身につけます。