豊富な異文化体験や学びを通じ、国際感覚を養う。
英語をコミュニケーションツールとし、1年次から異文化体験を通じて、緊張関係の続く多様な世界の政治、文化、歴史を学びます。
学びのポイント
- 1年次からの異文化体験を支える集中的な英語学習
- 国際社会の政治課題に関する体系的なカリキュラム
- 国際感覚を養う少人数でのアクティブラーニング
学科の4年間
年次配当科目
1年次
4学期制の学習サイクルで学習スキルを身につけ、学外学習に取り組む
集中的な学びで英語力を向上させ、体験実践、海外セミナーなどの学外学習を通じて異文化への理解・関心を広げます。
Pick up Study

異文化理解論
竹井 光子 教授
グローバル社会の多様性を3つの視点から考える。
言語・文化・宗教の3つをキーワードに、多文化共生社会において必要とされる異文化理解能力を身につけることをめざします。
2年次
世界の諸問題に関心を持ち、専門領域を広く深く学び、海外留学に挑む
世界の諸問題への関心や将来像に応じて専門領域を中心として幅広い領域を学び、自分の知識を広め、深めていきます。
国際政治学科の学修
主専攻科目の関連性を意識し、共通教育科目とのバランスを考えて履修計画を立てます。
海外留学のすすめ
「外国語漬け」になる語学留学は魅力的です。現地に住むことで暮らしに触れ、文化の多様性や異なる価値観の存在に気づくことができ、自身の考え方も成長します。
少人数クラスのすすめ
自分で調べたことを報告し、聞き手の理解を促す発表方法を考え、発表内容について質疑し議論することは、卒業後にも活かせるスキルです。
3年次
国際政治学・世界諸地域の知識・理解を広め深めつつ、ゼミで自分のテーマを研究する
より高度で発展的な国際政治学・政治学・異文化の知識や思考力を身につけ、ゼミナールで興味のあるテーマについて追究していきます。
4年次
4年間の学びを集約する
研究してきたテーマをまとめ、卒業研究や学部・大学院5年プログラムに挑戦します。
卒業後の進路を見据えて
4年次は、就職活動と並行して、学生生活最後の総まとめをする時期です。就職活動は3年次から始まります。卒業要件に十分注意しながら学修計画を熟慮して立てましょう。
学部・大学院5年プログラム
学部4年次に大学院法学研究科国際政治学専攻の授業科目を履修することができます。この制度で修得した単位は、進学後の大学院において認定されます。
卒業研究
大学時代の学修の総まとめとして、卒業研究に挑戦しましょう。取り組むテーマや論文完成に向けてゼミナールの教員が指導します。
ゼミナール
国際政治学科のゼミナール紹介はリンク先ページをご覧ください。
開講ゼミナールのうち、4ゼミナールを紹介しています。
開講ゼミナールのうち、4ゼミナールを紹介しています。
取得できる資格・免許状
進路
地域と世界をつなぐ仕事へ
ローカルとグローバルの学びを、多くの業界に活かすことができます。
就職データ

主な就職先
アイリスオーヤマ(株)/(株)伊藤園/大分県職員/呉信用金庫/広成建設(株)/国家公務員(一般職・大卒程度)/(株)サタケ/(株)セイエル/日本道路(株)/広島市職員Ⅰ種(消防吏員)/福助工業(株)/山口合同ガス(株)
アイリスオーヤマ(株)/(株)伊藤園/大分県職員/呉信用金庫/広成建設(株)/国家公務員(一般職・大卒程度)/(株)サタケ/(株)セイエル/日本道路(株)/広島市職員Ⅰ種(消防吏員)/福助工業(株)/山口合同ガス(株)
国際政治学科では「平和学・地域研究」「国際関係」「政治学関係」の三分野からゼミを選び、学びを深めていきます。私は国際関係を選択し、「教育と国際協力」について研究を進めました。ゼミでは研究内容をプレゼンする機会が多く、発表のときに聞き手に安心感を与える表情ができているか、聞き取りやすい声の大きさ・スピードで話せているかなど、内容に加えて発表の仕方にまで気を配れるようになったのは大きな成長です。この経験は卒業後も、商談やプレゼンに活かしていきたいです。
※取材した学生や進路データは、法学部国際政治学科です。
2018年度に法学部国際政治学科は、国際コミュニティ学部国際政治学科に改組しました。