国際政治学科
現地交流を行いながら世界各国の多様な見方・考え方への理解を深める
国際化した地域社会や海外において活躍できるよう、諸外国の政治、文化、歴史の学びを通じて国際性と課題解決力を身につけ、コミュニケーションツールとしての英語力を高めます。1年次の夏休みから第3学期にかけて、オーストラリア、韓国、フィリピン、アメリカ、国内の国際NPOなどでの体験実践を通じて、多様性への理解を深め、学びと成長の基盤を形成します。コミュニケーションツールとしての英語学習は4年間、集中的・継続的に行います。
4年間の学び
1年次
基礎学習と学外実習
4学期制の学習サイクルで学習スキルを身につけます。集中的な学びで英語力を向上させ、学外実習を通じて異文化への理解・関心を広げます。
2年次
専門領域を広げる
世界の諸問題に関心を持ち、専門領域を広く深く学び、海外留学に挑みます。
●国際コミュニケーション領域
国際共通語としての英語によるコミュニケーション力を養成するとともに、異文化コミュニケーションの重要性を意識づける科目群。
●国際政治領域
世界に広がる国際政治の諸問題を扱い、かつ先端的な問題を考える科目群。
●地域研究領域
世界各地の歴史分析と現状分析を考察していく科目群。
●政治・経済領域
国際政治の基礎となる政治・経済の関連科目や国際経済に関する科目を配置する科目群。
3年次
テーマを追究
国際政治学・世界諸地域の知識・理解を広め深めつつ、ゼミナールで興味あるテーマについて追究します。
4年次
発展的な学びと4年間の総まとめ
4年間の学修の総まとめとして、卒業研究に挑戦。取り組むテーマや論文完成に向けてゼミナールの教員が指導します。
●卒業研究テーマ例
資格取得
取得できる資格・免許状
授業での資格取得のほか、多彩なキャリア支援講座やきめ細やかなサポートを実施し、難関国家資格、公的資格、および民間資格の取得を支援しています。
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
特長的な学び
体験実践論

この授業では、1年次に全員が臨む学外学習(体験実践)での個人的体験や感想を、客観化して人に語り、社会課題との関係や大学での学びとの関わりを考えます。抽象化や一般化は、知識や考察を深めるために必要なプロセスです。フィールド体験から世界や地域を考える、本学部の学びの基礎となる科目です。
研究 in FOCUS
中国の政治外交からみる国際政治

王 偉彬 教授
中国は1950年代の「連ソ反米」から、外交戦略を度々変更していますが、21世紀以降ははっきりとした外交戦略を示していません。中米・中日関係の歴史を遡ると、両国の関係は友好と対立の交替状態にあります。興味深いのは、戦後の中日関係の変化は、中米関係に歩調を合わせたかのように見えることです。その要因について、研究しています。
TOPICS
SEMINAR in FOCUS ◎隅田 姿 ゼミナール
教育開発、国際協力の課題をみつけ、研究調査するゼミで学ぶ楽しさを知る。

ゼミのモットーは「No fun, No seminar(楽しくなきゃゼミじゃない)」。開発途上国を対象とした国際協力や教育開発をテーマに、学生主体で課題を見つけ、調査・報告します。これまでの調査では、多民族国家における言語と教育の関係や、JICAのノンフォーマル教育の課題などが検討されました。英語を使って外国人にインタビューをしたり、国際協力の実務家や専門家から現場を聞くことで、学ぶって楽しい!と思える体験が待っています。

4年間で成長したこと
株式会社中国銀行 就職
宮澤 華那 2023年3月卒業 広島県立福山葦陽高校出身
国際政治学科では、授業やゼミナールで、多様な文化について学び、国際性や客観的な視点を持つことができます。学びを通して4年間で成長できた点は、大きく二つあります。一つは「課題解決力」です。課題がある時、一面的に捉えるのではなく、他者に意見や考えを求めることや、多様な情報を用いて分析を行うようになりました。二つ目は、「他者理解」です。異文化理解について学ぶ授業や、他の学生と意見交流する機会などを通して、「異なる文化」や「なぜそう考えたのか」などを意識してコミュニケーションを取るようになりました。このような他者を理解しようと努めることがコミュニケーションの円滑化につながっています。これからは、人の思いを汲み取りながら、多様な視点で地元経済の発展に貢献していきたいと思います。
進 路
地域と世界をつなぐ仕事へ
ローカルとグローバルの学びを、多くの業界に活かすことができます。
▼就職実績(2022年度)

●主な就職先
アンデルセングループ/呉信用金庫/国家公務員(一般職・大卒程度)/中国銀行/日本年金機構/日本郵便/パナソニックカーエレクトロニクス/ひろぎんITソリューションズ/広島県警察/広電エアサポート/福山市農業協同組合/ライト電業/ネッツトヨタ