1. ホーム
  2. 大学について
  3. 教育研究上の目的と教育方針(3つのポリシー・アセスメントプラン)
  4. 教育学科

教育学科

I. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

教育学科は、現代社会の課題を発見・理解・解決する能力、コミュニケーション能力及び情報リテラシーの育成を通して、学生一人ひとりが「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材」となり、かつ個性的、自律的な人間となることができるように、以下の3点を学士課程教育において身につけるべき学士力として明示します。

1.知識・技能

教育学及び教育実践に関する知識を習得し、教育的視野を持って現代社会にみられる現象を分析・整理・表現できる技能を身につけている。

2.思考力・判断力・表現力

習得した知識・技能を基礎に、自ら課題を発見し、課題解決に向かって、思考・判断し、思考・判断したことを適切に表現する力を身につけている。

3.協創力

自らが生きる社会に貢献するために、家庭・学校・社会において多様な人材と連携・協働することを通して、教育的視野から新しい価値を創造する意欲と実行力を身につけている。

II. 教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)

教育学科は誕生から成熟と死に至る時間的連なりと家庭・学校・社会に関わる空間的広がりにおいて考察する「人間の発達と形成」に関する教育学的リテラシーの育成を図ります。教育学科は学科のディプロマ・ポリシーの達成のために以下の3点をカリキュラム・ポリシーとして明示します。 

1.基礎から発展へ

学士課程教育に必要な教育学及び教育実践に関する基礎的な知識・技能を習得できるように、基礎的内容から発展的内容へと主専攻科目を体系的に配置します。また、各コースの専門領域に即して社会で活用できる資質・能力を育成する教育プログラムを設けます。

2.視野の拡大

人間、文化、社会の多様性と普遍性を理解できるように,学際的・総合的視点から主専攻科目を開設します。これらを踏まえて、学士課程における学習成果の集大成として卒業研究を必修とします。

3.経験の拡充

現代社会の課題について主体性を持って解決していこうとする人材を育成するために主専攻科目に「教育に関する基礎的な知識を習得する科目」と「教育に関する実践的な知識を習得する科目」を配置します。また,これからの教育の変化に対応し,幅広い視野を身につけることができるように,教育実習や学校インターンシップなどの多様な教育実践の機会を提供します。

III. 学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

1.求める学生像

教育学科は、学士課程教育を受けるに必要な基礎学力と主体性を備えた人を、様々な入学試験制度により選抜し、受け入れます。教育学とは、ある社会・文化における人間の生成・発達と学習の過程に意図的に働きかける教育という営みを対象とする学問です。そのため、教育学を学ぶ学生には、多様な視点やアプローチによって教育という営みについて考察し、教育のありうる姿を構想・具体化する力を身につけることが必要です。
教育学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。

(1)知識・技能
教育学の専門分野を学ぶために必要な高等学校までの基礎的・基本的な知識・技能を習得し、観察 ・実験をし、その結果をもとにレポートを作成したり、文章や資料を読んだうえで、知識や経験に照らして自分の考えをまとめたりするなど、それぞれの教科の知識・技能を活用できる力を身につけている人。

(2)思考力・判断力・表現力
教育学的な視点で自ら問題を発見し、課題解決のため教科等を横断した探究活動ができる力を身につけている人。
情報を多面的・多角的に精査し構造化することを通して、自分の考えを形成し、様々な方法で表現できる力を身につけている人。

(3)主体性等
学ぶことに興味や関心を持ち、見通しを持って粘り強く取り組み、自己の学習活動を振り返って次につなげる態度が身についている人。
多様性を尊重する態度や互いの良さを生かして協働する力が身についている人。

【入学前に学習しておくことを期待する内容】
大学での学習には幅広い分野の基礎知識が必要です。したがって入学を希望する人は、高等学校における教科・科目の教科書レベルの知識を幅広く習得していることが大切です。特に、国語については、高等学校の学習を基本として、入学までに可能な限り基礎学力の向上に努めてください。基礎学力は、大学での授業や演習で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために必要です。自分の興味関心を広げるために、様々な本を読むこともおすすめします。
また、自ら問題を発見し、様々な情報を活用しながら、問題を解決し、それを発信できる言語能力を高めてきてください。

2.入学試験制度と評価

教育学科は、以下の入学試験制度ごとに、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を多面的・総合的に評価します。それぞれの入学試験制度における評価の比重と評価方法については、別表をご覧ください。

(1)一般選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と出身学校調査書に基づいて多面的・総合的に評価します。後期日程では、個別学力検査で合否ラインの得点帯の受験生について、出身学校調査書に記載される主体性に関する情報を評価して、個別学力検査の得点に加点したうえで合否判定します。
一般選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(2)共通テスト利用選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、大学入学共通テストの成績と出身学校調査書に基づいて多面的・総合的に評価します。
共通テスト利用選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(3)総合型選抜
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、筆記試験に基づいて読解、要約、分析、論述の能力を多面的・総合的に評価します。また、集団討論に基づいて思考力・判断力・表現力、主体性、協働性を多面的・総合的に評価します。さらに、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
総合型選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置き、出身学校調査書に基づく知識・技能の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(4)学校推薦型選抜(公募)
【専願】
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、資料小論文に基づいて読解、要約、分析、論述の能力を多面的・総合的に評価します。さらに、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
学校推薦型選抜(公募・専願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置き、出身学校調査書に基づく知識・技能の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
【併願】
学校長から推薦され、入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と、出身学校長の推薦書、出身学校調査書に基づいて多面的・総合的に評価します。
学校推薦型選抜(公募・併願)では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(5)学校推薦型選抜(指定校)
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
学校推薦型選抜(指定校)では、学力の3要素全てを同じ比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(6)学校推薦型選抜(附属校)
【専願】
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
学校推薦型選抜(附属校・専願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
【併願】
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、学習意欲があることを確認します。そのうえで、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
学校推薦型選抜(附属校・併願)では、学力の3要素全てを同等の比重で評価し、出身学校調査書、出身学校長の推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(7)外国人留学生選抜
日本留学試験の成績に基づいて日本語運用能力を評価します。そのうえで、面接に基づいて知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性等及び日本語でのコミュニケーション能力等を評価します。
外国人留学生選抜では、日本留学試験の成績と面接結果を同等の比重で評価・判定します。

(8)社会人選抜
志望理由書に基づいて教育学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。そのうえで、資料小論文に基づいて読解、要約、分析、論述の学力を多面的・総合的に評価します。さらに、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
社会人選抜では、資料小論文の結果及び面接結果を同等の比重で評価・判定します。

(9)編入学試験・学士入学試験
英語に関する個別学力検査と小論文に基づいて、主に第3学年次に修学するために必要な知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価します。そのうえで、面接に基づいて主体性、入学後の学びに対する計画性、言語運用能力を評価します。
編入学試験・学士入学試験では、個別学力検査と小論文の結果及び面接結果を同等の比重で評価・判定します。

3.教育学科の教育を通じて養う能力

教育学の学修方法は、「教える-学ぶ」に関連する理論と実践について、言語、身体、感覚の全てを視野に含みつつ、考察を行うことを基盤としています。その学修方法を通して、多様な視点やアプローチによって教育という営みについて考察し、教育のありうる姿を構想・具体化する能力を身につけます。

教育学科