管理栄養士としての基本的能力と給食管理能力の向上を図るカリキュラム。
「管理栄養士」(国家資格)の取得に必要な人体の構造と機能および疾病の成り立ち、食べものと健康、臨床栄養学、給食経営管理論などの必須科目を備え、加えて栄養教諭養成課程も設置しています。また本学科の特長として、健康科学部総合科目(心理学関連等)を履修でき、学習意欲に応えます。さらに、臨地実習を行う前に、「地域配食」を実践する科目を設置し、地域で生きた学びを実践しつつ、管理栄養士としての指導力や実践力を培います。
学びのポイント
- 管理栄養士養成課程に則った体系的な教育
- 地域配食サービスなどの実践的実習
- 栄養教育のためのカウンセリング理論と技能の修得
学科の4年間
年次配当科目
1年次
栄養と健康の基礎知識を蓄える
管理栄養士としての専門知識を学ぶための基礎知識を蓄えます。
Pick up Study

給食経営管理論Ⅰ
藤井 文子 教授
管理栄養士業務の一つである給食施設の管理責任者として、給食運営の業務内容とシステムを理解し、食事計画に基づいて安全・安心な食事を提供するための基礎知識を学びます。
2年次
現場で活かす専門技術を高める
栄養管理・栄養教育に不可欠な知識や技術の習得をめざします。
応用栄養学
ライフステージに沿った栄養摂取の特徴や栄養ケアマネジメントの基本を学びます。
臨床栄養学
疾病と栄養摂取・身体状況の変化を学び、エビデンスに基づいた栄養管理を実践できる力を養います。
給食経営管理実習
調理から大量調理へ、最新の調理機器を使用し、喫食者が満足できる衛生管理された食事の調製を可能にする知識と技術を学びます。
栄養教育論
個人または集団が自らの栄養・食生活に関して必要な知識の習得、態度の形成、行動の変容ができるよう支援するための理論を学びます。
3年次
臨地実習で実践力や人間性を高める
学内での実習や演習を通じて、現場で活用できる専門技術を高めます。
4年次
臨地実習や卒業研究を行い、国家試験合格へ
臨地実習を始め、卒業研究など4年間の集大成として国家試験合格へ向けて努力します。
ゼミナール
健康栄養学科のゼミナール紹介はリンク先ページをご覧ください。
取得できる資格・免許状
特色ある取り組み
特色のある取り組みを紹介しています。詳細はリンク先をご覧ください。

貧困救済プロジェクト
健康栄養学科と人文学部英語英文学科の合同で、フィリピン・セブ島の貧困層の栄養改善に取り組むプロジェクト
進路
各種施設で地域に貢献
病院などの地域の施設で、栄養の専門家として活躍できます。
就職データ

主な内定先
(株)アイグラン/(株)イズミ/(株)エブリイ/大塚製薬(株)/日清医療食品(株)/ひろぎんリース(株)/(社福)広島県同胞援護財団/福留ハム(株)/松前町役場(栄養士(上級))/まるか食品(株)/(株)やまみ/(株)LEOC
(株)アイグラン/(株)イズミ/(株)エブリイ/大塚製薬(株)/日清医療食品(株)/ひろぎんリース(株)/(社福)広島県同胞援護財団/福留ハム(株)/松前町役場(栄養士(上級))/まるか食品(株)/(株)やまみ/(株)LEOC
4年間を通じて、実験や実習など座学以外の学びを豊富に経験できました。特に印象に残っているのは栄養相談。食事や栄養に関する知識を持ち合わせていても、生活習慣や食事の好みなどが異なる人々に対して、柔軟に適切な献立や調理法を提案する難しさを知りました。学科の仲間と「地域つながるプロジェクト」に参加し、学びの成果を学外で活かせたことも大きな財産です。今後も在学中の学びをベースに知識を深めつつ、食の面で故郷の人々の健康を支えていきたいです。