学習相談
「学生一人ひとりの学びをサポート」をモットーに、学習アドバイザーによる親身な学習相談を提供します。
学習相談の流れ

- 学習支援センターで、相談日時を予約する。
- 予約日時に、学習アドバイザーと相談をする。(1回30分程度)
- 必要があれば、次回の予約をする。
相談方法
学習相談は、基本的に対面で実施しています。
学生の状況に合わせ、遠隔でも対応していますので、以下の実施方法から選択してください。
(1)対面
(2)Zoom
学生の状況に合わせ、遠隔でも対応していますので、以下の実施方法から選択してください。
(1)対面
(2)Zoom
(3)電話
(4)Eメール
ぜひ、積極的に活用してください。
ぜひ、積極的に活用してください。
曜日と担当者
月 | 谷岡(英語学習) |
---|---|
火 | 村田(学習全般) |
水 | 谷岡(英語学習) |
木 | 村田(学習全般) |
予約方法・申し込み先
広島修道大学 学習支援センター
学習相談の予約は、下記お問い合わせ先へ電話もしくはメールで行ってください。
学習相談の予約は、下記お問い合わせ先へ電話もしくはメールで行ってください。
利用上の注意
・相談時間を確保するため、事前予約をお勧めします。
・相談時間は、1回30分程度です。
時間帯は、授業期は12時30分から17時30分までの時間帯で、長期休暇期は12時30分から16時30分の時間帯になります。
時間帯は、授業期は12時30分から17時30分までの時間帯で、長期休暇期は12時30分から16時30分の時間帯になります。
・学習全般の相談では、レポートの書き方、論述問題の書き方、発表の仕方などの相談にお応えします。
・履修や特定の授業の課題についてはお答えできませんので、ご了承ください。
・まなびコモンズやまなびラボでは、携帯電話を使用できません。
・マナーを守って利用してください。
・マナーを守って利用してください。
学習アドバイザーの紹介
谷岡 亮(たにおか・りょう)
英語が苦手なので学び直したい、TOEICでいいスコアを取りたいなど英語学習のお悩みをご相談ください。言語は本来すべての人間が平等に会得できるもので難しいものではなく、正しい勉強の仕方で学ぶことで必ず結果につながります。
語学学習は無理せず継続的に学習を続けていくのが理想的ですので、みなさんと楽しく継続的に英語を学ぶ環境を作っていきたいと思います。英語学習に関心のある方はお気軽にお立ち寄りください。
語学学習は無理せず継続的に学習を続けていくのが理想的ですので、みなさんと楽しく継続的に英語を学ぶ環境を作っていきたいと思います。英語学習に関心のある方はお気軽にお立ち寄りください。
村田 翔(むらた・しょう)
大学生になると、自分で様々なことに気を配り、自己管理しなければなりません。特に学習に関しては、大きな変化があるでしょう。そんな時だからこそ、学習についてわからないこと、気になることを学習支援センターで一緒に解決していきませんか。充実した大学生活を送るためにも、いつでもセンターで相談してみてください。きっと皆さんのためになると思います。
ワークショップ・スタディグループ
5限目の時間帯には、スタディスキルや英語に関するワークショップを開催しています。
レポートの書き方や発表の仕方、英語の勉強方法についてなど、普段の学びに活かせるものばかりです。
レポートの書き方や発表の仕方、英語の勉強方法についてなど、普段の学びに活かせるものばかりです。
また、昼休みの時間を利用しての学習アドバイザーを中心にグループ学習をするスタディグループも行っています。
TOEIC、文章の書き方、基礎英語、議論の仕方などの勉強会です。
TOEIC、文章の書き方、基礎英語、議論の仕方などの勉強会です。
参加は、学年も学科も不問です!継続しての参加はもちろん、一回だけの参加、友人を誘っての参加も大歓迎です。
場所は協創館1階のまなびコモンズで実施しています。
もし、「授業の関係で、昼の時間帯の参加が難しいな…」などありましたら、一度ご相談ください。
また、学びに役立つ資料を学習支援センターのGoogle classroom(クラスコード ibgluqk)でも公開しています。
興味のある方は、大学で付与しているalphaアカウントでログインし、クラス登録をしてください。
自分で学びを進めたい方、新たに学習を始めたい方、ぜひご覧ください。
ワークショップやスタディグループに参加してみたい方は、ぜひ学習支援センターにお申込みください。
みなさんのご参加を、お待ちしています。
場所は協創館1階のまなびコモンズで実施しています。
もし、「授業の関係で、昼の時間帯の参加が難しいな…」などありましたら、一度ご相談ください。
また、学びに役立つ資料を学習支援センターのGoogle classroom(クラスコード ibgluqk)でも公開しています。
興味のある方は、大学で付与しているalphaアカウントでログインし、クラス登録をしてください。
自分で学びを進めたい方、新たに学習を始めたい方、ぜひご覧ください。
ワークショップやスタディグループに参加してみたい方は、ぜひ学習支援センターにお申込みください。
みなさんのご参加を、お待ちしています。
ワークショップ予定
過去のワークショップの様子
スタディグループ予定
お問い合わせ・お申し込み
広島修道大学 学習支援センター(協創館1階)
TEL:082-830-1426(直通)
E-mail:skill@js.shudo-u.ac.jp
※E-mailアドレスは"@"を半角にしてください
学習支援ハンドアウト
自学自習のためのハンドアウトを用意しています。
多数あるハンドアウトのうち、レポート作成に役立つものをダウンロードできるようにしました。自習用にご活用ください。
他のハンドアウトは協創館1Fにあります。ご自由にお取りください。
※個人使用以外での使用を希望される方は、学習支援センターにご連絡ください。
※個人使用以外での使用を希望される方は、学習支援センターにご連絡ください。
学習支援ハンドアウト(PDF)
- 「レポートの基本のき」(361KB)
- 「作成のステップ・作成のポイント」(454KB)
- 「レポートのタイプ1 学びレポート」(397KB)
- 「レポートのタイプ2 説明・報告型レポート」(410KB)
- 「レポートのタイプ3 要約+考察型レポート」(552KB)
- 「レポートのタイプ4 論証型レポート」(590KB)
- 「レポートの"問い"探し」(131KB)
- 「アウトラインづくり」(109KB)
- 「構成トレーニング アウトライン(構想)を立てる」(463KB)
- 「構成トレーニング アウトライン(構想)を立てる」ワークシート(368KB)
- 「パラグラフ・ライティング」(146KB)
- 「調査(資料探し)」(116KB)
- 「要約のしかた」(102KB)
- 「最終原稿チェックリスト」(101KB)
- 「原稿用紙の使い方」(113KB)
- 「パソコンのレポート書式設定」(130KB)
- 「引用のしかた」(138KB)
- 「レポートの文献リストの書き方」(364KB)
- 「表紙・目次の書き方」(125KB)
- 「論証型レポート自己チェック表 形式編」(221KB)
- 「論証型レポート自己チェック表 内容編」(199KB)
- 「要約レポート自己チェック表」(195KB)