本学教員のメディア出演・掲載情報を紹介しています。
※掲載順は出演・掲載日の降順です。
※掲載順は出演・掲載日の降順です。
2021年度
表はスクロールすることができます。
出演・ 掲載日 |
メディア・ 番組名等 |
タイトル・ 内容等 |
教員名 |
---|---|---|---|
4月7日 | 読売新聞 | 本学卒業生吉田拓郎氏の父、吉田正廣氏の朝鮮総督府官吏としての功績をまとめた研究書の出版について | 商学部 坂根嘉弘教授 |
2020年度
表はスクロールすることができます。
出演・ 掲載日 |
メディア・ 番組名等 |
タイトル・ 内容等 |
教員名 |
---|---|---|---|
3月31日 | 中国新聞 | コロナ禍における詐欺行為の現状と被害防止の手だて | 商学部 柏木信一教授 |
2月25日 | NHK 「ラウンドちゅうごく」 |
「コロナと差別とSNS ~ネット社会の闇とどう向き合う?~」 | 健康科学部 中西大輔教授 |
2月10日 | 読売新聞 夕刊 | マダガスカルで発見された新種の小型カメレオンについて生物学の専門家としてのコメント | 人間環境学部 城野哲平助教 |
2月9日 | 河合塾 進学指導情報誌 「Guideline 2・3月号」 |
商学部の教育や支援に伴う就職率の高さについて | 商学部 岡田行正教授 |
1月22日 | 広島テレビ(HTV) 「テレビ派」 |
核兵器禁止条約の発効について | 国際コミュニティ学部 佐渡紀子教授 |
1月15日 | 読売テレビ 「かんさい情報ネットten!」 |
お酢の体への効果について | 健康科学部 多山賢二教授 |
1月14日 | 中国放送(RCC) 「イマナマ!」 |
広島市パートナーシップ宣誓制度について | 人文学部 河口和也教授 |
1月3日 | 中国新聞 | 広島市パートナーシップ宣誓制度について | 人文学部 河口和也教授 |
12月29日 | 北海道新聞 | 北海道の卸売市場の取扱額減少に関した、卸売市場の今後の生き残りに関して | 商学部 矢野泉教授 |
12月25日 | お酢でおいしさと健康を考える会WEBサイト 「お酢健WEB」 |
「お酢のダイエットパワー」お酢のダイエットへの効果について | 健康科学部 多山賢二教授 |
12月8日 | 中国新聞 | 新型コロナウイルスが地方経済に与えている影響について | 国際コミュニティ学部 木原一郎准教授 |
11月30日 | 中国新聞 | 「ジュニアライターがゆく」核兵器禁止条約について | 国際コミュニティ学部 佐渡紀子教授 |
11月3日 | 中国新聞 | 広島市広域商圏調査の結果について分析・解説 | 商学部 川原直毅教授 |
10月22日 | フジテレビ でんじろうのTHE実験 | 食酢を使ったラーメン(酸辣湯麺)のむせをふせぐ方法 | 健康科学部 多山賢二教授 |
10月16日 | 広島ホームテレビ(HOME) 「みみよりライブ5up!」 | 太田川を泳いで渡る鹿が確認されたニュースに関連して鹿の生態について | 人間環境学部 奥田圭准教授 |
10月16日 | 北海道新聞 | 文部科学省が国立大学に元首相の弔意を求めた件について | 法学部 中富公一教授 |
9月2日 | 中国新聞 | 人工呼吸器の取り外しによる嘱託殺人についての法的な解釈について | 法学部 田坂晶准教授 |
8月8日 | 中国新聞セレクト | 「想~地元の豊かさに挑戦」地域の発展への貢献について | 国際コミュニティ学部 三上貴教教授 |
7月23 ・30日 |
広島経済レポート | 広島の商業の衰退について、コロナ禍の消費動向について、中心部の空洞化について 等 | 商学部 川原直毅教授 |
7月9日 | NHK 「美と若さの新常識~カラダのヒミツ~」 | お酢の健康への効果について | 健康科学部 多山賢二教授 |
7月2日 | 広島経済レポート | 広島市内専門店街の状況、今後について | 商学部 川原直毅教授 |
6月20日 | 中国新聞セレクト | 災害時の避難(防災に役立つアウトドアグッズ)等について | 人間環境学部 西村仁志教授 |
6月17日 | 中国新聞セレクト | 「想~大学教育での教室って」オンラン授業について | 国際コミュニティ学部 三浦浩之教授 |
5月14日 | 中国新聞セレクト | 「想~今は笑えない。でも…」コロナ禍での過ごし方について | 商学部 柏木信一教授 |
4月30日 | 中国新聞 | 酒造メーカーによる手洗い用アルコール製造への酒税について | 法学部 奥谷健教授 |