商学研究科商学専攻は、マーケティング、ビジネスエコノミーの幅広い商学分野を多角的視点から学術研究及び実証分析し、専門知識と分析スキルを備えた人材を養成すること、を目的として掲げています。この目的を達成するために、次の3つの教育方針を定めて教育研究活動を進めていきます。
I. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
博士前期課程
商学研究科商学専攻は、博士前期課程において以下の学位授与方針に基づき、所定の期間在学し所定の単位を修得し、修士論文又は特定課題研究論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、修士(商学)の学位を授与します。
商学に関する専門知識を有し、経済・社会や企業経営の変化に対応して自ら課題を探求し、それを論理的に分析、解決する能力を備えたうえで、次のいずれかの能力を有すること。
商学の分野で、自立した研究者を目指して博士後期課程に進学できる能力や、専門性を要する職業に必要な能力を有する。
2.思考力・判断力・表現力
商学の分野で、複数分野の知識を融合し、複眼的な視点から論理的な思考ができる能力や、経済・社会や企業経営に関する諸問題について判断し、分析したことを表現できる能力を有する。
3.協創力
商学の分野で、豊かな国際感覚を備え、グローバルな視点から様々な問題をとらえて、専門知識や技能を通じて、いろいろな人々と発展的に学術的価値を活用できる能力を有する。
博士後期課程
商学研究科商学専攻は、博士後期課程において以下の学位授与方針に基づき、所定の期間在学し所定の単位を修得した者又は学力確認において同等の学力があると確認された者で、かつ博士論文の審査及び最終試験に合格した者に対し、博士(商学)の学位を授与します。
商学に関する高度な専門知識を有し、経済・社会や企業経営の変化に対応して自ら課題を探求し、それを論理的に集約し公表できる能力を備えたうえで、次のいずれかの能力を有すること。
商学の分野において、研究者として高度かつ専門的な知識及び技能を備え、独創的な研究を自立して貢献する能力を有する。
2.思考力・判断力・表現力
商学の分野において、自ら課題を探求し、論理的かつ科学的に分析・集約して公表することにより、専攻分野の研究者として主体的かつ独創的な研究を遂行できる能力を有する。
3.協創力
商学の分野において、多様な論考・価値観を尊重しつつ、歴史的・多角的・国際的な幅広い知識と視点から、経済・社会的諸問題を把握・分析し、提言し解決できる能力を有する。
II. 教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
博士前期課程
商学研究科商学専攻は、本専攻が定める修士の学位授与方針を実現するために、博士前期課程における教育課程の編成方針を以下の通り定めます。
- 商学に関する豊富な授業科目を設置するとともに、きめ細かな研究指導体制を構築する。
- 新入生を対象として導入科目を開講し、スムーズな勉学ができるよう支援する。
- 社会人が学びやすいように夜間にも開講し、修士論文コースに加えて課題研究論文コースを設置する。
- 商学に関する専門性を要する職業に必要な能力の修得ができるように実習科目を配置する。
- 柔軟かつ効率的な学修を可能とする長期履修制度及び一年修了制度を採用する。
- 複数研究科の効率的な修了を可能とするダブルディグリー制度を採用する。
博士後期課程
商学研究科商学専攻は、本専攻が定める博士の学位授与方針を実現するために、博士後期課程における教育課程の編成方針を次の通り定めます。
- 商学に関する専門知識をさらに深化させるため、きめ細かで一貫した研究指導体制を構築する。
- 論文作成支援のため、提出に先立ち論文指導委員会を設置し指導を行う。
- 社会人が学びやすいように、夜間にも開講する。
III. 学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
博士前期課程
1.入学者に求める能力
商学研究科商学専攻は、博士前期課程における学生の受け入れ方針を以下の通り定め、広く国内外から次のような学生を受け入れます。
(1) 本専攻で学ぶために必要な学力を有し、商学に深い関心を持ち、自主的に研究する意欲のある人
(2) 商学に関する専門知識と実務能力を身につけ、専門的職業人として活躍しようとする人
(3) 社会で身につけた実務経験を理論として再構築しようとする人、又は現在有している専門知識にさらに知識を付加しようとする人
(4) 複数分野の知識を融合し、複眼的な観点から思考できる能力を身につけ、地域社会の一員として活動しようとする人
なお、修得しておくべき知識・能力等として、①大学を卒業した者と同等以上の学力、②商学分野における基礎的な専門知識、③研究を進めるための明確な問題意識と研究目標、④自立的な研究活動に必要な計画性と課題解決力を求めます。
(1) 本専攻で学ぶために必要な学力を有し、商学に深い関心を持ち、自主的に研究する意欲のある人
(2) 商学に関する専門知識と実務能力を身につけ、専門的職業人として活躍しようとする人
(3) 社会で身につけた実務経験を理論として再構築しようとする人、又は現在有している専門知識にさらに知識を付加しようとする人
(4) 複数分野の知識を融合し、複眼的な観点から思考できる能力を身につけ、地域社会の一員として活動しようとする人
なお、修得しておくべき知識・能力等として、①大学を卒業した者と同等以上の学力、②商学分野における基礎的な専門知識、③研究を進めるための明確な問題意識と研究目標、④自立的な研究活動に必要な計画性と課題解決力を求めます。
2.入学後に涵養する能力
商学研究科博士前期課程商学専攻の入学者には、カリキュラム・ポリシーに基づく教育課程を通し、ディプロマ・ポリシーに示すように、経済・社会や企業経営の変化に対応して自ら課題を探求し、それを論理的に分析、解決できる能力を涵養します。そして、商学の分野における専門的研究や専門的職業に携わるために必要となる能力を有する人材を養成します。
博士後期課程
1.入学者に求める能力
商学研究科博士後期課程商学専攻は、学生の受け入れ方針を以下の通り定め、広く国内外から学生を受け入れます。
(1) 商学の分野において、研究者として自立して研究活動を行おうとする人
(2) 商学の分野において、高度に専門的な業務に従事して研究活動を行おうとする人
なお、修得しておくべき知識・能力等として、①商学分野における修士号取得者と同等の学力及び専攻分野に関する専門知識、②研究者として自立して研究活動を遂行できる問題発見能力と課題解決力、③研究成果を公表できる発信力を求めます。
2.入学後に涵養する能力
商学研究科博士後期課程商学専攻の入学者には、カリキュラム・ポリシーに基づく教育課程を通し、ディプロマ・ポリシーに示すように、経済・社会や企業経営の変化に対応して自ら課題を探求し、それを論理的に集約し公表できる高度な能力を涵養します。そして、商学の分野における独創的な専門的研究や専門的職業に携わるために必要となる高度な能力を有する人材を養成します。