I.学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
心理学科では、科学的知識と高度な技能を備えて、人々の「こころの健康」の回復・保持・増進に対して主体的・自律的・実践的に貢献できる人材の養成を教育目標として、以下の3点を学士課程において身につけるべき学士力として明示します。
1.知識・技能
科学的心理学の知見・方法・理論の歴史的展開と現状に関する基礎知識を修得し、人間の「こころ」と行動を科学的に数量化し統計的に分析する技能を身につけ、活用することができる。
2.思考力・判断力・表現力
「健康」問題に代表される日常の身近な課題の背景にある人間の「こころ」と行動の働きを自ら調べ、適切な探究方法を考案する思考力・判断力を持ち、自律的に課題の解決に取り組むことができる。さらに、得られた成果を客観的かつ論理的に記述し表現できる。
3.協創力
自他ともに信頼し、他者の言葉に耳を傾け、他者の行動に関心を持って共感的な人間関係を構築し、協働して持続可能な問題解決プロセスを創出することができる。
II.教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
心理学科は、大学の教育目標に基づいて、ディプロマ・ポリシーを実現するためのカリキュラム・ポリシーを次の通りとします。学修成果については、シラバスに明示した成績評価基準による厳格な成績評価とともに、広島修道大学アセスメントプランに基づいた教育課程全体の評価の二つで評価します。
1.基礎から発展へ
初年次には、科学的心理学の知見・方法・理論の歴史的展開と現状に関する基礎的知識を体系的に教授する科目を《健康科学部総合科目》及び《専門基礎科目》に配置し、そこから高学年次の《専門発展科目》へと段階的に主専攻科目を配置し、卒業年次には学修成果の集大成となる『卒業論文』を配置します。
2.視野の拡大
低学年次には《健康科学部総合科目》及び《専門基礎科目》での学びを通して、人間の「こころ」と行動に関する基礎知識を修得します。それをもとに、「健康」問題に代表される日常の身近な課題に対して適切な探究方法を考案し、他者と共感的な人間関係を構築しながら自律的に解決する能力を涵養する科目を、高学年次に向け《専門発展科目》に配置します。
3.経験の拡充
人間の「こころ」と行動を科学的に数量化する方法、及び得られたデータを統計的に分析する技術を教授する科目を、低学年次に《健康科学部総合科目》及び《専門基礎科目》に配置します。学修した知識や技能を実践知に高めるために高学年次にはそれらの実践的活用を目指す演習及び実験・実習の科目を配置します。
III.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1.求める学生像
心理学科では、学士課程教育を受けるために必要な基礎知識及び技能を備え、入学後の学修において必要な柔軟な思考力、創造力、主体性を持った問題発見能力・問題解決能力、及び倫理性を持ち、多様な価値観を持つ他者と協働して「こころの健康」に強い関心と探究心を持って学ぶことができる人を求めます。心理学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。
(1) 知識・技能
高等学校における主要教科に関する基礎的な知識・技能を有する人。すなわち、日本語や英語で書かれた文献を読解し、論述や口頭でのコミュニケーションを行うための基礎的な国語力や英語力、社会の動向に関心を持ち、図表や資料を読み取ったり、図表を用いて表現したりするための数学や理科、社会に関する基礎的な知識・技能を有する人。
(2) 思考力・判断力・表現力
「こころの健康」に強い関心を持ち、地域や社会における日常の身近な問題に気づく観察力、その問題を解決するために文献を読解し、それをもとに考察し、自らの結論を導く思考力・判断力、その結論を論理的な文章や口頭発表によって説得的に示す表現力及びこの問題解決プロセスに主体性を持って取り組む態度を有する人。
(3) 主体性等
自らの考えや意見を明確に表現するとともに、多様な価値観を持つ他者の考えや意見も尊重し、互いに理解し合う共感的な人間関係を築きながら、積極的に他者と協働する力を有する人。
【入学前に学習しておくことを期待する内容】
大学での学習には幅広い分野の基礎知識が必要です。したがって入学を希望する人は、高等学校における教科・科目の教科書レベルの基本的な知識を幅広く習得していることが大切です。
特に、大学での授業や演習で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために、国語の基礎学力が必要です。また、自分の興味関心を広げるために、様々な本や記事を読むこともおすすめします。
(1) 知識・技能
高等学校における主要教科に関する基礎的な知識・技能を有する人。すなわち、日本語や英語で書かれた文献を読解し、論述や口頭でのコミュニケーションを行うための基礎的な国語力や英語力、社会の動向に関心を持ち、図表や資料を読み取ったり、図表を用いて表現したりするための数学や理科、社会に関する基礎的な知識・技能を有する人。
(2) 思考力・判断力・表現力
「こころの健康」に強い関心を持ち、地域や社会における日常の身近な問題に気づく観察力、その問題を解決するために文献を読解し、それをもとに考察し、自らの結論を導く思考力・判断力、その結論を論理的な文章や口頭発表によって説得的に示す表現力及びこの問題解決プロセスに主体性を持って取り組む態度を有する人。
(3) 主体性等
自らの考えや意見を明確に表現するとともに、多様な価値観を持つ他者の考えや意見も尊重し、互いに理解し合う共感的な人間関係を築きながら、積極的に他者と協働する力を有する人。
【入学前に学習しておくことを期待する内容】
大学での学習には幅広い分野の基礎知識が必要です。したがって入学を希望する人は、高等学校における教科・科目の教科書レベルの基本的な知識を幅広く習得していることが大切です。
特に、大学での授業や演習で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために、国語の基礎学力が必要です。また、自分の興味関心を広げるために、様々な本や記事を読むこともおすすめします。
2.心理学科の教育を通じて養う能力
心理学科では、人間の「こころ」の心理学的・生理学的な仕組みと働きについて科学的に探究し、「こころの健康」の回復・保持・増進に向けて、他者と協働・協創して、問題の解決に当たることのできる能力を身につけます。