1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 人間環境学部
  4. 人間環境学科

人間環境学科

社会環境、地球環境について幅広く専門知識を身につけ卒業後のキャリアに活かす

「環境マネジメントコース」「環境教育コース」「環境科学コース」の3つのコースを設置しています。学生はこれらのコースの専門知識を主体的に学ぶことができます。自身の関心・興味に応じて他のコースの科目も横断的に受講でき、将来「環境人」として社会で活躍可能な能力を身につけます。

4年間の学び

1年次

マインドを育む

環境を考える上で重要な入門知識や価値観・態度を身につけます。

2年次

学びを深める

少人数のフィールド科目に取り組み、知識を実践に生かすとともに、3つのコースで専門的に学びを深めます。

●環境マネジメントコース

企業や個々人の経済活動と環境問題の関わりについて主に経営学・経済学の分野から学び、その解決に向けた企業や市場の役割について理解する能力を身につけます。

●環境教育コース

フィールドでの実践的な学びを重視しながら、さまざまな領域で環境教育に取り組むことができる力を身につけます。

●環境科学コース

環境問題が自然環境に与える影響を科学的に観察・分析し、それが生態系や個々の生命にどのような影響を及ぼすかを理解する能力を身につけます。

3年次

テーマを追究

環境ゼミナールを履修して自分が関心のあるテーマを深く追究します。

4年次

4年間を総括

研究してきたテーマを、卒業研究としてまとめ上げます。

●卒業研究テーマ例

人口減少に伴う土地利用の変化が中型哺乳類の食性に与える影響

人間が住まなくなった地域における野生中型哺乳類の食性を調査した結果、柿などの放任果樹が主だった。人間が生活していた場所は野生動物にとっても棲みやすい場所である可能性が示唆された。

環境パフォーマンスと経済パフォーマンスとの関連性について

本研究では、企業の環境パフォーマンスと経済パフォーマンスの関連性について、リーマンショック前後で差異が生じることを、相関分析を用いて明らかにした。

海産動物クモヒトデ類は環境指標生物になりうるか

海産無脊椎動物クモヒトデ類は、あらゆる海底環境に生息しており、多様な生態を持つことや群集を形成すること、体が化石に残ることから、新たな海洋環境指標生物として有望です。瀬戸内海や広島県内の地層から得られるサンプルを基に、クモヒトデ類が環境指標生物になりうるかを検討します。

日本における「森のようちえん」の推進について

日本における「森のようちえん」の推進について、「森と自然の育ちと学び自治体ネットワーク」を主導している3県(長野県、鳥取県、広島県)それぞれにおける推進や支援の制度について、創設過程、概要、認証基準などについて調査を行い、問題点や改善点などを明らかにした。

資格取得

取得できる資格・免許状

授業での資格取得のほか、多彩なキャリア支援講座やきめ細やかなサポートを実施し、難関国家資格、公的資格、および民間資格の取得を支援しています。

  • 中学校教諭一種免許状(社会)
  • 高等学校教諭一種免許状(公民)

特長的な学び

環境プロジェクト

環境プロジェクトは、実際のフィールドでの調査やプログラムの企画・実施のプロセスを体験することで、環境問題解決に向けた実践力やスキルの習得をめざす科目です。瀬戸内海の海洋生物調査、中山間地域の活性化、中心市街地の土地利用、生物多様性や獣害対策、子どもの自然体験などに関わる多様なテーマやフィールドのクラスが開講されています。

研究 in FOCUS

干ばつのオーストラリア、稲作最前線

オーストラリアの稲作地帯

佐々木 緑 教授

オーストラリアの大規模農業が、自然環境や経済、政策によって受ける影響や課題を研究しています。皆さんはオーストラリアで稲作が行われていることをご存じでしょうか。降水量の少ない現地で稲作に必要な水をいかに確保しているのか、干ばつ時に栽培農家はどう対処しているかなど、現地情報も収集しながら考察しています。

TOPICS

SEMINAR in FOCUS ◎西村 仁志 ゼミナール

「自分ごと」から新しい「社会ごと」の潮流をつくり出す力をつけよう。

持続可能な社会の実現には市民の行動も重要です。本ゼミの大テーマである「ソーシャル・イノベーション」とは、社会の諸問題を「放ってはおけない自分ごと」として、仲間とともに解決をめざす営みのことです。ゼミでは、学生自身によるソーシャル・イノベーションや環境教育の実践活動、事例調査(フィールドワークを含む)、関連文献の講読を行い、発表・報告・議論を進めていきます。創造的な学びの場であるゼミの運営進行も学生に委ねています。

4年間で成長したこと

柳井市(上級行政職) 就職

中山 慶太 2023年3月卒業 山口県立華陵高校出身

学科の学びで様々な視点から環境について考える中で、地球温暖化やSDGsなど、環境問題への意識が向上しました。「エコツーリズム論」の授業では、故郷を題材に、「自然環境と観光」を結びつけた「ツアープラン」を考え、自然環境との共存や歴史・文化を重要視した観光の在り方について学びを深めることができました。また、ゼミナールでは故郷の漁業に着目して、産業と自然環境の共存について研究し、故郷の魅力を再認識しました。地球規模での環境問題は、考え続けていかなければならない重要な課題であると認識しています。これまで取り組んできた個人でできる環境問題に対する対策を継続するのはもちろん、これからは地方公務員として市や地域での環境問題について、リーダーシップを発揮していきたいと思います。

進 路

あらゆる業界で活躍可能

興味のある業界で、自分なりの方法で環境や社会と関わっていくことができます。

▼就職実績(2022年度)

●主な就職先

ウッドワン/エバルス/オタフクソース/四国旅客鉄道/食協/中電工/常石造船/広島ガス/広島銀行/広島県・広島市公立学校/広島県警察/広島市職員Ⅰ種(行政)