社会環境、地球環境について幅広く専門知識を身につけ卒業後のキャリアに活かす
「環境マネジメントコース」「環境教育コース」「環境科学コース」の3つのコースを設置しています。学生はこの中から1つメインのコースを選択し、専門知識を主体的に学びます。自身の関心・興味に応じて他のコースの科目も横断的に受講でき、将来「環境人」として社会で活躍可能な能力を身につけます。
学びのポイント
- 環境の課題を理解し、考察できる多分野の学び
- 入門から発展まで、段階的に学べるカリキュラム
- フィールドワークによる課題解決能力の修得
学科の4年間
年次配当科目
1年次
人間環境学を学ぶためのマインドを育む
環境を考える上で最も重要な入門知識と価値観や態度を身につけます。
Pick up Study

人間環境学概論
岩田 裕樹 教授 他
どの専門分野にも欠かせない、人間環境学の根幹を理解する。
地球環境の現状や持続可能な社会づくりの事例などを幅広く学び、環境問題に取り組む際の考え方や、持続可能な社会とは何かについて理解していきます。
2年次
実践を通じて学びを深める
少人数のフィールド科目に取り組み、知識を実践に活かします。さらに3つのコースで専門的に学びを深めることができます。
環境マネジメントコース
環境経営の分野を中心に学びながら、環境問題の解決における企業や市場の役割について理解する力を身につけます。
環境教育コース
フィールドでの実践的な学びを重視しながら、さまざまな領域で環境教育に取り組むことができる力を身につけます。
環境科学コース
環境問題が自然環境に与える影響を科学的に観察・分析し、それが生態系や個々の生命にどのような影響を及ぼすかを理解する能力を身につけます。
3年次
ゼミで自分のテーマを追究
環境ゼミナールを履修して自分が関心のあるテーマを深く追究します。
4年次
4年間の学びを集約
研究してきたテーマをまとめ、卒業研究としてまとめ上げます。
ゼミナール
人間環境学部のゼミナール紹介はリンク先をご覧ください。
特長的な学び
環境プロジェクト

環境プロジェクトは、実際のフィールドでの調査やプログラムの企画・実施のプロセスを体験することで、環境問題解決に向けた実践力やスキルの習得をめざす科目です。学生たちは少人数でのディスカッションや共同作業など主体的にプロジェクトに関わって学びます。中山間地域の活性化、中心市街地の土地利用、生物多様性や獣害対策、子どもの自然体験などに関わる多様なテーマやフィールドのクラスが開講されており、学外での活動や地域の多様な方々との協働の機会など、学生は興味や関心に合わせて選択することができます。
取得できる資格・免許状
進路
あらゆる業界で活躍可能
興味のある業界で、自分なりの方法で環境や社会と関わっていくことができます。
2021年度 就職データ

※2022年5月1日現在
主な就職先
NECフィールディング/オガワエコノス/川本製作所/国家公務員(一般職・大卒程度)/中国木材/中電工/テンパール工業/日立物流西日本/広島県職員 大卒程度 行政(一般事務)/福助工業/福山市農業協同組合/ホーコス
NECフィールディング/オガワエコノス/川本製作所/国家公務員(一般職・大卒程度)/中国木材/中電工/テンパール工業/日立物流西日本/広島県職員 大卒程度 行政(一般事務)/福助工業/福山市農業協同組合/ホーコス
人間環境学科では自然環境や住環境、環境マネジメントや環境アセスメントなど多分野の授業を受けることができ、その中から特に自分が興味を持った分野、将来進みたい業界に関連する分野の知識を深められました。ゼミでは各企業が行っている環境への取り組みを調査。この研究を通じ、行政や企業は持続可能性を高めるために何ができるのか、私たち個人は環境にどう向き合うべきかなどを学びました。文系でありながら「環境」という学問分野を学べたことは今後の大きな強みになると感じています。