本学の大学院は、学術の理論と応用を研究・教授し、高度の専門性が求められる職業を担うための深い学識と卓越した能力を培い、学術・文化の進展に寄与することを目的としています。
大学院情報
日本FP協会「CFP認定教育プログラム」課程
対象:商学研究科、法学研究科、経済科学研究科
高度専門職業人養成の一環として、ファイナンシャル・プランナー(FP)を目指す学生を支援するため、日本FP協会「CFP認定教育プログラム」課程を設置しています。FP資格には、日本FP協会が認定するFP資格と国家資格であるFP技能士資格があります。前者の日本FP協会の資格には、「普通資格」であるAFP(Affiliated Financial Planner)資格と「上級資格」であるCFP(Certified Finnancial Planner)資格があり、このプログラム課程の対象はCFP資格となります。CFP資格を取得するには、年2回(6月・11月)実施のCFP資格審査試験に合格しなければなりません。その受験資格はAFP認定者となっていますが、本研究科で開設している「CFP認定教育プログラム」課程で所定の単位を取得し、修士課程を修了するとCFP資格審査試験の受験資格が与えられ、直接受験することができます。
高度専門職業人養成の一環として、ファイナンシャル・プランナー(FP)を目指す学生を支援するため、日本FP協会「CFP認定教育プログラム」課程を設置しています。FP資格には、日本FP協会が認定するFP資格と国家資格であるFP技能士資格があります。前者の日本FP協会の資格には、「普通資格」であるAFP(Affiliated Financial Planner)資格と「上級資格」であるCFP(Certified Finnancial Planner)資格があり、このプログラム課程の対象はCFP資格となります。CFP資格を取得するには、年2回(6月・11月)実施のCFP資格審査試験に合格しなければなりません。その受験資格はAFP認定者となっていますが、本研究科で開設している「CFP認定教育プログラム」課程で所定の単位を取得し、修士課程を修了するとCFP資格審査試験の受験資格が与えられ、直接受験することができます。
ダブルディグリー制度
対象:商学研究科、法学研究科
ダブルディグリー制度とは、複数分野の知識を融合し複眼的な視点から思考できる人材の育成を目的として、標準修業年限を短縮して3年ないし2年で2つの学位を取得できる制度です。2つの修士学位を取得することで、学問・研究上の可能性を拡大することや、税理士、公務員などの進路選択にも活用することができます。
ダブルディグリー制度とは、複数分野の知識を融合し複眼的な視点から思考できる人材の育成を目的として、標準修業年限を短縮して3年ないし2年で2つの学位を取得できる制度です。2つの修士学位を取得することで、学問・研究上の可能性を拡大することや、税理士、公務員などの進路選択にも活用することができます。
*これらの諸制度の詳細については、それぞれの研究科を担当する教学センター窓口までおたずねください。
長期履修学生制度
対象:全研究科の社会人入学試験、社会人推薦入学試験及びシニア特別入学試験(人文科学研究科社会学専攻のみ)の入学者
長期履修学生制度とは、職業を有している等の理由で標準修業年限の2年では大学院修士課程の修了が困難な場合に、経済的負担を軽減して3年又は4年で計画的に修学し、当該課程を修了することのできる制度で、社会人入学試験、社会人推薦入学試験及びシニア特別入学試験(人文科学研究科社会学専攻のみ)の入学者が適用対象となります。
長期履修学生制度とは、職業を有している等の理由で標準修業年限の2年では大学院修士課程の修了が困難な場合に、経済的負担を軽減して3年又は4年で計画的に修学し、当該課程を修了することのできる制度で、社会人入学試験、社会人推薦入学試験及びシニア特別入学試験(人文科学研究科社会学専攻のみ)の入学者が適用対象となります。
この制度の適用を申請し認められた場合、学費は1単位毎の単位制履修料を納付することになり、修業年限が3年又は4年になっても、その学費は標準修業年限の2年分とほぼ同額となります。
単位制履修料
表はスクロールすることができます。
研究科・専攻
|
1単位あたりの単位制履修料
|
---|---|
商学研究科 人文科学研究科 社会学専攻 人文科学研究科 教育学専攻 人文科学研究科 英文学専攻 法学研究科 経済科学研究科 現代経済システム専攻 |
33,000円
|
人文科学研究科 心理学専攻(心理科学領域) |
42,000円
|
人文科学研究科 心理学専攻(臨床心理学領域) |
45,000円
|
経済科学研究科 経済情報専攻 |
35,000円
|