現代経済学科
世の中の経済現象を最新手法を用いて多角的に分析して理解を深める
国際、情報、環境などのキーワードに代表される現代的な経済現象や経済問題を積極的に取り扱い、理論と現実の関係に注目すると同時に、統計的手法や数量的手法を用いて経済データをコンピュータで分析する方法を学びます。「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「計量経済学」など、現代経済の理解に欠かせない基礎科目を特に充実させており、専門の土台をしっかりと固めることが可能です。
4年間の学び
1年次
基礎を学ぶ
現代経済学の基礎科目に取り組み、経済学の基本的な考え方や現代経済学の基礎となる数学の理解を深めます。
●演習科目
1年次の「初年次ゼミナール」から始まり、2・3・4年次へと段階的に専門性を深めていきます。
2年次
専門分野の理解
専門の授業やプレゼミナールで学びながら、今後取り組むテーマを考えます。
●理論・統計科目
経済学ならではの基本的な視点や考え方をしっかり学び、分析に必要な理論とスキルを身につけます。
●現代経済科目
現代経済を総合的に捉える広い視野を育みながら、現代経済の多様な領域について客観的に分析するスキルを磨くことで、さまざまな分野で活躍できる力を身につけていきます。とくに金融・国際系科目を充実させています。
3年次
テーマを追求
1・2年次に学んだ経済学や数学を土台に、専門性を高めていきます。
4年次
テーマをまとめる
研究してきたテーマをより深め、4年間の集大成として卒業論文をまとめ上げます。
●卒業研究テーマ例
資格取得
取得できる資格・免許状
授業での資格取得のほか、多彩なキャリア支援講座やきめ細やかなサポートを実施し、難関国家資格、公的資格、および民間資格の取得を支援しています。
- 中学校教諭一種免許状(社会)
- 高等学校教諭一種免許状(公民)
特長的な学び
労働経済学

「広島修道大学を卒業すること」の経済的意味は何でしょうか?重要なのは大学で学んだ内容?それとも大学のブランド?「労働経済学」の授業では、こういった身近な題材を用いて「学ぶこと」「働くこと」の経済的意味を考え、働くことにまつわる経済の仕組みを自らの手で分析してもらいます。授業の特徴は、自身で問題を解きながら考え、教員との質疑応答を通して理解を深めることに重点を置いている点です。選挙のとき、多くの候補者が雇用や賃金に関する政策を掲げますが、どれが正しい政策なのかを判別する方法をこの授業で学びましょう。
研究 in FOCUS
農家と耕作地を結ぶマッチングアルゴリズム

黒阪 健吾 准教授
農家ごとに細かく分散している耕作地の集約案を、自動的に短時間で作成することができるシステムの構築をめざしています。タブレット端末を用いて耕作に関する農家の意向情報を収集し、経済学のマッチング理論の分野で提唱されているアルゴリズム(計算規則)を用いることで、農家の思いを十分にくみ取った納得度の高い集約案を作成します。
TOPICS
学科 Q&A
Q1:現代経済学科ならではの学びを教えてください。
「初年次ゼミナール(1年生)」「プレゼミナール(2年生)」、「ゼミナールⅠ~Ⅳ・卒業論文(3年生・4年生)」と、4年間ゼミナールがあり、少人数教育に力を入れているので、手厚い教育を受けることができます。また、数学やコンピュータは入学後に丁寧に指導するので、苦手意識のある人でも大丈夫です。
Q2:商学との違いを教えてください。
現代経済学科は、扱う対象が、企業経営だけでなく、消費者・投資家・政府といったプレイヤーの動向、市場全体・国全体の動向にも踏み込みます。また、統計分析のため数学やコンピュータを相対的に多く用います。
Q3:現代経済学科では、どんな資格がとれますか?

学科の内容とつながる経済学検定(ERE)やFP技能士、また、教員免許の取得に挑戦する学生がいます。
4年間で成長したこと
スズキ株式会社 就職
上田 悠 2023年3月卒業 広島県・崇徳高校出身
私は3つの理由から現代経済学科を選びました。1つ目は、生活にかかわる、金融や財政などの経済活動を学びたかったから。2つ目は、時代を越えて研究されている普遍的な経済学の知識は、社会人になっても必要になると思ったから。そして3つ目は、社会では盛んに経済活動が行われており、それらを分析できるようになれば、何かを決断するときに選択肢が広がると考えたからです。経済学を体系的に理解し、理論を学んだ4年間。なかでも、ゼミナールの授業は一番手ごたえがあり、成長に繋がったと思います。私は、付加価値に着目し、企業の有価証券報告書やIR情報の分析、地域経済分析システムを利用した産業構造の分析など、ミクロ・マクロの両面から経済活動を分析しました。ゼミナールでの研究を通じて、根拠をもとに論理的にまとめる力がつきました。
進 路
分析能力を地域で発揮
4年間で培った分析する能力を、さまざまな業種に活かすことができます。
▼就職実績(2022年度)

●主な就職先
アイリスオーヤマ/国家公務員(一般職・大卒程度)/スズキ/中国電力/中国労働金庫/中電工/ひろぎん証券/広島市職員Ⅰ種(行政)/広島市信用組合/福山市職員1種/山口フィナンシャルグループ/ゆうちょ銀行