世の中の経済現象を最新手法を用いて多角的に分析して理解を深める
国際、情報、環境などのキーワードに代表される現代的な経済現象や経済問題を積極的に取り扱い、理論と現実の関係に注目すると同時に、統計的手法や数量的手法を用いて経済データをコンピュータで分析する方法を学びます。「ミクロ経済学」「マクロ経済学」「計量経済学」など、現代経済の理解に欠かせない基礎科目を特に充実させており、専門の土台をしっかりと固めることが可能です。
学びのポイント
- 現代経済における現実と理論との関係を理解
- 金融・労働・財政・政策などのユニークな講義科目
- 2年次から始まる少人数ゼミナール
学科の4年間
年次配当科目
1年次
現代経済学の基礎を学ぶ
経済学の基本的な考え方や現代経済学の基礎となる数学を学びます。
2年次
専門分野を理解する
専門の授業やプレゼミナールで学びながら、今後取り組むテーマを考えます。
理論・統計科目
経済学ならではの基本的な視点や考え方をしっかり学び、分析に必要な理論とスキルを身につけます。
現代経済科目
現代経済を総合的に捉える広い視野を育みながら、現代経済の多様な領域について客観的に分析するスキルを磨くことで、さまざまな分野で活躍できる力を身につけていきます。とくに金融・国際系科目を充実させています。
演習科目
2年次の「プレゼミナール」から始まり、3・4年次へと段階的に専門性を深めていきます。
Pick up Study

経済政策Ⅱ
河合 伸治 教授
政府が関与する経済政策を経済学の枠組みから考える。
道路の建設や社会保険の整備など、政府が直接・間接的に財・サービスの提供に関与する分野があるのはなぜか、経済学の枠組みを用いて考えます。
3年次
自分自身のテーマを追求する
1・2年次に学んだ経済学や数学を土台に、専門性を高めていきます。
4年次
研究してきたテーマをまとめる
研究してきたテーマをより深め、4年間の集大成として卒業論文をまとめ上げます。
ゼミナール
現代経済学科のゼミナール紹介はリンク先をご覧ください。
特長的な学び
労働経済学

「広島修道大学を卒業すること」の経済的意味は何でしょうか?重要なのは大学で学んだ内容?それとも大学のブランド?「労働経済学」の授業では、こういった身近な題材を用いて「学ぶこと」「働くこと」の経済的意味を考え、働くことにまつわる経済の仕組みを自らの手で分析してもらいます。授業の特徴は、自身で問題を解きながら考え、教員との質疑応答を通して理解を深めることに重点を置いている点です。選挙のとき、多くの候補者が雇用や賃金に関する政策を掲げますが、どれが正しい政策なのかを判別する方法をこの授業で学びましょう。
取得できる資格・免許状
進路
分析能力を地域で発揮
4年間で培った分析する能力を、さまざまな業種に活かすことができます。
2021年度 就職データ

※2022年5月1日現在
主な就職先
ウッドワン/エフピコ/広成建設/山陰合同銀行/ダイキョーニシカワ/東京特別区Ⅰ種/トマト銀行/広島信用金庫/広島電鉄/ホーチキ/ミロク情報サービス/モルテン
ウッドワン/エフピコ/広成建設/山陰合同銀行/ダイキョーニシカワ/東京特別区Ⅰ種/トマト銀行/広島信用金庫/広島電鉄/ホーチキ/ミロク情報サービス/モルテン
ゼミでは主に、地域経済や産業について学び、産業を比較するために自治体の統計データなどを収集・分析したり、新聞記事から重要な情報を読み取って発表することを繰り返し行いました。現代経済学科での学びを通して、経済学の知識だけではなく、データを用いて分析する手法も身についたと感じます。何よりも、講義などで身近な話題にも多く触れられるので、国の政策や経済の動向に敏感になり、社会をより詳しく理解することができました。