1. ホーム
  2. 大学について
  3. 教育研究上の目的と教育方針(3つのポリシー)
  4. 国際政治学科

国際政治学科

I.学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)

国際政治学科は、コミュニティ間のグローバルなつながりから社会をとらえる視点を重視し、広島と世界各国・各地域との架け橋となりグローバル社会に積極的に関与することのできる人材の育成を目的として、学生が卒業するまでに身につけるべき能力を、学士課程の学位授与の方針として、以下の通り定めます。

1.知識・技能

講義やゼミナール、異文化体験などでの読む・聴く・書く・話すことの反復をとおして、日本と世界のさまざまな問題や国際社会のダイナミズムを理解できる基本的知識を収集・整理・理解し、活用できるようになること。

2.思考力・判断力・表現力

修得した知識と技能を持って、自ら課題を発見し、課題の解決に取り組み、国際社会や地域社会の将来や事態の推移を洞察することのできる思考力・判断力・表現力等の能力を持つようになること。

3.協創力

多様な立場や価値観を尊重し、主体性を持って、さまざまな国の人々と相互協力のできる市民としての国際的知性と良識を身につけていること。

II.教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)

国際政治学科は、学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)を実現するために、教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)を次の通り定めます。学修成果については、シラバスに明示した成績評価基準による厳格な成績評価とともに、広島修道大学アセスメントプランに基づいた教育課程全体の評価の二つで評価します。

1.基礎から発展へ

国際政治学科が扱う多岐にわたる領域を整理し、順序性のある学修を可能にするために、ナンバリング制により主専攻科目を配置します。国際共通語である英語による実践的コミュニケーション力を高めるために英語科目を1年次から集中的に配置するほか、海外経験を推奨します。

2.視野の拡大

国際社会のダイナミズムを理解するために、政治・法律・経済・文化などの多様な学問分野の科目を履修できる学際的なカリキュラムを工夫します。

3.経験の拡充

国際社会や地域社会で活躍するための実践的な力を養うために異文化体験を推奨し、4学期制のもと、海外留学を実現しやすくし、これらの成果を単位認定します。

III.学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)

1.求める学生像

国際政治学科は、学士課程教育を受けるに必要な基礎学力と主体性を備えた人を、様々な入学試験制度により選抜し、受け入れます。具体的には、Think Globally, Act LocallyとThink Locally, Act Globallyの理念をともに重視し、コミュニティ間のグローバルなつながりから社会をとらえる視点を有し、社会が直面する様々な問題を理解し、課題の解決へ積極的に関与するとともに、英語によるコミュニケーション力により広島と世界との架け橋となろうとする志向を備えていることを重視します。
国際政治学科が求める学生像は、次の「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を有する人です。

(1)知識・技能
高等学校における社会・国語・英語の教科に関する知識・技能を有する人。すなわち、コミュニティ間のグローバルなつながりから社会をとらえる視点と国際的な政治・文化・歴史・生活への知識、「聞く」、「話す」、「読む」、「書く」の四技能に加え、伝達の内容に関して論理的に思考・判断・表現する際に基礎となる日本語能力及び国際的なコミュニケーションを行うための基礎となる英語の知識を有する人。

(2)思考力・判断力・表現力
社会との関連性を意識して社会に関わる出来事や問題に気づく観察力、その出来事・問題を理解するために文献を読解し、それをもとに考察し自らの結論を導く思考力・判断力、その結論を論理的な文章や口頭発表によって社会に対する幅広い視野を持った意見を説得的に示す表現力を有する人。

(3)主体性等
多様な価値観を持つ他者に対する包摂力を備え、主体性を持って社会において人々とつながりを生む人。同時に自らの意図を明確に表明し、さまざまな国の人々と相互協力して課題解決を目指し、意見する能力を有する人。

【入学前に学習しておくことを期待する内容】
大学での学習には幅広い分野の基礎知識が必要です。したがって入学を希望する人は、高等学校における教科・科目の教科書レベルの知識を幅広く習得していることが大切です。特に、社会については高等学校の学習を基本として、入学までに可能な限り社会を読み解く力の向上に努めてください。国語・英語の基礎学力は、大学での授業や演習で文献を読んだり、レポートを書いたり、自分の意見を発表するために必要です。また、自分の興味関心を広げるために、日本や世界の国々に関する様々な本を読むこと、多様な体験をしてみることを勧めます。

2.入学試験制度と評価

国際政治学科は、以下の入学試験制度ごとに、「知識・技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性等」を多面的・総合的に評価します。それぞれの入学試験制度における評価の比重と評価方法については、別表をご覧ください。

(1)一般選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、個別学力検査と調査書によって多面的・総合的に評価します。後期日程では、個別学力検査で合否ラインの得点帯の受験生について、調査書に記載される主体性に関する情報を評価して、個別学力検査の得点に加点したうえで合否判定します。
一般選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(2)共通テスト利用選抜
入学後に必要な基礎学力を有する生徒を選抜するために、大学入学共通テストの成績と調査書によって多面的・総合的に評価します。
共通テスト利用選抜では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置いて評価・判定します。

(3)総合型選抜
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認したうえで、小論文試験等に基づいて基礎となる知識・技能及び思考力・判断力・表現力を評価します。さらに、面接等に基づいて、思考力・判断力・表現力及び主体性等を評価します。
総合型選抜では、学力の3要素のうち、思考力・判断力・表現力、主体性等に重点を置き、知識・技能の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(4)学校推薦型選抜(公募)
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認したうえで、面接等に基づいて主体性、社会の出来事や問題への関心の程度、社会的多様性に対する理解力を評価します。
学校推薦型選抜(公募)〔英語方式〕では、学力の3要素のうち、知識・技能、思考力・判断力・表現力に重点を置き、主体性等の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
学校型推薦型選抜(公募)〔課題探究方式〕では、学力の3要素のうち、思考力・判断力・表現力及び主体性等に重点を置き、知識・技能の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
学校推薦型選抜(公募)〔指定資格方式〕では、学力の3要素のうち、知識・技能及び主体性等に重点を置き、思考力・判断力・表現力の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(5)学校推薦型選抜(指定校・前期)
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認したうえで、面接等に基づいて主体性、社会の出来事や問題への関心の程度、社会的多様性に対する理解力を評価します。
学校推薦型選抜(指定校・前期)では、学力の3要素全てを同じ比重で評価し、調査書、推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(6)学校推薦型選抜(指定校・後期)
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。日本留学試験の成績によって日本語運用能力を評価します。さらに、面接によって、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性等、及び日本語でのコミュニケーション能力等を評価したうえで、志望理由書等出願書類と面接結果に基づいて多面的・総合的に評価・判定します。

(7)学校推薦型選抜(附属校)
【専願】
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認したうえで、面接等に基づいて主体性、社会の出来事や問題への関心の程度、社会的多様性に対する理解力を評価します。
学校推薦型選抜(附属校・専願)では、学力の3要素全てを同じ比重で評価し、調査書、推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。
【併願】
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、学習意欲があることを確認したうえで、面接等に基づいて主体性、社会の出来事や問題への関心の程度、社会的多様性に対する理解力を評価します。
学校推薦型選抜(附属校・併願)では、学力の3要素全てを同じ比重で評価し、調査書、推薦書の評価を加味して多面的・総合的に評価・判定します。

(8)帰国生選抜
帰国生選抜は、総合型選抜と同じ方式で評価・判定します。

(10)外国人留学生選抜
志望理由書に基づいて国際政治学科で学修することの意義を理解し、強く入学を希望していることを確認します。
日本留学試験の成績によって日本語運用能力を評価します。さらに面接によって、知識・技能、思考力・判断力・表現力、主体性等、及び日本語でのコミュニケーション能力等を評価したうえで、小論文、日本留学試験の成績と面接結果に基づいて評価・判定します。

3.国際政治学科の教育を通じて養う能力

国際政治や世界の国々に関する知識を習得し、国際共通語である英語の力を伸ばし、社会における課題の発見及び解決を目指すことのできる能力、その成果を表現するために必要な思考力・判断力・表現力を持ち、多様な人々と協働する能力を養います。

国際政治学科