法学的な視点や考え方を修得した上で法律への専門的な理解を深めていく
多くの人は大学で初めて法律を学問として学びます。いきなり六法の丸暗記や判例を熟読するのではなく、知識と思考力を着実に身につけられるように基礎、基本、発展と段階的に学ぶカリキュラムを整えています。基礎的な知識や考え方の習得から、法律学の基本構造の理解、そして判例研究や実務、多領域にまたがった複雑なテーマへの取り組みにつなげ、法的センスを身につける仕組みでみなさんに法律の学びを深めてもらいます。
学びのポイント
- 裁判傍聴など、法の現場体験の機会が豊富
- リーガルマインド養成講座を実施
- 基礎演習・ゼミナールで少人数学習を徹底
学科の4年間
年次配当科目
1年次
学習技術を身につけながら法学の視点で社会を見る
裁判傍聴セミナーへの参加や作業課題を通じて法学の基礎を学び、社会のさまざまな問題に関心を広げます。
Pick up Study

法律学概論
山﨑 俊恵 教授
法律学の全体像を関連知識とともに具体的に把握します。
さまざまな法律のうち、法制史、行政法、刑事法、民法、会社法を中心に、できるだけ簡明にその特徴を浮き彫りにできるようにしていきます。
2年次
社会の諸問題に関心を持ち、専門領域を広く深く学んでいく
社会問題への関心や将来像に応じて幅広い領域を学び、自分の知識を広め、深めていきます。
基礎法
法に関する基礎的研究を行うことを目的とし、その歴史や法制度誕生の背景を探ります。
国際関係法
国際法を中心に、国際社会における諸問題に関する条約や制度について学びます。
公法
憲法や行政法など、国の政策決定などを方向づける法律について学びます。
刑事法
犯罪に対して適用される刑事法について、最新の判例などを通して理解を深めます。
民事法
生活に密接に関わる民法を中心に、時代によって変わる法解釈について議論します。
企業法
商法、労働法など、企業が活動する上で遵守すべき法律について理解を深めます。
3年次
法学の知識・技能を高めつつ、ゼミで自分のテーマを研究する
より高度で発展的な法学の知識や思考力を身につけながら、ゼミナールで興味のあるテーマについて追究していきます。
4年次
4年間の学びを集約する
テーマをまとめ、ゼミ論文や卒業研究に取り組み、大学院の授業を受講する5年プログラムに挑戦します。
ゼミナール
法律学科のゼミナール紹介は、リンク先ページをご覧ください。
特長的な学び
憲法原論
憲法原論の講義では、日本国憲法の三大原則を中心に、その全体像を学びます。単に条文を暗記するのではなく、新聞記事や動画などを通じて、高校までに学んだことの「なぜ」をみんなで考えていきます。それぞれの考え方が異なることも少なくないため、講義を通じてさまざまな意見に触れることができます。また、自身の理解度をチェックできるように、公務員試験や司法試験の過去問などを取り入れています。講義を通じて、一人ひとりが自身の人権を活用できるように、法的に考える力を身につけることが目標です。
取得できる資格・免許状
進路
多様な業界で専門性を発揮
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
2021年度 就職データ

※2022年5月1日現在
主な就職先
国家公務員(一般職・大卒程度)/国税専門官/広島県職員大卒程度 行政(警察事務)/広島市職員Ⅰ種(行政)/島根県職員(行政)/広島県警察/警視庁警察官Ⅰ類/広島市職員Ⅰ種(消防吏員)/NTTドコモ/島根電工/社会保険診療報酬支払基金/広島市立病院機構
国家公務員(一般職・大卒程度)/国税専門官/広島県職員大卒程度 行政(警察事務)/広島市職員Ⅰ種(行政)/島根県職員(行政)/広島県警察/警視庁警察官Ⅰ類/広島市職員Ⅰ種(消防吏員)/NTTドコモ/島根電工/社会保険診療報酬支払基金/広島市立病院機構
法律の基礎知識を、講義や定期試験、ゼミでの活動で段階的に積み重ねた4年間でした。結果として、社会問題について仲間と一緒にさまざまな視点から思考する力がつきました。法律やマニュアルの文章に従って理解していくだけではなく、自分自身の考えで結論を導けるようになり、知識を道具として扱えるようになったところに自分の成長を感じます。また、ゼミでの意見交換を通して、傾聴力や発言力が身につきました。法学部の学びで身につけた力を活かし、国家公務員としての職務を頑張りたいです。