幅広く法律科目を学び、それぞれが独自の視点を養うことが可能。
学生一人ひとりがめざす将来に応じて学びを深めていけるよう、幅広い分野の科目が履修できるカリキュラムを設けています。さまざまな科目を学びながら、それぞれがルールに基づいた合理的な考え方=「リーガルマインド」を養成することを学科の目標とし、インターンシップやオフィスアワーの機会も用意しています。
学びのポイント
- 裁判傍聴など、法の現場体験の機会が豊富
- リーガルマインド養成講座を実施
- 基礎演習・ゼミナールで少人数学習を徹底
学科の4年間
年次配当科目
1年次
学習技術を身につけながら法学の視点で社会を見る
裁判傍聴セミナーへの参加や作業課題を通じて法学の基礎を学び、社会のさまざまな問題に関心を広げます。
Pick up Study

法律学概論
山﨑 俊恵 教授
法律学の全体像を関連知識とともに具体的に把握します。
さまざまな法律のうち、法制史、行政法、刑事法、民法、会社法を中心に、できるだけ簡明にその特徴を浮き彫りにできるようにしていきます。
2年次
社会の諸問題に関心を持ち、専門領域を広く深く学んでいく
社会問題への関心や将来像に応じて幅広い領域を学び、自分の知識を広め、深めていきます。
基礎法
法に関する基礎的研究を行うことを目的とし、その歴史や法制度誕生の背景を探ります。
国際関係法
国際法を中心に、国際社会における諸問題に関する条約や制度について学びます。
公法
憲法や行政法など、国の政策決定などを方向づける法律について学びます。
刑事法
犯罪に対して適用される刑事法について、最新の判例などを通して理解を深めます。
民事法
生活に密接に関わる民法を中心に、時代によって変わる法解釈について議論します。
企業法
商法、労働法など、企業が活動する上で遵守すべき法律について理解を深めます。
3年次
法学の知識・技能を高めつつ、ゼミで自分のテーマを研究する
より高度で発展的な法学の知識や思考力を身につけながら、ゼミナールで興味のあるテーマについて追究していきます。
4年次
4年間の学びを集約する
テーマをまとめ卒業研究に取り組み、大学院の授業を受講する5年プログラムに挑戦します。
ゼミナール
法律学科のゼミナール紹介は、リンク先ページをご覧ください。
取得できる資格・免許状
取得できる資格・免許状については、リンク先をご覧ください。
進路
多様な業界で専門性を発揮
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
就職データ

主な就職先
国家公務員(一般職・大卒程度)/国税専門官/広島県職員 大卒程度 行政(一般事務)/広島市職員Ⅰ種(行政)/警視庁警察官Ⅰ類/広島県警察/東京消防庁/(株)北川鉄工所/キヤノンシステムアンドサポート(株)/(株)サンネット/広島市信用組合/前田道路(株)
国家公務員(一般職・大卒程度)/国税専門官/広島県職員 大卒程度 行政(一般事務)/広島市職員Ⅰ種(行政)/警視庁警察官Ⅰ類/広島県警察/東京消防庁/(株)北川鉄工所/キヤノンシステムアンドサポート(株)/(株)サンネット/広島市信用組合/前田道路(株)
私は行政法を扱うゼミに所属し、過去に実際に起こった法律の制定や改定、撤廃などの動きから、その背景や当時世間が抱えていた課題にまで考えをめぐらせる「課題発見力」を身につけることができました。法律の動きがどんなニーズや社会問題と結びついているのか、積極的に情報を探しにいく主体性や、法律のことだけに目を向けるのではなく、自分の専門知識を軸に世の中全体の課題にアプローチし、解決の方策にまで応用させる力は、社会に出ても必ず活かせると思います。