I. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
人文学部は、現代社会の課題を発見・理解・解決する能力の育成、コミュニケーション能力の育成、そして情報リテラシーの修得を通して、学生一人ひとりが「地球的視野を持って、地域社会の発展に貢献できる人材」と同時に、個性的、自律的な人間となることができるように、以下の3点を学士課程教育において身につけるべき学士力として明示します。
1.知識と技能
講義、ゼミナールなどでの読む・聴く・書く・話すことの反復をとおして、主に社会学・教育学・英語英文学の各学問分野の知識を収集・整理・理解し、分析・表現することができるようになること。
2.思考力・判断力・表現力
修得した知識と技能をもって、自ら課題を発見し、課題の解決に取り組み、その成果を表現するために必要な思考力・判断力・表現力等の能力を持つようになること。
3.多様な人々との「協創」
グローバル化が進み変動していく現代社会において、異なる立場や価値観を尊重し、主体性をもって多様な人々と協力して学びあう態度を養うこと。
II. 教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
人文学部はディプロマ・ポリシーの達成のために、以下の3点をカリキュラム・ポリシーとして明示します。
1. 基礎から発展へ
学士課程教育に必要な基礎的な知識や技能を身につけるために、初年次教育科目を置くと共に、主に社会学、教育学、英語英文学の各学問領域に関する、基礎的知識から発展的内容を体系的に教授する科目を主専攻科目に配置します。各学問領域に即した社会で応用できる技能や能力を向上させる教育プログラムを設けます。
2. 視野の拡大
人間、文化、社会の多様性と普遍性に関する広い視野を有する豊かな人間性を培うために、全学共通教育科目、人文学部総合科目、専攻科目、関連科目等を体系的に配置します。学士課程における学習成果の集大成として卒業研究を必修とします。
3. 経験の拡充
卒業後の実社会で主体性をもって「協創」するため、様々な授業形態・方法を取り入れた科目を配置します。専門的な内容を掘り下げて研究する、少人数形態のゼミナールを専攻科目に配置します。これからの社会の変化に対応し、幅広い視野を身に付けるため、国内外での現場研修、体験実習などのプログラムを提供し、単位を認定します。
III. 学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
1. 求める学生像
人文学部では、現代社会における諸現象・諸問題に関心を持つ人、教育という営みについて多様な視点から考察する意欲を持つ人、英語や英語圏の文化に強い関心と探究心を持つ人、多様な価値観を持つ人々と協力して課題を解決しようとする人を広く国内外から求めます。基本的学力として、各学科・専攻がそれぞれ定める①知識と技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と「協創」し、学びあう態度という学力の3要素を持つ人を求めます。
2. 入学試験制度と評価
人文学部は、上記の基礎能力や資質を確かめるために、入学試験制度ごとに「知識と技能」、「思考力・判断力・表現力」、「主体性を持って多様な人々と「協創」して学びあう態度」を多面的・総合的に評価します。評価の比重および評価方法は、各学科のアドミッション・ポリシーで明示します。
3. 人文学部の教育を通じて養う能力
人文学部の入学者には、カリキュラム・ポリシーにもとづく教育課程を通じて、ディプロマ・ポリシーで定める①知識と技能、②思考力・判断力・表現力、③主体性を持って多様な人々と「協創」して学びあう態度を養い、個性的かつ自律的な「地球的視野を持って地域社会の発展に貢献できる人材」を育成します。