幅広い業界の商品・サービスを理解した上でめざすキャリアに特化した学びを究める
商品やサービスが生産者から流通・販売を通じて消費者に至るまでの「取引」を中心に学びます。1年次に商学の基礎を学び、2年次以降に「流通・マーケティングコース」「地域・観光コース」「金融ビジネスコース」「国際ビジネスコース」の4コースを用意。ゼミ活動の中で実践に取り組み、学んだ知識を活かしながら、社会で役立つ専門性はもちろん、知識や経験、行動力も伸ばしていきます。
学びのポイント
- 将来を見据えて選べる4コース制
- ビジネスに直結する実践力が身につく
- 金融のエキスパートをめざせる特別プログラム
学科の4年間
年次配当科目
1年次
商学の本質から、基礎を理解
「取引」という人の行動から、カネやモノの流れの全体像を把握していきます。
社会科学から商学を学ぶ
社会における個人や企業のミクロ的活動やモノやカネのマクロ的な動きについて実態をふまえた理論や制度を学ぶ上で、必要な知識や技術を身につけます。
Pick up Study

商学概論
柏木 信一 教授
取引の全体構造、実践のための心構え。
商学科の全専門科目の共通項は「取引」です。商学概論では①取引の経済的・法的な意味、②他の社会科学との関連性と相違点、③取引相手に対する配慮の重要性を提示し、学びと実践につなげます。
2年次
コースを選び、専門の学びを開始
下の4つからコースを選び、自分の専門性を培っていきます。
流通・マーケティングコース
物やサービスの提供者とそれを求める人が出会う場である「市場」を生む方法を、理論と実践から学びます。
地域・観光コース
地域課題の調査・分析手法や観光について学び、地域・観光振興を実現するための力を身につけます。
金融ビジネスコース
国内外の金融を深く追究しながら、金融に関わる高度な専門知識を理論と実務の両面から学修します。
国際ビジネスコース
世界をめざす企業での活躍を見据え、国際舞台で活躍できる深い専門知識と豊かな国際感覚を養います。
3年次
ゼミで自分のテーマを追求
2年次からのテーマを、実践を交えながらさらに深掘りしていきます。
4年次
4年間の学びを集約
自分が興味のあるテーマを詳しく調べ、卒業研究・卒業論文としてまとめ上げます。
ゼミナール
商学科のゼミナール紹介は、リンク先ページをご覧ください。
特長的な学び
マーケティング論

グローバル化、自動車の電動化のような産業構造の変化、企業間競争の激化、消費者需要の多様化により、単純に良いものを作っても売れない時代になりました。そのため市場を深く理解し、価格競争を避け、顧客に特別な価値を生み出し、長期持続的な顧客関係を育てていくマーケティング力の重要性がどんどん高まっています。この授業では、企業の商品開発戦略、プロモーション戦略、価格戦略、流通戦略を中心に、ブランド、市場調査、市場細分化、消費者行動、デジタルマーケティングなど幅広い知識について学びます。
取得できる資格・免許状
進路
地域経済の活性化に貢献
多様な進路の中から、興味のある業界を選ぶことができます。
2021年度 就職データ

※2022年5月1日現在
主な就職先
あいおいニッセイ 同和損害保険/国立病院機構 中国四国グループ/サタケ/中国電力/中国労働金庫 /ドコモCS中国/野村證券/広島銀行/広島県中小企業家同友会/広島市信用組合/三井住友海上火災保険/ユアサ商事
あいおいニッセイ 同和損害保険/国立病院機構 中国四国グループ/サタケ/中国電力/中国労働金庫 /ドコモCS中国/野村證券/広島銀行/広島県中小企業家同友会/広島市信用組合/三井住友海上火災保険/ユアサ商事
商学科は学びの自由度が高く、そのうえ専門性も高いのが特長です。選択できる専門コースのうち私は金融ビジネスコースを専攻し、保険論ゼミにおいて保険の仕組みの基礎理解から各国の保険制度までとことん追究して学びを深める面白さを味わいました。また、英語の勉強にも力を入れ、2年次には留学を経験しました。グローバル化が進む中で英語を使う機会も増えていくと思うので、入社する企業では留学で学んだことを自分の強みとし、商学部での学びと共に活かしていきたいです。