人文科学研究科教育学専攻は「人間の発達と形成に関する高度な研究と教育の機会を提供することを通して教育に関する専門的知識と実践的能力を持つ人材を養成すること」を目的として掲げている。この目的を達成するために以下の三つの教育方針を定めます。
I. 学位授与の方針(ディプロマ・ポリシー)
人文科学研究科教育学専攻は、修士課程において以下の学位授与方針に基づき、所定の単位を修得し、修士論文又は課題研究報告書の審査及び最終試験に合格した者に、修士(教育学)の学位を授与します。
1.知識・技能
「人間の発達と形成」に関する高度な専門知識と技能を、家庭・学校・社会等の生態との関連で修得し、複雑化し変化する現代社会に専門的職業人として自立して貢献する能力を有する。
2.思考力・判断力・表現力
「人間の発達と形成」に関連する複数分野の知識を基盤とする臨床的視点を持って問題に対処し、課題を解決するための基礎的研究能力を有する。
3.協創力
「人間の発達と形成」の視点の基に多様な論考・価値観を尊重し、他者と共同で国際社会及び地域社会の価値の創造に貢献できる能力を有する。
1.知識・技能
「人間の発達と形成」に関する高度な専門知識と技能を、家庭・学校・社会等の生態との関連で修得し、複雑化し変化する現代社会に専門的職業人として自立して貢献する能力を有する。
2.思考力・判断力・表現力
「人間の発達と形成」に関連する複数分野の知識を基盤とする臨床的視点を持って問題に対処し、課題を解決するための基礎的研究能力を有する。
3.協創力
「人間の発達と形成」の視点の基に多様な論考・価値観を尊重し、他者と共同で国際社会及び地域社会の価値の創造に貢献できる能力を有する。
II. 教育課程の編成方針(カリキュラム・ポリシー)
人文科学研究科教育学専攻は上に定めるディプロマ・ポリシーに基づき、授業科目及び教育課程の編成方針を以下のように定めます。
- 人間の発達と形成に関して、誕生から成熟と死に至る時間的広がりと家庭・学校・社会等の生態の広がりのなかで、現実的諸問題とその解決を志向する臨床的視点に立った多様で系統的な授業科目を設置する。
- 人間の発達と形成をめぐる事象に関する調査・研究を自由かつ系統的に遂行し、その成果を体系的にまとめ上げていく能力を養成する研究・教育を可能とする個人的指導体制を確立する。
- 各授業科目については、到達目標の明確化、充分な学修時間の確保、厳格な成績評価等を通じて質の保証を担保する。
- それぞれの関心や進路に応じた学習を可能とするため、修士論文コースに加え、課題研究コースを設置する。
- 社会人が学びやすいように夜間開講に対応する。
III. 学生の受け入れ方針(アドミッション・ポリシー)
人文科学研究科教育学専攻は、広島修道大学大学院の定めるアドミッション・ポリシーに基づき、学生の受け入れ方針を以下のように定め、国内外から学生を受け入れます。
1.入学者に求める能力
(1)本専攻で学ぶために必要な学力を有し、人間の発達と形成に関する専門的な知識・技能を習得している人
(2)人間の発達と形成に深い関心を持ち、自ら問題意識を持って調査・研究を行い、その成果を体系的にまとめ、修士論文・特定課題研究論文を作成する意欲がある人(3)人間の発達と形成及び関連分野の知識と見方を融合し、柔軟な思考力を持って国際社会及び地域社会の一員として活動できる人
2.入学後に涵養する能力
教育学専攻修士課程の入学者に対して、カリキュラム・ポリシーに基づく教育課程を通じ、ディプロマ・ポリシーに定めるとおり、「人間の発達と形成」をめぐる現実的諸問題に関する高度な知識と能力を涵養し、それら諸問題の関連分野において専門的研究や専門的職業に携わる人材を養成します。