1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 大学院関連情報
  4. 大学院教員一覧

大学院教員一覧

商学研究科(26名)

教授

岡田 行正/博士(経営学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営学原理研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ アメリカ経営学の学説研究、アメリカ人事管理・人的資源管理の発展史研究、アメリカ労使関係管理論、現代企業における労働問題

柏木 信一/修士(経済学)

主な担当科目 ●研究指導 ●消費生活論研究Ⅰ・Ⅱ ●特殊研究指導
主要研究テーマ 日本における消費者問題、消費者保護、消費者問題を商学、民法学、経済学の3極から考える、消費者の契約と損害賠償に関する問題、商学理論と消費生活論の関連づけ及び体系化

川瀬 正樹/博士(理学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●地域産業論研究
主要研究テーマ 都市における就業と通勤、生活行動、地域の産業(商工業)、地理情報システム(GIS)による人口.都市.商業の分析および教育への応用、北欧の都市に関する研究

川原 直毅/経営学修士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●マーケティング・リサーチ研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 市場調査(商圏、業界・企業分析を含む)、消費者購買行動とマーケプイング活動に関する研究、ブランド戦略とブランディングに関する研究、新商品開発(企業間連携・地域資源、農商工連携を含む)

金 徳謙/修士(観光学)

主な担当科目 ●研究指導 ●観光ビジネス研究Ⅰ・Ⅱ ●特殊研究指導
主要研究テーマ 観光者行動、観光ビジネス、観光と地域振興、位置情報およびビッグデータの解析による観光研究

木村 弘/博士(マネジメント)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●中小企業論研究
主要研究テーマ 中小・中堅企業の研究、ものづくり企業の研究、サプライヤー・システムの研究

NGUYEN Duc Lap/博士(経営学)

主な担当科目 ●研究指導 ●金融システム論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 中銀デジタル通貨、キャッシュレス化の影響、金融危機、持続可能な経済発展

坂根 嘉弘/農学博士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●日本経済史研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ アジア諸地域と比較した日本経済発展の特質—経済史研究と開発研究の融合—、近代日本における軍港都市の研究、近代日本農業問題の研究、広島地域経済史についての研究

髙濱 節子/工学博士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営情報論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 社会的進化アルゴリズム、ファジィ理論等を利用した最適化問題の解法に関する研究、制約付き最適化問題の解法に関する研究、多目的最適化問題の解法に関する研究、競合状態(ゲーム的状況)における情報構造と最適行動に関する研究

陳 豊隆/商学修士

主な担当科目 ●研究指導 ●原価計算論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 活動基準原価計算(ABC)—製造間接費の管理、バランスト・スコアカード(BSC)—経営戦略の策定と業績評価、制約理論(TOC)とスループット会計—伝統的会計への批判、原価計算基準の課題とIFRSへの対応問題

富川 久美子/博士(観光学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●観光論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ テキストマイニングを用いた観光行動研究、地域の観光政策と環境問題、リゾート島の発展過程、ドイツの農村政策と農家民宿

中井 教雄/博士(商学)

主な担当科目 ●研究指導 ●保険経営論研究
主要研究テーマ 保険会社の経営戦略による金融市場と実体経済への影響分析、金融規制と銀行経営の相互関係に関する理論・実証研究、行動ファイナンスを応用した金融リテラシーに関する理論・実証分析

仲村 靖/経済学修士

主な担当科目 ●研究指導 ●証券市場論研究Ⅰ・Ⅱ ●特殊研究指導
主要研究テーマ ドイツ信用銀行における銀行業務と証券業務の関連性、ドイツ金融・決済システムの形成と展開、現代における「貨幣」の形態的・機能的展開

政岡 孝宏/修士(商学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経営分析論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 企業倒産予測に関する研究、公益企業の外部報告会計に関する研究、IFRS時代の財務諸表分析

松尾 洋治/修士(商学)

主な担当科目 ●研究指導 ●マーケティング・マネジメント研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ
マーケティング学説史・理論史、マーケティング研究の方法論、ポストモダン消費を含めた消費者行動研究、企業間競争に関する理綸研究

矢野 泉/博士(農学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●流通論研究
主要研究テーマ 東南アジアの農産物流通と商業資本、生鮮食品流通における卸売市場の機能と役割、地場農産物の市場と流通

山﨑 敦俊/博士(経営学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●会計学原理研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 会計基準における基礎概念、会計理論の構築と財務諸表への影響、営利企業、非営利企業の会計に関する研究

吉川 史子/博士(言語文化学)

主な担当科目 ●外国文献研究
主要研究テーマ 中英語の語順に関する研究、中英語期宗教散文の文体とテクスト構造に関する研究、在米時代の南方熊楠に関する研究、広告の言語に関する研究

米田 邦彦/商学修士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●国際経営論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 国際経営の理論に関する研究、サービス産業の国際経営、広島県内企業の国際化

准教授

井奈波 晃/博士(会計学)

主な担当科目 ●財務会計論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 財務会計論、売却時価会計

新本 寛之/商学修士

主な担当科目 ●貿易論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ アジアにおける内発的発展に関する研究、フェア・トレードに関する研究、中国の三農問題に関する研究

橘 洋介/博士(商学)

主な担当科目 ●交通論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 道路混雑に対する価格メカニズムの適用、物流問題に対するマッチング理論の応用

玉繁 克明/修士(経営学)

主な担当科目 ●ビジネス教育論研究Ⅰ・Ⅱ 
主要研究テーマ 商業教育、ビジネス教育、商業教育における高大接続に関する研究

中園 宏幸/博士(商学)

主な担当科目 ●研究指導 ●経営戦略論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ オープン・イノベーション、コーポレート・ベンチャー・キャピタル、企業内組織間関係

山本 茂/商学修士

主な担当科目 ●研究指導 ●経営労務論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 人材開発、組織と人材、知識マネジメント

ROUAULT, Gregory T./修士(応用言語学)

主な担当科目 ●国際コミュニケーションⅠ・Ⅱ 
主要研究テーマ 応用言語学/ER(多読)/ESP/国際ビジネスコミュニケーション

人文科学研究科(39名)

心理学専攻 教授

今田 純雄/文学修士

主な担当科目 ●食心理学特殊研究 研究指導 ●食心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●食心理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 食物に対する感情・態度、嫌悪感情の文化差

内野 悌司/文学修士

主な担当科目 ●臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●臨床心理学特論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ レジリアンスとエンパワメントに関する研究、ヒア・サポートの実践と研究、自殺対策の実践と研究、被害者支援の実践と研究

河本 肇/教育学修士

主な担当科目 ●臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●教育分野に関する理論と支援の展開
主要研究テーマ
保健室における養護教諭の健康相談、健康相談活動 、養護教諭の職務成長、養護教諭の育成指標

児玉 恵美/修士(人間環境学)

主な担当科目 ●臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●投影法特論
主要研究テーマ 精神分析理論に基づいた精神病理の理解、投影法を用いた調査研究、心理療法における境界に関する研究

志和 資朗/博士(心理学)

主な担当科目 ●臨床心理学特殊研究 研究指導 ●臨床心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●心身医学特論(保健医療分野に関する理論と支援の展開)
主要研究テーマ ストレス関連性疾患(心身症)、行動療法(バイオフィードバック療法)、パニック障害、摂食障害、PTSD、少年非行 、
音楽療法に関する心理生理学的研究

鈴木 亜由美/博士(教育学)

主な担当科目 ●発達心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●発達心理学特殊研究 研究指導 ●発達心理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 幼児期における社会性の発達、自己調整機能の自己抑制的側面と自己主張的側面、他者の意図理解と道徳判断

中西 大輔/博士(文学)

主な担当科目 ●社会心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●社会心理学特殊研究 研究指導 ●社会心理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 小集団における意思決定、問題解決、社会的学習の適応基盤に関する理論研究、適応的リスク対処方略の学習に関する研究

西野 泰代/博士(心理学)

主な担当科目 ●教育心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●教育心理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 児童・生徒の問題行動が生起する際の心理的プロセス、青年期の対人関係、いじめ・関係性攻撃を規定する要因とその予防教育、
感情コンピテンス

古満 伊里 /Ph.D. in Experimental Psychology

主な担当科目 ●精神生理学特殊研究 研究指導 ●精神生理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●精神生理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ ポリグラフ検査手法に関する研究、パーソナリティの生理心理学、情動の身体性について

増田 尚史/博士(学術)

主な担当科目 ●認知心理学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●認知心理学特殊研究 研究指導 ●認知心理学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 視覚的な単語認知過程、行動のプランニング 、漢字学習の支援

蓑﨑 浩史/修士(学校教育学)

主な担当科目 ●認知心理学特殊研究 研究指導 ●障がい者(児)心理学特論(福祉分野に関する理論と支援の展開)
主要研究テーマ 発達障がい児・者に対する認知行動療法の効果に関する研究、ペアレント・トレーニングの効果に関する研究、子どもの社会的スキル・問題解決スキルに関する研究、子どもの抑うつ・不安・怒りに関する研究

横田 晋大/博士(文学)

主な担当科目 ●心理学研究法特論
主要研究テーマ 集団間葛藤および差別・偏見をもたらす心理メカニズムの解明、集団行動における男女差の実験的検討、攻撃性に関連する性格特性における実験・調査研究

社会学専攻 教授

狩谷 あゆみ/修士(社会学)

主な担当科目 ●社会意識論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●社会意識論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 社会意識の変容、犯罪社会学

河口 和也/国際学修士、修士(社会学)

主な担当科目 ●性現象論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●性現象論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ コミュニティの形成および変容過程、ジェンダー/セクシュアリティ研究、文化と政治をめぐる諸問題

高田 峰夫/博士(社会学)

主な担当科目 ●国際社会学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●国際社会学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 南アジア社会・ムスリム研究の比較、エリア・スタディーズ、宗教と社会をめぐる諸問題

田中 慶子/博士(学術)

主な担当科目 ●感情社会学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 労働の変容、「女性」と労働と消費、医療化・心理学化する社会、接客業を中心とした感情労働研究

中根 光敏/社会学修士

主な担当科目 ●現代社会論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●現代社会論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 都市問題の変容、サーヴィス化現象の展開、現象学的社会学理論

野村 浩也/文学修士

主な担当科目 ●社会問題論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●社会問題論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 沖縄問題、カルチュラルスタディーズ、ポストコロニアリズム

山里 裕一/情報学修士

主な担当科目 ●コミュニケーション論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●コミュニケーション論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 日本製アニメーションの表現様式、日本におけるポップカルチャーの文化的変容

教育学専攻 教授

岡本 徹/教育学修士

主な担当科目 ●教育政策論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●教育政策論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 教育計画の理論及び事例的研究、教育政策形成力学の研究

木村 和美/博士(人間科学)

主な担当科目 教育社会学Ⅰ・Ⅱ、教育社会学演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ マイノリティと教育、人権教育、道徳教育

木村 惠子/博士(教育学)

主な担当科目 ●教科教育学研究指導Ⅰ・Ⅱ ●教科教育学Ⅲ・Ⅳ
主要研究テーマ 昭和初期における算術教育の史的研究、算数・数学授業の質的研究—教師の知—

光本 弥生/文学修士

主な担当科目 ●幼児教育学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 幼小「接続期」の教育プログラム研究、乳幼児期の集団づくり

永田 成文/博士(教育学)

主な担当科目 教科教育学Ⅴ・Ⅵ、教科教育学演習Ⅴ・Ⅵ
主要研究テーマ 持続可能な社会を目指す市民性を育成する社会科教育

西森 章子/博士(人間科学)

主な担当科目 教育方法学Ⅰ・Ⅱ、 教育方法学演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 思考を育てる教材・授業の開発と評価、教師の成長プロセスの解明

樋口 和彦/博士(心理学)

主な担当科目 特別支援教育論Ⅰ・Ⅱ、特別支援教育論演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 生態心理学、文化心理学の視点からの発達支援

松崎 雅広/博士(理学)

主な担当科目 ●教科教育学Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 乳幼児期からの科学教育に関する研究~生涯学習としての科学教育~、生命を大切にする科学教育

宮崎 康子/修士(教育学)

主な担当科目 教育基礎論Ⅰ・Ⅱ、教育基礎論演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 教育と異質性、子どもの悪の体験、身体イメージ

山川 肖美/教育学修士

主な担当科目 ●生涯学習論研究指導Ⅰ・Ⅱ ●生涯学習論Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 経験学習理論の研究、生涯学習の評価研究

英文学専攻 教授

石井 善洋/文学修士

主な担当科目 ●イギリス文学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●イギリス文学研究Ⅴ・Ⅵ
主要研究テーマ サミュエル・ジョンソン研究、18世紀の英文学と時代思潮の研究

石塚 浩之/博士(文学)

主な担当科目 ●応用言語学研究Ⅴ・Ⅵ
主要研究テーマ 通訳翻訳の認知プロセス(特に同時通訳)、オンラインの発話理解における意味構築

市川 薫/文学修士

主な担当科目 ●イギリス文学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●イギリス文学特殊研究 研究指導 ●イギリス文学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ EMフォースター研究、19世紀末から20世紀初頭のイギリス小説、文学作品の翻訳

大澤 真也/修士(教育学)、M.A.

主な担当科目 ●応用言語学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●応用言語学研究Ⅲ・Ⅳ
主要研究テーマ 英語リテラシー 、eラーニングの活用、語用論

佐川 昭子/修士(人間・環境学)

主な担当科目 ●イギリス文学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●イギリス文学研究Ⅲ・Ⅳ
主要研究テーマ シェイクスピア、世界の演劇

塩田 弘/博士(学術)

主な担当科目 ●アメリカ文学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●アメリカ文学特殊研究 研究指導 ●アメリカ文学研究Ⅲ・Ⅳ
主要研究テーマ ネイチャーライティング(自然をテーマとした文学の研究)

戸出 朋子/博士(学校教育学)

主な担当科目 ●応用言語学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●応用言語学特殊研究 研究指導 ●応用言語学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 教室内第2言語習得、用法基盤の第2言語習得、タスクを活用した英語教育とその学習プロセス

BARRS, Keith/Ph.D.

主な担当科目 英語学研究Ⅴ、英語学研究演習Ⅵ
主要研究テーマ 日本語における英語外来語

水野 和穂/博士(文学)

主な担当科目 ●英語学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●英語学特殊研究 研究指導 ●英語学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 英語の多様性と変化、英語史(特に近代英語研究)、コーパス言語学

RONALD, James M. /Ph.D. in Vocabulary Studies

主な担当科目 ●英語学研究 研究指導Ⅰ・Ⅱ ●英語学特殊研究 研究指導 ●英語学研究Ⅲ・Ⅳ
主要研究テーマ VocabularyAcquisition、Lexicography

法学研究科(31名)

法律学専攻 教授

奥谷 健/博士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(税法研究) ●税法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 市場所得概念の研究、相続税の課税方式、租税徴収手続における納税者の権利保護

居石 正和/博士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(法制史研究) ●法制史研究Ⅰ・Ⅱ ●法制史演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 明治期の地方制度史研究および裁判史研究

門脇 美恵/博士(法学)

主な担当科目 ●行政法研究Ⅰ ●行政法研究Ⅱ ●行政法演習Ⅰ ●行政法演習Ⅱ
主要研究テーマ ドイツ公的医療保険における保険者の自治、機能的自治の正統性、地方自治と機能的自治の異同

CLEARY, William B./J.D. 博士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(比較法研究) ●比較法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 日米の法比較(民事訴訟・刑事訴訟)

鈴木 正彦/法学修士

主な担当科目 ●研究指導(商法研究) ●商法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 法人の社会貢献活動 

鄭 芙蓉/博士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(民法研究) ●民法研究Ⅰ・Ⅱ ●民法演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 不動産取引の安全を保護する法制度のあり方、社会主義と民法との関係 

中富 公一/法学修士

主な担当科目 ●研究指導(憲法研究) ●憲法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 大学の自治・学問の自由についての研究、いじめについての憲法学からの研究

山﨑 俊恵/修士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(刑事訴訟法研究) ●刑事訴訟法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 少年司法における検察官の役割

山田 晋/法学修士

主な担当科目 ●研究指導(社会保障法研究) ●社会保障法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 社会保障

法律学専攻 准教授

伊藤 嘉亮/博士(法学)

主な担当科目 ●刑法研究Ⅰ・Ⅱ ●刑法演習Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 共犯論、共謀罪、ロボット・AIと法

中林 啓一/修士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(国際私法研究) ●国際私法研究Ⅱ
主要研究テーマ 国際仲裁における国際私法上の諸問題

古川 朋子/修士(法学)

主な担当科目 ●商法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 会社および証券規制による、株式会社における多数派株主(経営)と少数派株主との利害調整

増田 栄作/修士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(民法研究) ●民法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 現代ドイツおよびヨーロッパの不法行為法理論

山田 明美 /修士(法学)

主な担当科目 ●民事訴訟法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 民事訴訟手続における当事者自治と公益の調和

国際政治学専攻 教授

伊藤 敏安/博士(経済学)

主な担当科目 ●特別課題研究Ⅱ(地方財政論)
主要研究テーマ 地方分権、地域経済、地方財政

宇野 伸浩/博士(文学)

主な担当科目
●アジア地域研究Ⅳ(中央ユーラシア)
主要研究テーマ モンゴル帝国の歴史

王 偉彬/博士(人間・環境学)

主な担当科目 ●研究指導(アジア地域研究) ●アジア地域研究Ⅲ(中国) ●比較政治研究Ⅴ(比較文明論)
主要研究テーマ 中国の政治外交、日中関係、文明論研究

佐渡 紀子/博士(国際公共政策)

主な担当科目 ●研究指導(平和研究) ●平和研究Ⅰ(平和理論) ●平和研究Ⅱ(安全保障論)
主要研究テーマ 紛争予防、国際安全保障

竹井 光子/M.S. (Linguistics)、博士(情報科学)

主な担当科目 ●政治・行政研究VII(言語コミュニケーション) ●政治・行政研究演習VII(事例研究)
主要研究テーマ 言語学、談話分析、異文化間コミュニケーション、自然言語処理

名波 彰子/Ph.D.(政治学)

主な担当科目 ●研究指導(国際関係研究) ●国際関係研究演習Ⅲ(事例研究) ●特別課題研究Ⅰ(国際NGO論)
主要研究テーマ 国際政治におけるNGO/CSOの行動様式、対外援助政策、外国人の定住支援政策とNGO

広本 政幸/修士(法学)、M.A.

主な担当科目 ●研究指導(比較政治研究) ●比較政治研究Ⅵ(公共政策論)
主要研究テーマ 地域社会が政策に与える影響

藤井 隆/哲学修士

主な担当科目 ●研究指導(アジア地域研究) ●アジア地域研究Ⅴ(東アジア政治思想史)
主要研究テーマ 清朝末から中華民国初(19世紀末〜20世紀初)の中国思想の変遷

船津 靖/文学士

主な担当科目 ●研究指導(欧米地域研究) ●研究指導(比較政治研究) ●欧米地域研究Ⅰ(アメリカ) ●比較政治研究Ⅳ(比較ジャーナリズム論)
主要研究テーマ 米イスラエル外交と宗教右派、パレスチナ紛争、核兵器開発とホロコースト

三浦 浩之/博士(工学)

主な担当科目 ●政策研究Ⅴ(合意形成論) ●政策研究Ⅵ(都市戦略論)
主要研究テーマ 市民参加や共創、デジタルガバナンスによるまちづくり、政策立案・実践

三上 貴教/法学修士、博士(英語学)

主な担当科目 ●研究指導(国際関係研究) ●国際関係研究Ⅰ(国際政治論)
主要研究テーマ 日本のソフトパワー、国際政治学理論、世界の中の日本

柳生 一成/法務博士(専門職)、博士(法学)

主な担当科目 ●国際法研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 国際法とEU法のEU加盟国内における効果、国連経済制裁のEUによる実施

矢田部 順二/政治学修士

主な担当科目 ●研究指導(欧米地域研究) ●研究指導(国際関係研究) ●欧米地域研究Ⅲ(ロシア・東欧) ●国際関係研究Ⅱ(国際政治史)
主要研究テーマ 第二次大戦期チェコスロヴァキア亡命政権の活動、独=チェコ関係史、欧州統合と中東欧の現状

国際政治学専攻 准教授

木原 一郎/修士(工学)

主な担当科目 ●エリアマネジメント実践論 ●地域デザイン論
主要研究テーマ 地域デザインとエリアマネジメントのプロセスと手法について

篠原 新/修士(法学)

主な担当科目 ●アジア地域研究Ⅰ(日本)
主要研究テーマ 政治過程論、とくに戦後日本における政党を中心とした政治過程

隅田 姿/博士(学術)

主な担当科目 ●平和研究III(国際組織論) ●平和研究VII(国際協力) ●平和研究演習III(事例研究) ●平和研究演習 Ⅶ(事例研究)
主要研究テーマ 開発途上国における教育開発

矢野 秀徳/博士(法学)

主な担当科目 ●研究指導(比較政治研究) ●比較政治研究Ⅱ(マクロ政治論)
主要研究テーマ 地方自治体における就労支援政策、雇用流動化時代における日本型フレクシキュリティーの構築

経済科学研究科(29名)

教授

阿濱 志保里/博士(学術)

主な担当科目
主要研究テーマ 人間科学・発達科学に基づく情報社会の特徴の解明

井寄 幸平/博士(学術)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●社会システムシミュレーション研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 経済実験とシミュレーションによる意思決定および協調行動の分析

岩田 裕樹/博士(経済学)

主な担当科目 ●環境ガバナンス研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 企業の自主的取り組み、環境配慮行動とイノベーション、地球温暖化問題

岩永 安浩/博士(経済学)

主な担当科目 ファイナンス研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 証券市場の実証分析と資産運用(投資戦略)への応用

太田 耕史郎/経済学修士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●産業政策論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 都市の産業政策

岡田 あずさ/修士(教育学)、M.A.

主な担当科目 ●英語プレゼンテーションⅠ
主要研究テーマ 音声指導を目的としたシャドウイング

岡村 和明/博士(経済学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●計量経済学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 賃金構造、動学的労働供給行動の分析

海生 直人/工学博士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●信頼性理論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 信頼性理論を中心としたシステム解析

片山 尚平/博士(経済学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●マクロ経済政策研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 経済成長を促進するための投資と経済政策

⻆谷 敦/博士(理学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●情報数学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ さまざまな非線形現象を記述した偏微分方程式の解の挙動の数値シミュレーション  

河合 伸治/博士(学術)

主な担当科目 ●研究指導 ●経済政策研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ ヘドニック・アプローチを用いた非市場財の価値の推定

迫 一光/博士(経済学)

主な担当科目 ●公共経済論研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 介護保険に関する研究

佐藤 達男/博士(学術)

主な担当科目 ●研究指導 ●プロジェクトマネジメント研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 異業種・異分野連携による価値創造型のプログラムマネジメント

張 南/博士(経済学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●金融統計・モデル分析研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 国際資金循環分析

出木原 裕順/博士(情報工学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●情報通信研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 多次元データ構造の研究とその応用、情報システムの開発

羅 星仁/博士(経済学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●環境経済学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 地球温暖化対策、廃棄物問題、持続可能な発展、環境政策と環境経営

長谷川 弘/修士(農業・資源経済学)

主な担当科目 ●研究指導 ●環境経済評価研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 環境資源・機能の経済的価値の評価手法と応用、環境政策・行政評価

前田 純一/博士(経済学)

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●経済成長モデル研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 数理経済モデルによる社会保障システムの分析

森岡 一憲/商学修士

主な担当科目
●特殊研究指導 ●研究指導 ●公共財政研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 財政政策の効果分析

劉 亜静/博士(経済学)

主な担当科目 ●研究指導 ●金融経済分析研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 中国歌謡文学の研究、ベトナム漢文学の研究

脇谷 直子/博士(経済情報)

主な担当科目 ●研究指導 ●ソフトウェア応用研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 電子政府や電子自治体を支える情報システムのあり方、実現方法 

和田 涼子/理学博士

主な担当科目 ●特殊研究指導 ●研究指導 ●応用数学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ g=k+pが半単純複素リー環のときp上の調和多項式の積分表示を求める

准教授

黒阪 健吾/博士(経済学)

主な担当科目 ●ミクロ経済学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 投票行動に関する理論・実験研究

河野 淳/Ph.D.

主な担当科目 ●研究指導 ●西洋商業史研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 近世ヨーロッパ史

JENSEN, Paul E./M.A.

主な担当科目 ●英語プレゼンテーションⅡ
主要研究テーマ 音響学、スラング・タブー表現、照応形、教室用のテクノロジー、マルチメディア作成

新宅 公志/博士(経済学)

主な担当科目 ●国際貿易研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 貿易と技術選択、貿易と労働

都築 寛/博士(理学)

主な担当科目 ●数理モデル解析研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 温度管理の視点から水槽内の流体を記述した数理モデルの研究

塗師本 彩/博士(経済学)

主な担当科目 計量経済学研究Ⅰ・Ⅱ
主要研究テーマ 労働と健康に関する実証分析

平塚 順良/博士(文学)

主な担当科目 ●中国語プレゼンテーションⅠ・Ⅱ
主要研究テーマ 中国歌謡文学の研究、ベトナム漢文学の研究