教授
腮尾 尚子/文学修士
主な担当科目 | ●人文学部特別演習 ●日本文化史 |
---|---|
主要研究テーマ | 挿絵に着目した大衆文学研究、大衆文学に反映される生活文化研究 |
石井 善洋/文学修士
主な担当科目 | ●英米の言語文化 ●翻訳入門 |
---|---|
主要研究テーマ | Samuel Johnsonとイギリスの18世紀文学 |
石塚 浩之/博士(文学)
主な担当科目 | ●通訳演習 ●英語検定準備 |
---|---|
主要研究テーマ | 通訳の認知的プロセスの究明、通訳訓練の外国語教育への応用、通訳記録からの2言語並行コーパスの構築 |
市川 薫/文学修士
主な担当科目 | ●英米の言語文化 ●翻訳研究 |
---|---|
主要研究テーマ | 19世紀末から20世紀初頭のイギリス小説、特にE.Mフォースターを中心として/イギリス小説と戦争 |
大澤 真也/修士(教育学)、M.A.
主な担当科目 | ●English Online ●英語の諸相 |
---|---|
主要研究テーマ | 読み書き能力の発達 |
岡本 徹/教育学修士
主な担当科目 | ●教育制度論 ●教職入門 |
---|---|
主要研究テーマ | 新自由主義下における今日の教育改革 |
狩谷 あゆみ/修士(社会学)
主な担当科目 | ●犯罪社会学 ●社会意識論 |
---|---|
主要研究テーマ | ジェンダー/セクシュアリティと犯罪、ジェンダー/セクシュアリティをめぐる社会意識 |
河口 和也/国際学修士、修士(社会学)
主な担当科目 | ●社会学理論 ●性現象論 |
---|---|
主要研究テーマ | 現代日本社会における性をめぐる諸問題に関する研究 |
木村 和美/博士(人間科学)
主な担当科目 | ●教育社会学 ●人権教育論 |
---|---|
主要研究テーマ | 教育社会学、人権教育、道徳教育 |
木村 惠子/博士(教育学)
主な担当科目 | ●初等教育(算数) ●算数科教育法 |
---|---|
主要研究テーマ | 算数科授業における理解の研究、算術教育実践史、日本型算数授業に関する研究 |
光本 弥生/文学修士
主な担当科目 | ●保育原理 ●保育内容総論 |
---|---|
主要研究テーマ | 乳幼児期の集団づくりと保育指導法、保育者養成研究 |
佐川 昭子/博士(英文学)
主な担当科目 | ●Reading ●英米の言語文化 |
---|---|
主要研究テーマ | シェイクスピアを中心とした演劇作品の研究、世界の演劇 |
塩田 弘/博士(学術)
主な担当科目 | ●英米の言語文化 ●Reading |
---|---|
主要研究テーマ | ネイチャーライティング(自然をテーマとした文学の研究) |
高田 峰夫/博士(社会学)
主な担当科目 | ●国際社会学 ●エリア・スタディーズ |
---|---|
主要研究テーマ | バングラデシュ研究全般(特にムスリム社会)、南アジア地域研究、タイにおける南アジア系移民 |
田中 慶子/博士(学術)
主な担当科目 | ●感情社会学 ●社会学概論 |
---|---|
主要研究テーマ | 医療化・心理学化する社会、接客業を中心とした感情労働研究 |
戸出 朋子/博士(学校教育学)
主な担当科目 | ●中等教科教育法(英語) ●言語教育法特講 |
---|---|
主要研究テーマ | 日本語を母語とする成人英語学習者の主語習得の問題とその指導、多読中心授業における用法基盤の第2言語学習 |
永田 成文/博士(教育学)
主な担当科目 | ●初等社会科教育法 ●中等社会科教育法 |
---|---|
主要研究テーマ | 持続可能な社会を目指す市民性を育成する社会科教育 |
中根 光敏/社会学修士
主な担当科目 | ●現代社会論 ●社会調査演習 |
---|---|
主要研究テーマ | 珈琲文化、ポップカルチャー、労働と消費、雇用の不安定化 |
西森 章子/博士(人間科学)
主な担当科目 | ●教育方法論 ●中等教育方法論 |
---|---|
主要研究テーマ | 思考を育てる教材・授業の開発と評価、教師の成長プロセスの解明 |
沼本 秀昭/修士(芸術)
主な担当科目 | ●図画工作科教育法 ●初等教育(図画工作) |
---|---|
主要研究テーマ | 大画面における現代絵画制作 |
野村 浩也/文学修士
主な担当科目 | ●カルチュラル・スタディーズ |
---|---|
主要研究テーマ | 現代日本社会における植民地主義 |
BARRS,Keith/Ph.D.
主な担当科目 | ●Discussion ●Active English |
---|---|
主要研究テーマ | 日本語における英語外来語 |
樋口 和彦/博士(心理学)
主な担当科目 | ●特別支援教育概論 ●特別なニーズ教育の基礎と方法 |
---|---|
主要研究テーマ | 生態心理学、文化心理学の視点からの発達支援 |
平田 香奈子/修士(教育学)
主な担当科目 | ●知的障害教育学 ●知的障害指導法 |
---|---|
主要研究テーマ | アダプテッドスポーツの指導・援助、発育・発達援助 |
松崎 雅広/博士(理学)
主な担当科目 | ●生活科教育法 ●初等教育(理科) |
---|---|
主要研究テーマ | 科学の不思議さとおもしろさを体感できる教育カリキュラムの創生 |
水野 和穂/博士(文学)
主な担当科目 | ●英語の諸相 |
---|---|
主要研究テーマ | 近代・現代英語の多様性と変化 |
宮崎 康子/修士(教育学)
主な担当科目 | ●教育哲学 ●教育原理 |
---|---|
主要研究テーマ | 子どもの「悪」の体験を教育人間学的に考察する |
山尾 涼/博士(文学)
主な担当科目 | ●ドイツ語 ●ドイツ文学 |
---|---|
主要研究テーマ | フランツ・カフカの動物物語、ドイツ文学史/思想史におけるポストヒューマニズム的な萌芽 |
山川 肖美/教育学修士
主な担当科目 | ●生涯学習論 ●社会教育経営論 |
---|---|
主要研究テーマ | 学習の社会的成果、経験学習理論 |
山里 裕一/修士(情報学)
主な担当科目 | ●アニメ社会学 ●クールジャパン現象研究 |
---|---|
主要研究テーマ | 日本製アニメーションの表現のあり方とその存在感 |
RONALD,James M. /Ph.D. in Vocabulary Studies
主な担当科目 | ●Active English ●Social English |
---|---|
主要研究テーマ | 第二言語語彙習得における辞書の役割 |
准教授
小長野 隆太/博士(教育学)
主な担当科目 | ●音楽科教育法 ●初等教育(音楽) |
---|---|
主要研究テーマ | 子どもの歌唱力をはじめとする音楽能力の発達、子どもに対する音楽アウトリーチ活動 |
谷口 直隆/博士(教育学)
主な担当科目 | ●国語科教育法 ●初等教育(国語) |
---|---|
主要研究テーマ | コミュニケーション教育における目標論と方法論 |
西光 希翔/博士(文学)
主な担当科目 | ●英米の言語文化 ●Reading |
---|---|
主要研究テーマ | トニ・モリスンを中心としたアメリカ文学 |
三木 由美子/博士(学術)
主な担当科目 | ●肢体不自由の教育と指導 ●子どもの保健Ⅰ |
---|---|
主要研究テーマ | 身体に障害を有する者の生活の質(QOL)の向上に関する研究 |
助教
石田 崇/博士(言語学)
主な担当科目 | ●英語の諸相 ●日英語対照研究 |
---|---|
主要研究テーマ | 理論言語学を用いた言語間比較、認知意味論と構文文法、形態論と品詞論、修飾表現 |
中西 紘士/博士(教育学)
主な担当科目 | ●初等体育科教育法 ●体育表現技術 |
---|---|
主要研究テーマ | 器械運動領域における教材の順序構造化に関する研究 |
講師
藤 美帆/博士(比較社会文化)
主な担当科目 | ●日本語 ●日本研究 ●多文化交流プロジェクト |
---|---|
主要研究テーマ | 日本語教育、国際共修場面における異文化葛藤に関する研究 |