1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 国際コミュニティ学部
  4. 国際政治学科ゼミ紹介

国際政治学科ゼミ紹介

宇野ゼミ

指導教員:宇野 伸浩 教授

分野

民族学、政治学、歴史学 

ゼミの内容

このゼミは、世界の先住民族、少数民族がテーマです。世界の多くの国が多民族国家であり、そこにはマイノリティの人びとが住んでいます。日本のアイヌ族やオーストラリアのアボリジニは先住民族、中国のウイグル族は少数民族です。かれらは、差別や迫害を受けた苦難の歴史を背負っています。国連総会は2007年に「先住民族の権利に関する国連宣言」を採択しました。ゼミ生は先住民族や少数民族のうちの1つを自分のテーマとして、かれらの生きる世界がよりよくなるために何が必要かを考え提案し、また、かれらの生きる姿から何か学びます。 

王ゼミ

指導教員:王 偉彬 教授

分野

国際政治、中国政治外交、文明論研究

ゼミの内容

ゼミナールa・bでは比較文明研究を行います。文明に関する基礎知識や中国文明、日本文明および西洋文明等の特徴や異同点を調べ、ゼミ履修者が関心を持った異文明・異文化の問題を課題として研究します。個人、ペアまたはグループでの研究課題の設定、資料収集、プレゼンテーション等を通じ、比較研究の方法を修得し、分析や考える能力を身につけて異文明・異文化への理解を深めます。

隅田ゼミ

指導教員:隅田 姿 准教授

分野

教育開発、国際協力、アフリカ

ゼミの内容

このゼミでは、開発途上国における教育開発について研究をしています。受講生は関心のある教育および開発に関わる様々なテーマを各自選び、調査をします。前期は、ユネスコが発行する教育開発に関する報告書を全員で輪読し、最新の動向をつかみ、研究視点を見つけます。後期は、それぞれの研究テーマについて、アンケートやインタビューなどによるデータ収集を行い、その後、分析と執筆を行います。ゼミでの主な活動はグループでのプレゼンやディスカッションと個人での調査・研究です。

船津ゼミ

指導教員:船津 靖 教授

分野

国際政治・紛争、ジャーナリズム、宗教社会学 

ゼミの内容

模擬講義より

「国際社会と日本のリアリズム」と題し、ゼミ生が自分で選んだテーマを研究・発表し期末レポートにまとめます。海外関連ではアメリカや英連邦・ロシア・中東諸国の政治・経済や人種・環境問題など。日本関連では対米・対中関係や外国人労働者、過疎、コロナ対策なども。理想だけではない現実の分析、事実の確認、表現力の向上を重視します。英語力向上をめざします。教員はモスクワ、エルサレム、ロンドン、ニューヨークの特派員などの実務経験があり、就職の面接や試験の採点もしてきました。ゼミ生の就活に配慮し、進路の相談にものります。