勝岡ゼミナール
指導教員:勝岡 宏之 教授
分野
生活習慣病、脳神経疾患、自律神経障害
ゼミの内容
30年以上の内科臨床医としての経験を生かして、高血圧、糖尿病、脂質異常症、高尿酸血症など、生活習慣病と栄養との係わりについて学びます。医療スタッフの中で、管理栄養士として輝ける存在になるための基盤づくりを、ゼミでのディスカッションなどを通じて修得していきます。また老年科・神経内科専門医として、高齢者や神経難病における摂食・嚥下障害とその対応に関する臨床的な研究を、ゼミ生と協働して考えていきたいと思います。
木村ゼミナール
指導教員:木村 安美 教授
分野
栄養疫学、公衆栄養学、公衆衛生学
ゼミの内容
「医食同源」という言葉が示すように、毎日の食事の積み重ねが健康を育んでいます。一方、不適切な食事は病気のリスクを高めることにつながります。公衆栄養学は、地域に暮らす人々を対象に食を通した健康づくりをテーマとして研究する分野です。さらに、研究で得られた知見を人々の暮らしに生かすための食育や実践活動を行います。例えば、身近な健康・栄養問題である「大学生の朝食欠食」、「中年期の野菜摂取」、「高齢者の低栄養」などをテーマとして食事と健康との関連を検討しています。
木本ゼミナール
指導教員:木本 晶子 助教
分野
調理学、アルコール(発酵食品)、スポーツ
ゼミの内容

食べ物や健康に関する様々なテーマを研究しています。現在は本学の野球部を対象に体組成とパフォーマンスにどのような関係があるのか・クロワッサンの層とおいしさに関係はあるのかなどを中心に研究活動に取り組んでいます。またスーパーやお弁当屋さんとの共同開発メニューの考案など幅広く活動しているのが特徴です。こんなことを研究してみたい!という人はもちろん、今現在何に興味があるか分からない、将来の夢ってなんだろうという人もゼミ活動を通して、やりたいことを一緒に探してみませんか。
黒飛ゼミナール
指導教員:黒飛 知香 助教
分野
食品学、官能評価、テクスチャー
ゼミの内容

本研究室では、官能評価と機器分析を併用し、食品の風味、テクスチャーなど「おいしさ」に寄与する要因の解明、知覚機序に関する研究を行っています。また、固形物を含んだ試料の粘度測定が可能なShort Back Extrusion method(以下、SBE法)を大学でいち早く導入して活用しています。これらの研究から、各種商品の特性把握だけでなく、人の知覚に対応する指標(力学的特性)まで明らかにすることで、商品開発や配合検討などにも活用できると考えています。本研究室は、食品企業希望の学生が多く、本研究室で学んだことを社会で実践して活躍できる人材を育成していきたいと考えています。
新田ゼミナール
指導教員:新田 由美子 教授
分野
公衆衛生学、哺乳動物遺伝学、環境科学
ゼミの内容

広島湾での環境調査:海上に浮かぶペットボトル(赤丸部分)と収集した海底の泥
3つの領域を展開しています。
- 公衆衛生学領域:ヒロシマからフクシマまで、ヒトを含む哺乳動物への環境放射線の影響を、疫学調査(栄養疫学調査、被爆者健康調査)の手法で、検索と解析しています。
- 食品衛生学領域:2015年より実効の広島広域都市圏を対象に、地域食材に関する基礎研究を行います。牡蠣、レモンエゴマ、ジビエ、チョコレートを扱っています。
- 新領域:1,2の内容には、いずれも「広島」がキーワードです。ローカルな研究を、AIやIOTの導入によりグローバルに展開するべく、ヒトの健康情報と瀬戸内海の里海環境情報の収集から始めています。
藤井ゼミナール
指導教員:藤井 文子 教授
分野
給食経営管理、地域連携、地域食材開発
ゼミの内容

牛乳・乳製品を使用した料理及び地域の食材を用いた料理レシピの作成をします。それらを利用して戸山地区高齢者への低栄養予防の栄養教室を実施しています。牛乳・乳製品を使用した料理摂取後の血糖変動等についても研究をします。牛乳・乳製品は良質たんぱく質を含有し、食後の血糖値を緩やかにする効果が認められ、また、グルタミン酸やアスパラギン酸等のうまみ成分も含有し、牛乳として飲むことができない人でも料理に混ぜることで美味しく摂取できることを高齢者等に広報しています。
山内ゼミナール
指導教員:山内 有信 教授
分野
栄養生理学、栄養生化学
ゼミの内容

消化吸収や体内代謝に関わる酵素の活性に関連した生化学実験を通じて、栄養生理・生化学的研究のための分析・解析技術の基礎を身につけます。また、研究の主旨等の説明後に協力に同意したボランティアを被検者として、健康の維持・増進に寄与する食品成分の効果の検証(すでに一般に知られている成分の効果の確認)や検索(新しい健康効果の探索)を行っています。なお、近年での実績では、核酸関連物質を多く含む玄米発酵抽出物の血糖値上昇抑制効果の科学的根拠の積み上げを行っています。