1. ホーム
  2. 学部・大学院
  3. 国際コミュニティ学部
  4. 地域行政学科ゼミ紹介

地域行政学科ゼミ紹介

伊藤ゼミ

指導教員:伊藤 敏安 教授

分野

公共政策、地域経済、地方財政

ゼミの内容

  • ゼミのテーマは「公共政策研究」です。
  • 地方自治、地方議会、地方財政、行財政改革、地域振興、少子高齢化などの公共政策にかかわる課題について、各自が調査・分析結果を発表し、参加者全員で議論します。
  • 公共政策について自分で考え、自分で評価できる知識と能力の増進を図るとともに、プレゼンテーションと統計分析の基本的スキルの修得をめざします。

佐渡ゼミ

指導教員:佐渡 紀子 教授

分野

平和学、国際政治学

ゼミの内容

このゼミナールは、参加者それぞれが関心を持つ国際社会・地域社会の課題についての研究を深め、同時に、口頭表現(意見交換、プレゼンテーション、スピーチなど)の力を向上させることをねらいとしています。参加者は、自身が設定した研究テーマについて調査・分析を行い、研究報告や原稿の相互検証を重ね、最終的には研究論文を完成させます。これまでに例えば、多文化共生、少子高齢化、国際関係に関連した課題が取り上げられました。また、口頭表現の力を伸ばすために、各回のスピーチや、ディスカッション・トレーニングのプログラムを実施しています。

篠原ゼミ

指導教員:篠原 新 准教授

分野

政治学、政治過程論、現代日本政治 

ゼミの内容

このゼミでは、学生が、現代日本政治に関するテーマを自由に選択して研究し、論文としてまとめます。前期では、まず、研究テーマを設定することから始め、その後、先行研究の渉猟や資料収集などに各自で取りくみ、研究報告を重ねていきます。前期末には、論文の草稿を提出してもらいます。後期は各自の研究を論文にまとめることに重点を置きます。こうしたことを通じて、報告の仕方、論点提示の仕方、議論の進め方などの基本的なスキルを身につけ、現代の日本政治についてより深く理解・考察できるようになることをめざします。 

広本ゼミ

指導教員:広本 政幸 教授

分野

行政学、地域活動、民間公益活動 

ゼミの内容

一般社団法人訪問時の山菜料理作りの様子

地域の課題に取り組むための活動は、行政機関だけではなく、地域住民の方たちや民間団体によっても行われています。行政や民間の立場で行われる取り組みを知るために、ゼミでは、子どもの支援や人との交流を目的とする活動に参加します。活動に参加していると、いろいろな人から、「ありがとう」と言われます。「ありがとう」と言われる意味をかみしめながら、地域について学んでほしいです。活動に参加して、いろいろな人との出会いから、自分のお手本にしたいと思う人をみつけて、自分が理想とする姿をイメージできるといいと思います。