1. ホーム
  2. 社会連携
  3. 地域つながるプロジェクト・地域つながるプロジェクト(発見型)
  4. 地域つながるプロジェクト2025

地域つながるプロジェクト2025

2025年度採択プロジェクト

地域つながるプロジェクト2025(課題自由型)

表はスクロールすることができます。

NO. グループ名 担当教職員 プロジェクト概要
1  今日から僕らは五月っ子!? 川瀬 正樹 広島修道大学の近隣にある五月が丘を拠点に、独自のイベント企画・実施を通じて高齢者の孤立解消や地域の活性化を目指した活動を行っていきます。 
2 フラワーコミュニティタウン
育成計画
in安佐南区
世良 和美 花を媒介に、世代を超えた地域コミュニティづくりを推進。安佐南区と交流の輪を広げながら花と住民が輝く安心安全まちづくりを目指し、地域の底力向上に努めます。
3 ここが好き!
安芸高田
山﨑 敦俊 広島市に比較的近く、豊富な観光資源を有し、伝統芸能の神楽が有名な広島県安芸高田市の活性化を目的とし、SNSの運用による地域の魅力発信など様々な活動を行います。
4 厳島の守人
-継承、先人が遺した伝統-
石田 崇 私たちのプロジェクトは、宮島の伝統文化継承のため、地域マルシェで体験型ワークショップや工芸コラボを通じ、その魅力と重要性を再認識する機会を創出します。
5 とっておき、
宮島。
山川 肖美 島民の視点と想いから始まる「豊かな暮らしのあるまち」を目指し、写真の撮影と共有、対話の場づくりを通じて、地域の魅力や伝統を可視化・発信します。
6 安芸太田に来てみんさい!! 森河 亮 安芸太田町を好きになってもらうことを目的として活動しています。今年度もウォーターアクティビティの広報を行い、連携先と新たな取り組みに挑戦していきたいと思います。
7 三次を多幸に! 澤 俊晴 地域特産品を活用して三次市の魅力を広く伝えるとともに、持続可能な地域づくりを目指し、地域間の関係構築を図る取り組みです。
8 尾道泊まれる
商店街
プロジェクト
広本 政幸 尾道の商店街のシャッター街化を改善し、活気を取り戻すために、ホテルとして活用すればよいのではないかと仮説建てをし、検証をしていきます。
※プロジェクトNo.は担当教職員の所属学部、提出順に付番

地域つながるプロジェクト2025(課題設定型)

表はスクロールすることができます。

NO. グループ名 担当教職員 活動報告会発表資料 
1 みんなで楽しくからだを
動かそう!
河口 和也 私たちの目標は、人々の運動不足を改善し、人と人との交流を促すことです。
そのために、子供を対象にした楽しく体を動かせるようなイベントを行っていきます。
2 三良坂に未来を 三隅 貴史
三次市三良坂町の古民家再生及びまちづくりを目的としています。現地の調査、地域住民との対話を通して、観光資源の活用や、古民家活用のアイディアを企画・実施します。 
3 動物園の観光資源としての
再評価を通じた入園者数増加策の検討
森河 亮 安佐動物公園の入園者の増加・入園世代の拡大を目的に活動します。私たち若い世代のアイデアを提案し、安佐動物公園のイメージアップに貢献したいと考えています。
4 廿日市スタイル
「ぶちかつ!
はつかいち」
広本 政幸 中学校の部活動を地域で継続を目的として、移行に伴う課題を調査し、当事者の声をもとに改善策を提案する取り組みです。
5 子どもと学ぶ食生活デザイン
プロジェクト
小須田 翔 日本が抱える食課題を地域的視点で取り組みます。料理教室の開催や三篠公民館祭りでの学生ブース出店を通じ、子ども達の食生活リテラシー向上に向けて活動します。
※プロジェクトNo.は担当教職員の所属学部、提出順に付番