
2月8日「地域報告会」にて ご参加者の一部とメンバーが一緒になって記念撮影
2024年度地域つながるプロジェクトの「安川に咲かそう地域の笑顔 上安・みんなでフラワープロジェクト」(以下、安川プロジェクトと表記)では、地域の方と一体となって、当プロジェクトの活動成果をさらに地域へと広げる取り組みが続いています。
2月8日、安川プロジェクトのメンバー3名が、安川沿いに位置する広島市安公民館(広島市安佐南区上安)にて、「地域報告会」を開催しました。学内で開催される活動報告会とは別に、メンバーが地域の皆さまのもとへ出向いて報告させていただくという企画です。
当日は、地域側リーダーの河原町内会会長の沖本正道さんによるご挨拶に続き、安郷土史懇話会の立川元英さんより、活動の舞台となった安川の歴史や営みについてご講演いただきました。その後、今回の「地域報告会」を企画してくださった安公民館の爲政久雄さんの進行で、出席者からのご意見や感想を紹介し合うワークショップを実施。地域や行政の皆さまと学生との意見交換もできました。最後に、安川プロジェクトリーダーの竹田夏美さんより、活動の成果とレガシーとして、活動報告書とハーバリウムが、安学区社会福祉協議会会長の塚本敏彦さんと、安公民館館長の浅元則彦さんへ、それぞれ贈呈されました。
さらに2月20日からは、安公民館のロビーで、「地域報告会」の模様を地域の皆さまが写真や文章でまとめてくださったパネルのロビー展示が始まりました。パネルには、地域・行政側の視点からの活動総括なども掲載いただき、学生の活動を地域としてしっかりと受け止めてくださっている様子が伝わってきます。活動報告書やハーバリウムも、きれいにディスプレイされ展示されています。
なお、安公民館ロビーでの展示は3月16日までですが、その後も緑井まちづくり様や広島銀行様のお力添えを賜わり、以下のように巡回展示される計画となっています。ぜひお立ち寄りください。
2月8日、安川プロジェクトのメンバー3名が、安川沿いに位置する広島市安公民館(広島市安佐南区上安)にて、「地域報告会」を開催しました。学内で開催される活動報告会とは別に、メンバーが地域の皆さまのもとへ出向いて報告させていただくという企画です。
当日は、地域側リーダーの河原町内会会長の沖本正道さんによるご挨拶に続き、安郷土史懇話会の立川元英さんより、活動の舞台となった安川の歴史や営みについてご講演いただきました。その後、今回の「地域報告会」を企画してくださった安公民館の爲政久雄さんの進行で、出席者からのご意見や感想を紹介し合うワークショップを実施。地域や行政の皆さまと学生との意見交換もできました。最後に、安川プロジェクトリーダーの竹田夏美さんより、活動の成果とレガシーとして、活動報告書とハーバリウムが、安学区社会福祉協議会会長の塚本敏彦さんと、安公民館館長の浅元則彦さんへ、それぞれ贈呈されました。
さらに2月20日からは、安公民館のロビーで、「地域報告会」の模様を地域の皆さまが写真や文章でまとめてくださったパネルのロビー展示が始まりました。パネルには、地域・行政側の視点からの活動総括なども掲載いただき、学生の活動を地域としてしっかりと受け止めてくださっている様子が伝わってきます。活動報告書やハーバリウムも、きれいにディスプレイされ展示されています。
なお、安公民館ロビーでの展示は3月16日までですが、その後も緑井まちづくり様や広島銀行様のお力添えを賜わり、以下のように巡回展示される計画となっています。ぜひお立ち寄りください。
今後の展示予定
フジグラン緑井(広島市安佐南区緑井)
4階駐車場エスカレーター横 緑井ギャラリー「passage」
【4月7日(月)~4月18日(金)】
広島銀行安支店(広島市安佐南区上安)
こうして地域の皆さまが集まる拠点で、継続的に成果を展示・ご紹介くださることによって、また新しい方々に当活動を知っていただけることでしょう。
安川プロジェクトの中心地である河原恵美須(かわらえびす)神社を、花いっぱいにしよう、多世代交流の拠点にしようという、地域の皆さまと安川プロジェクトメンバーの共通する願いは、今も地域に広がり続けています。
安川プロジェクトの中心地である河原恵美須(かわらえびす)神社を、花いっぱいにしよう、多世代交流の拠点にしようという、地域の皆さまと安川プロジェクトメンバーの共通する願いは、今も地域に広がり続けています。
プロジェクトリーダーのコメント:竹田夏美さん(健康科学部2年)
私たちの活動を地域の皆さまに広く知ってもらえるような機会を頂けたことを、光栄に思っております。そして、花を使った活動がきっかけとなり、地域の輪が繋がる様子を間近で拝見できたことが何よりも嬉しいです。私たちの想いが形となり地域に広がることのありがたさを噛みしめながら、地域のために何ができるのか、今後も考え続けたいです。
地域の方からのコメント:爲政久雄さん(安公民館)
今回のプロジェクトは、大学*地域*行政(公民館)すなわち広島修道大学*河原町内会*安公民館が三位一体となった有意義な活動だったと感じています。超高齢社会を迎える中、今後の大学・地域・公民館活動に対して、多くの示唆を与える活動でした。
活動場所が安川沿いの河原恵美須神社横にあり、街中の自然と歴史を取り込んだものでしたので、地域への愛着を育む効果もあったと思います。また、活動主体が高齢者と学生であり、日頃接点の少ない両者が同じ目標に向かって取り組んだため、知識/熱量等の相互作用が芽生えるといった効果も生まれたと感じています。
活動場所が安川沿いの河原恵美須神社横にあり、街中の自然と歴史を取り込んだものでしたので、地域への愛着を育む効果もあったと思います。また、活動主体が高齢者と学生であり、日頃接点の少ない両者が同じ目標に向かって取り組んだため、知識/熱量等の相互作用が芽生えるといった効果も生まれたと感じています。

地域や行政の皆さまの前で活動のまとめをプレゼン

安公民館ロビーでのパネル展示

ハーバリウムの贈呈

ハーバリウムの贈呈