1. ホーム
  2. 在学生・保護者の方
  3. 在学生・保護者の方 NEWS
  4. 学長メッセージ ~ChatGPT等生成AIについて~

学長メッセージ ~ChatGPT等生成AIについて~

学生の皆さんへ

 これまでもAIの活用は、社会のさまざまな場面で私たちに利便をもたらしてきました。現在、人間のように自然な受け答えができ、示した問いへのもっともらしい回答を即座に作成できるChatGPT等の生成AIが注目されています。生成AIに限らず、教育・研究の場である大学においては、新しい技術の可能性について常に探求と検証を繰り返しながら、その適切な利用や発展に寄与する姿勢が求められると考えます。本学においても、ChatGPT等生成AIについて議論を深めているところです。今後、必要に応じて対応や留意点、利活用に関するガイドライン等をお知らせしていきますが、まずはChatGPT等生成AIをめぐり、学生の皆さんに考えてほしいことをお伝えします。
 AI技術の進歩は著しく、ChatGPTが作成する英語や日本語の文章の質は決して低いものではありません。生成AIを利用することで、便利さを感じる場面も多いでしょう。しかし、大学での授業等における利用については、大学という場所が何をする場所であるのかという原点をまず考えてほしいと思います。
 大学での教育は、学生の皆さんが自ら学び、成長した実感をもつことが重要です。本学のディプロマ・ポリシーに掲げている在学中に皆さんが身につけるべき力は、いずれも生成AI依存では身につけることが難しい力です。
 また、すでに生成AIの問題として、いくつかの点が指摘されています。授業等においてもっとも関連が深い問題は、剽窃(ひょうせつ)や内容の正確さです。生成AIはネットワーク上の膨大な情報を学習し、AI自らが回答を生成します。これまで皆さんもレポート等を作成する際、検索エンジンにキーワードを入力して検索し、検索結果の情報を1つ1つクリックし、利用できそうな情報を探した経験があるでしょう。生成AIはその作業を瞬時に行い、得た情報をまとめて文章にまでしてくれるので、とても効率がよいと思う人もいるかもしれません。しかし、大学のレポートの多くは、どのような情報をどのような形で得て、どのようにレポートに活用するかという力をつけることも目的の1つです。そのため、情報の正確さや情報源の明記等がとても重要です。AIが作成した文章をそのままレポートに利用すること、その内容の参照先が明記されないことは、剽窃となる場合があります。剽窃は研究倫理違反や著作権侵害等の大きな問題となります。他にも、AIが作成した文章の内容に間違いや矛盾が生じている場合も、多く指摘されています。レポート等、自らが学んだ成果を自らまとめることが求められている場合には、安易にChatGPT等生成AIが作成した文章を利用することは止めましょう。
 皆さんが、AIが作成した文章の真偽を判断できるに十分な専門知識と技能を在学中にしっかりと身につけ、社会の発展や自らの成長のためにAIを有効に活用できる人材になることを期待しています。
 
学長 矢野 泉
 
注:このメッセージはChatGPTを利用せず、発信者本人が学生の皆さんの成長を願いながら、約2時間かけて作成しました。