広島修道大学(広島市安佐南区)では、株式会社山口フィナンシャルグループの子会社である株式会社もみじ銀行、SMBCコンシューマーファイナンス株式会社、SMBC グループ主要各社、YMFGグループ会社と協働し、単位取得型金融リテラシー講義を開講します。本講義は、本学商学部による開講科目「B2 群特殊講義 a(金融リテラシー講座)」として、一般的な金融リテラシーに加え、金融業界、地方創生、サステナビリティ等に対する理解促進を兼ねた、体系的な金融経済に関する知識やケーススタディを学ぶことを目的としています。
詳細は下記をご確認ください。取材をご希望される場合は、事前に総合企画課までご連絡をお願いいたします。
1.背景
2022 年 4 月より成年年齢が 18 歳に引き下げられたことなどから、金融リテラシー教育における地域金融機関の役割はより一層高まっています。そのような中で、2015 年 3 月に包括連携協力に関する協定を締結した株式会社もみじ銀行様と協働し、本学学生の金融リテラシー向上に向けて取り組むべく、本講義を開講します。
2.概要
地域の未来を担う学生が金融に関する正しい知識を取得し、金融リテラシーの向上を図ることで、「貯蓄から投資へ」の機運を高め、正しい資産運用などの知識を学びます。また、地域経済の仕組みや動向を体系的に学び、地域の豊かな未来を共に考える契機とします。
詳細は下記をご確認ください。取材をご希望される場合は、事前に総合企画課までご連絡をお願いいたします。
記
1.背景
2022 年 4 月より成年年齢が 18 歳に引き下げられたことなどから、金融リテラシー教育における地域金融機関の役割はより一層高まっています。そのような中で、2015 年 3 月に包括連携協力に関する協定を締結した株式会社もみじ銀行様と協働し、本学学生の金融リテラシー向上に向けて取り組むべく、本講義を開講します。
2.概要
地域の未来を担う学生が金融に関する正しい知識を取得し、金融リテラシーの向上を図ることで、「貯蓄から投資へ」の機運を高め、正しい資産運用などの知識を学びます。また、地域経済の仕組みや動向を体系的に学び、地域の豊かな未来を共に考える契機とします。
表はスクロールすることができます。
講義題目 | 「金融リテラシーの涵養」 |
---|---|
日 程 | 2024 年 9 月 25 日(水)~2025 年 1 月 15 日(水) 全 15 回/毎週水曜日 10:45~12:15 |
対 象 | 商学部 2~4 年生 |
開催方法 | 対面方式 ※一部オンライン形式での開催となる予定です |
開講スケジュール
表はスクロールすることができます。
日程 | カリキュラム概要 |
---|---|
9 月 25 日 | ガイダンス/次世代に向けた人生 100 年時代の金融リテラシー |
10 月 2 日 | ライフプランニング、家計管理 |
10 月 9 日 | お金を貯める・借りる |
10 月 16 日 | 年金・保険 |
10 月 23 日 | キャッシュレス |
10 月 30 日 | 消費者トラブル |
11 月 6 日 | 資産運用(基礎) |
11 月 13 日 | 資産運用(実践・リスク管理) |
11 月 20 日 | リースと社会のつながり |
11 月 27 日 | 非金融による地方創生の取組(仮) |
12 月 4 日 | 非金融による DX 推進(仮) |
12 月 11 日 | サステナビリティと金融リテラシー |
12 月 18 日 | 賢い消費者になろう |
1 月 8 日 | 経済の仕組みを理解しよう |
1 月 15 日 | プレゼンテーション |
POINT
- YMFGグループと SMBC グループの現役社員が、主業務に関連する授業を担当し、こ れまでの業務で得た経験と知識を織り交ぜた講義を行います。
- 学生が、経済的に自立した生活を営むため、実生活において主体的に金融商品を活用 できることを一つの目標としています。
以上