1. ホーム
  2. クラブ・サークル
  3. クラブ・サークル NEWS
  4. 【ジャグリング同好会】音楽教室や児童クラブでパフォーマンスを披露

【ジャグリング同好会】音楽教室や児童クラブでパフォーマンスを披露

ジャグリング同好会が「アサ楽器音楽教室」や、「石内北小学校放課後児童クラブ」のクリスマス会でパフォーマンスを披露しました。
イベント概要、代表学生からのコメント等は以下のとおりです。

■行事名:アサ楽器音楽教室 クリスマス会
    日:2024年12月22日(日)
    場:緑井学区集会所

■行事名:石内北小学校放課後児童クラブ クリスマス会
    日:2024年12月25日(水)
    場:石内北小学校

代表学生のコメント

■ボール担当
 ・卜部 沙紀さん(人文学部教育学科1年)
 子どもたちがすごく楽しんでくれたので嬉しく、パフォーマンスをするのがとても楽しかったです。

 ・平田 一惺さん(経済科学部現代経済学科1年)
 子どもたちが可愛くて、とても幸せな気持ちになりました。

■ディアボロ担当
 ・佐藤 至将さん(法学部法律学科3年)
 今回のボールパフォーマンスでは、これまで一度も取り入れたことのない、観客の皆さんが参加するパフォーマンスと、3人でのコンビネーション技に挑戦しました。観客の皆さんも楽しんでいただけたようで、本当に良かったです。
アサ楽器音楽教室では、観客の皆さんと距離が近く、間近でパフォーマンスをお楽しみいただけたと思います。石内北小学校体育館でのパフォーマンスでは、天井ギリギリまで高く投げるダイナミックな技を披露できました。
どちらのパフォーマンスも、子どもから大人までたくさんの歓声や拍手をいただき、とても嬉しかったです。

 ・河久保 翔音さん(健康科学部心理学科1年)
 小さい子どもたちの反応は素直だがら頑張ろうと思えます!

■デビルスティック担当
 ・森田 暁大 さん(健康科学部心理学科1年)
 子どもたちとの距離が近く、楽しそうな表情をしてくれていて、とても嬉しかったです。
また子どもたちの反応が大きくて演技している自分も楽しかったです。

■フラワースティック担当
 ・山影 あずささん(人文学部教育学科1年)
 小学生の反応に嘘がない様子を見て、次回の発表へのモチベーションが上がりました。

部長:北岡 純さん(経済科学部経済情報学科1年)のコメント

当日は部長になって初めてのパフォーマンスということもあり緊張していましたが、最初の喋りも上手く喋ることができ、子どもたちの反応もすごく良くて嬉しくなりました!皆さん手拍子や拍手を沢山して下さり、5ヶ月近くずっと練習していて、初めてパフォーマンスに取り入れた技も成功させることが出来ました!応援の力ってほんとに凄いなと思いました。
私達ジャグリング同好会は学内行事やイベントに向けて日々練習をしています!今年度からは、私の母校である廿日市高校ジャグリング部や他大学のジャグリングサークルさんと合同練習をさせて頂いています。
イベントではパフォーマンスが主なのですが体験会を開いたりもしています!パフォーマンスの時の皆さんの反応も良くて嬉しくなるのはもちろんの事なのですが、体験の時の楽しそうにしてくれる笑顔がなによりも嬉しいです!
ジャグリングを通じて皆さんが笑顔になれるよう私たちはこれからも精一杯活動していきます!