
7月2日、法学部1年生の基礎演習Iの授業において、広島高等裁判所から人事課採用広報係長、広島地方裁判所から裁判所書記官及び広島家庭裁判所から家庭裁判所調査官を講師としてお招きし、裁判所職員講演会を開催しました。
裁判手続のプロフェッショナルである裁判所書記官が、裁判へ立ち会い調書を作成する等の重要な役割を果たし、裁判の適正な進行に不可欠な存在であること、家庭裁判所調査官は、心理学や社会学などの知見を活かして、少年事件で非行の原因と再非行防止策を考え、家事事件で家族の支援策を検討していること、裁判所事務官は、裁判手続の案内、法廷の準備及び書記官の事務補助などを通じて、裁判がスムーズに行われるよう支える役割を担っていることを教えていただきました。裁判所では、裁判官を中心としながら、裁判所事務官、裁判所書記官及び家庭裁判所調査官が専門性を活かしつつ、チームとして裁判の円滑な進行や裁判所の運営を支えていることがわかりました。
学生から「裁判所職員になるために有用な資格等はありますか」との質問が出されました。講師の方から、法律学や心理学の知識や資格は有用であるけれども、必要な学問領域の知識等がしっかりと身につけられるように採用後の研修が充実していることや、パソコンのスキルが役立つ場面もあることを教えていただきました。
基礎演習Iの授業では、法の担い手である裁判所書記官や家庭裁判所調査官の職について学習しており、講演会で裁判所職員の方から直接にお話を聞くことができたことで、その職務と役割についてのイメージが非常に明確となりました。
裁判手続のプロフェッショナルである裁判所書記官が、裁判へ立ち会い調書を作成する等の重要な役割を果たし、裁判の適正な進行に不可欠な存在であること、家庭裁判所調査官は、心理学や社会学などの知見を活かして、少年事件で非行の原因と再非行防止策を考え、家事事件で家族の支援策を検討していること、裁判所事務官は、裁判手続の案内、法廷の準備及び書記官の事務補助などを通じて、裁判がスムーズに行われるよう支える役割を担っていることを教えていただきました。裁判所では、裁判官を中心としながら、裁判所事務官、裁判所書記官及び家庭裁判所調査官が専門性を活かしつつ、チームとして裁判の円滑な進行や裁判所の運営を支えていることがわかりました。
学生から「裁判所職員になるために有用な資格等はありますか」との質問が出されました。講師の方から、法律学や心理学の知識や資格は有用であるけれども、必要な学問領域の知識等がしっかりと身につけられるように採用後の研修が充実していることや、パソコンのスキルが役立つ場面もあることを教えていただきました。
基礎演習Iの授業では、法の担い手である裁判所書記官や家庭裁判所調査官の職について学習しており、講演会で裁判所職員の方から直接にお話を聞くことができたことで、その職務と役割についてのイメージが非常に明確となりました。

