7月3日、法学部1年生の基礎演習Iの授業において、広島地方裁判所からお二人の裁判所書記官を、広島家庭裁判所からお二人の家庭裁判所調査官を講師としてお招きし、講演会を開催しました。
講師の方は、それぞれの職務と役割についてお話しくださいました。裁判所書記官は、裁判手続が行われる法廷に立会い、手続で行われたことを記録します。家庭裁判所調査官は、家庭裁判所で家事事件や少年事件に関して家庭内の問題や非行の原因等を調査します。どちらも、裁判の運営において非常に重要な役割を果たしています。
学生から家庭裁判所調査官の方に、研修について質問があり、調査官補採用直後のみならず、調査官として一定の経験を積んだ後も、面接技法を磨いたり、心理学等の行動科学の知見を基に、より高度な調査事務の在り方を学んだり、専門性を高めるための研修が行われていることを教えていただきました。また、親権者がいない未成年者のために後見人を選任する手続についての質問には、未成年者から困っていることを丁寧に聴き取って、未成年者にとって最善の後見人を選任することに配慮しているとお話しいただきました。その他、少年の再非行防止策についても質問があり、関係機関や市民の協力を得て教育的措置を活用していること等を教えていただきました。
基礎演習Iの授業で、法の担い手として裁判所に裁判所書記官や家庭裁判所調査官がいることは学修していましたが、この講演会で、こうした職員の方々の職務を詳しくうかがい、司法が支えられていることがよく分かりました。
講師の方は、それぞれの職務と役割についてお話しくださいました。裁判所書記官は、裁判手続が行われる法廷に立会い、手続で行われたことを記録します。家庭裁判所調査官は、家庭裁判所で家事事件や少年事件に関して家庭内の問題や非行の原因等を調査します。どちらも、裁判の運営において非常に重要な役割を果たしています。
学生から家庭裁判所調査官の方に、研修について質問があり、調査官補採用直後のみならず、調査官として一定の経験を積んだ後も、面接技法を磨いたり、心理学等の行動科学の知見を基に、より高度な調査事務の在り方を学んだり、専門性を高めるための研修が行われていることを教えていただきました。また、親権者がいない未成年者のために後見人を選任する手続についての質問には、未成年者から困っていることを丁寧に聴き取って、未成年者にとって最善の後見人を選任することに配慮しているとお話しいただきました。その他、少年の再非行防止策についても質問があり、関係機関や市民の協力を得て教育的措置を活用していること等を教えていただきました。
基礎演習Iの授業で、法の担い手として裁判所に裁判所書記官や家庭裁判所調査官がいることは学修していましたが、この講演会で、こうした職員の方々の職務を詳しくうかがい、司法が支えられていることがよく分かりました。

