1. ホーム
  2. 人文学部
  3. 人文学部 NEWS
  4. 『英文学研究』の英文号STUDIES IN ENGLISH LITERATUREに石田准教授の論文が掲載されました

『英文学研究』の英文号STUDIES IN ENGLISH LITERATUREに石田准教授の論文が掲載されました

本研究のポイント

  • 英語には、存在しない名詞から派生したかのように見える形容詞が存在し、これは従来の英語形態論研究にとって課題となる。
  • このような形容詞が、先行研究で提案された「名詞由来ではなく前置詞句と対応する形容詞」に該当するという視点から新たな分析を提案した。
  • この研究は、ギリシャ語やラテン語由来の自立できない語形成要素も、英語の一般的な仕組みの中で機能していることを示唆し、英語形態論研究に広く貢献することが期待される。

概要

研究内容

広島修道大学の石田崇准教授が、筑波大学の納谷亮平氏(人文社会系助教)と共著で、新古典複合語注1(neoclassical compound)と呼ばれるギリシャ語やラテン語由来の複合名詞注2を基体とした派生形容詞注3の形成プロセスを理論的に明らかにしました。
今回の研究では、英語の派生形容詞(関係形容詞注4)の中には、存在しない複合名詞から派生しているように見えるものが存在するという語形成上の謎を解明することを目的としています。
例えば、-alという接辞の存在を考えると、gastrointestinal(胃腸の)は、*注5gastrointestine(胃腸)という複合名詞から派生したように見えますが、この複合名詞は実際には存在しません。この種の複合名詞はDvandva複合語注6と呼ばれ、言語類型上、日本語には多く存在しますが、英語にはほとんど存在しないと言われています。
本研究では、Nagano (2013) で提案された分析を応用して、これらの形容詞が複合名詞から派生したのではないことを主張しました。Nagano (2013) では、英語の関係形容詞は直接修飾(direct modification)と呼ばれる一定の文法環境(例:presidential plane)に応じて、前置詞句注7(例:plane of the president)との交替によって派生するという仮説を立てています。この仮説を踏まえると、gastrointestinalは*gastrointestineから派生したのではなく、of the stomach and intestinesという前置詞句との交替によって派生したと考えることができます。
本研究の新たな点として、元々の前置詞句に名詞が複数含まれている場合と、前置詞句が形容詞に変化する際に、直接修飾という文法環境において連結形を含む語幹交替注8(例:stomachgastr(o)-に変化)が起きている場合を考えることで、Nagano (2013) が提案した仮説の適用範囲を広げました。このような考え方をすることで、Dvandva複合語を経由することなくgastrointestinalのような形容詞を作ることができ、英語の類型論上の特徴を維持することができます。つまり、ギリシャ語やラテン語から借用された要素も英語の中でDvandvaを作ることができず、英語の一般的な語形成規則にとって問題となりません。
本研究成果は2025年3月1日に日本英文学会が発行している『英文学研究』の英文号STUDIES IN ENGLISH LITERATUREで公開されました。

英文要旨

Morphological studies encounter difficulties when a derivative exists but its supposed base does not. English has relational adjectives (RAdjs), a kind of attributive-only denominal adjective, which appear to be derived from neoclassical dvandva compounds. Such RAdjs are problematic because dvandvas themselves are typologically unavailable in English. For example, gastrointestinal appears to have the neoclassical dvandva compound *gastrointestine as its base, but this base is ungrammatical. This paper aims to shed light on the intriguing process behind the formation of such problematic RAdjs based on Nagano (2013, 2015), where ordinary RAdjs (e.g., presidential plane) are analyzed as a prenominal realization form of the PP (e.g., plane of the president) for direct modification. This paper proposes that neoclassical RAdjs also have a PP as an underlying structure. Specifically, the PP of the stomach and intestines alternates with gastrointestinal in prenominal position, with the lexeme stomach realized as a suppletive form (i.e., gastr(o)-). This analysis is free from the formation of a dvandva, which thus has a typologically preferable consequence: English does not have dvandvas, even when the relevant morphological processes involve bound forms like gastr(o)-.

発表論文タイトル

The Formation of Neoclassical Relational Adjectives without Dvandva Bases in English

著者

Ryohei Naya and Takashi Ishida

雑誌

STUDIES IN ENGLISH LITERATURE(『英文学研究』英文号)

研究助成

研究課題名 : 「英語の補充形形容詞の意味論と形態論に関する比較・対照研究」
研究種目  : 日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究
研究課題番号: JP23K12202

研究の背景と経緯

英語の関係形容詞は、名詞から派生することが一般的(例:presidential < president)ですが、存在しない複合名詞から派生しているように見える例が存在することは、従来の形態論研究における大きな課題でした。特に、ギリシャ語やラテン語由来の要素から構成される新古典派複合語からの派生語は、その複雑さからほとんど扱われたことはありません。本研究では、重要な先行研究であるNagano (2013) で提示された分析モデルを援用し、前置詞句との交替による派生という新たな視点から初めてこの問題にアプローチしています。

研究の成果

本研究では、存在しない複合名詞から派生しているように見える形容詞が、実際には前置詞句との交替によって派生しているという仮説を提示し、その妥当性を検証しました。また、他の語形成プロセス(屈折と複合)との関わりから、英語形態論に対して一定の示唆を与えました。

今後の展開

本研究の成果は、英語に存在しない基体から新たに語が作られている他の現象(例:naked < *nake; brumation(ラテン語のbrūmaに-ationを付けて派生))を考える上でも重要であり、さらには、その逆と考えられるような現象の考察──派生元は存在するが、派生先がないのはなぜか(例:??? < tooth; ??? < lake)——と合わせることで、形態論研究に広く貢献することが期待されます。

用語解説

注1 新古典派複合語(neoclassical compound):ギリシャ語やラテン語由来の要素から構成される複合語(例:psychology(心理学), aerobiosis(好気生活), herbivorous(草食の))。
注2 複合名詞(compound noun):複数の語が結合してできた名詞(例:apple cake, steam boat)。
注3 派生形容詞(derived adjective):ある基本となる語に接辞が付いたり、語形が変化したりして新しく作られた形容詞(例:beauty + -ful → beautiful; drive + -ing → driving)。
注4 関係形容詞(relational adjective):派生形容詞のうち、名詞由来かつ名詞を直接修飾する形容詞(例:industrial (< industry); atomic (< atom))。
注5 *(非文マーカー):言語研究上の慣習として、その言語の文法規則などに従っていない言語表現には “ * ” を付けて表す。
注6 Dvandva複合語:2つの部分で構成される1つの全体を指すような等位複合語(例:胃腸、河川、衣服、男女、花鳥風月)。Dvandvaはサンスクリット語で「一対」(a pair)を表す。
注7 前置詞句(prepositional phrase (PP)):前置詞と名詞句から構成される句(例:of the president)。
注8 語幹交替:語形変化において、語幹が別の語幹に置き換わる現象(例:go~went; cf. *goed)。