1. ホーム
  2. 大学院 人文科学研究科
  3. 大学院 人文科学研究科 NEWS
  4. 人文科学研究科心理学専攻院生2名が若手研究者奨励賞を受賞

人文科学研究科心理学専攻院生2名が若手研究者奨励賞を受賞

左:棗田さん 右:藤川さん

大学院人文科学研究科心理学専攻博士後期課程1年の藤川真子さん、人文科学研究科心理学専攻博士前期課程2年の棗田みな美さんが、日本社会心理学会の2022年度若手研究者奨励賞を受賞しました。

同賞は、日本社会心理学会が主に若手研究者の優れた研究活動を支援することを目的として設けられたものです。
受賞内容の詳細は以下をご覧ください。

受賞テーマ

 藤川真子さん:
「情報獲得において多数派の行動を過剰に模倣することは適応的なのか?: 多数派同調バイアスの実験的検討」
棗田みな美さん:
「社会的ジレンマ状況における多数派同調バイアスの適応的意義」

研究内容

藤川真子さん:
「情報獲得において多数派の行動を過剰に模倣することは適応的なのか?: 多数派同調バイアスの実験的検討」

本研究では多数派の行動を過剰に模倣することは正しい情報を獲得するのに役に立つのかどうかを検討します。例えば、あなたが○×問題に参加しているとします。その時、「ブルガリアの国旗の色は白、緑、赤から構成されている。」という正解が○か×かに迷う問題が出題されました。このような正しい情報が曖昧である状況では、過半数の行動 (○) を過剰に模倣することで正解率が上昇すると理論的に言われています。この過度な模倣のことを「多数派同調バイアス」と言います。私の一連の研究では、○×問題への正誤判断を求める際に、他者の回答を提示し、実際に人がこのバイアスを示すことを明らかにしてきました。ただし、これまでの研究では問題に正解した場合の利益を考慮していなかったため、多数派同調バイアスが正しい情報を獲得するのに本当に役立つかを検討していないという限界点がありました。そのため、本研究では、正しい情報を獲得できた際に金銭的誘因を導入し、多数派同調バイアスが正しい情報を獲得するのに役に立つかを検討します。もしこのことが本当であれば、このバイアスを示す人は、示さない人に比べ、出題された多くの○×問題で正解し、より多くの賞金を得ることができるはずです。

棗田みな美さん:
「社会的ジレンマ状況における多数派同調バイアスの適応的意義」

集団で協力することが求められる場面では、人は多数派の行動を真似る傾向にあることが知られています。具体的には、周りに協力的な人が多ければ自分も協力し、周りに非協力的な人が多ければ自分も非協力する傾向があります。しかし、この多数派の行動に対して、人々が実際にどのくらい過度に真似るのかは十分に明らかになっていません。この過度に多数派を模倣する傾向のことを「多数派同調バイアス」と呼びます。
本研究では、様々な協力的な状況において、多数派同調バイアスが観察されるか否かをシナリオ実験で検討します。例えば、街中で寄付することが求められている状況を想像してもらい、「9人中6人が寄付しています」と教示すると、人々がどのくらい真似をして寄付するか (協力するか) を調べます。多数派同調バイアスを人々が実際に示すかどうかを検討することは、なぜ人が協力をするのかを明らかにする上で意義があります。
 

受賞者コメント

 藤川真子さん:
この賞では、社会心理学を専門分野とする他の先生に研究計画を審査していただきます。その結果、この度選出していただけたので、私自身の研究テーマを肯定的に評価していただけていることに大変嬉しく思いました。お忙しい中、ご指導やアドバイスをいただいた中西先生、横田先生、そしてご審査いただいた先生方にお礼申し上げます。

棗田みな美さん:
若手研究者奨励賞をいただき、大変嬉しく思います。私の研究テーマについて、評価していただいた選考委員の先生方に感謝いたします。また、いつもご指導いただいている中西先生と横田先生に、この場をお借りしてお礼申しあげます。