
11月17日、国際コミュニティ学部の有志学生3名が広島都心会議の発表会に参加しました。
広島都心会議とは、広島市内に拠点を持つ企業が中心となって、広島中心部のまちづくりを推進することを目的に2021年4月に発足した組織です。
今回の大学生による発表会は、広島のまちづくりに若者のアイディアを生かすことを目的に企画され、本学をはじめ8大学の学生が参加しました。学生たちは、今年の7月から複数の大学によって構成されたチームで、まちづくりについて意見交換会や議論を重ねてきました。
当日は、「都心にあるものや有名どころ(原爆ドーム、宮島など)以外で私が思うひろしまの“推し”とは?」と、「これからも広島に住み続けるときに“ひろしまのまちなかにあったらいいな”と思うものは?」という2つのテーマに沿って、7組に分かれて構想を発表しました。
広島都心会議とは、広島市内に拠点を持つ企業が中心となって、広島中心部のまちづくりを推進することを目的に2021年4月に発足した組織です。
今回の大学生による発表会は、広島のまちづくりに若者のアイディアを生かすことを目的に企画され、本学をはじめ8大学の学生が参加しました。学生たちは、今年の7月から複数の大学によって構成されたチームで、まちづくりについて意見交換会や議論を重ねてきました。
当日は、「都心にあるものや有名どころ(原爆ドーム、宮島など)以外で私が思うひろしまの“推し”とは?」と、「これからも広島に住み続けるときに“ひろしまのまちなかにあったらいいな”と思うものは?」という2つのテーマに沿って、7組に分かれて構想を発表しました。
参加学生の提案
複数大学の学生と協同してチームに分かれて提案しました。
【テーマ1:都心にあるものや有名どころ(原爆ドーム、宮島など)以外で私が思うひろしまの“推し”とは?】
【テーマ1:都心にあるものや有名どころ(原爆ドーム、宮島など)以外で私が思うひろしまの“推し”とは?】
- 紙屋町シャレオの今後について〈城山 巧さん(地域行政学科2年生)の参加したチーム〉
- 広島都心に住む人が広島を語れるように〈沖野 実優 さん(地域行政学科2年生)の参加したチーム〉
- 広島版大人のキッザニア〈北村 友梨さん(地域行政学科3年生)の参加したチーム〉
- 並平歩いてみんさい!〈城山 巧さん(地域行政学科2年生)の参加したチーム〉
- 朝から夜まで家族で過ごせる空き家を活用ビル型農地の提案〈沖野 実優 さん(地域行政学科2年生)の参加したチーム〉
- 川沿いのマルシェ〈北村 友梨さん(地域行政学科3年生)の参加したチーム〉
普段、なかなか他大学の学生と意見交換をすることが少ないのでよい機会だと思ったことと、伝える力をもっと磨ぎたいと考えて参加しました。
私たちのグループは紙屋町シャレオを広島の推しだと考え、シャレオの空間活用案を考えました。東西南北にある4つの通りのテーマを決め、通りごとにテーマカラーの暖簾で彩る提案や空きスペースにカプセルホテルを作る提案を行いました。また、「並平歩いてみんさい!」では、本通り商店街だけではなく、並木通りと平和大通りの賑わいを醸成するため、歩行者天国と朝市、夜市を掛け合わせた提案を行いました。
参加の企業の方から、シャレオの暖簾計画はやってみたい、全ての案が実現というのは難しいけれど柔軟な意見が出ていてとても良かった、と言っていただきました。