
7月14日、21日、「生涯学習支援論Ⅰ」において、エソール広島(運営:(公財)広島県男女共同参画財団)と広島県わたしらしい生き方応援課の方にお越しいただき、学生が構想したエソール広島を活用した生涯学習を初めて直接提案しました。
「生涯学習支援論Ⅰ」は、社会教育主事課程の必修科目として、人文学部教育学科と人間関係学科社会学専攻、国際コミュニティ学部地域行政学科の学生が受講しており、受講している学生は、まちや地域における様々な場を想定して、学習者中心の学習支援に関する理論と実践的な技法を学んでいます。これまで、2名の本学教員の講義に加えて、ひろしまジン大学の代表理事や広島県からのゲストスピーカーの方からの講話を交えつつ、学生自らが、リサーチやディスカッションを重ね、今回はエソール広島を舞台に、ジェンダー平等や男女共同参画、性の多様性などを考慮しながら、自ら学びたくなる学びの場を構想・提案しました。
7月14日は学生が選出した10名が提案発表をし、7月21日は教員が選出した4名が発表しました。学生たちは、県の行政計画やエソール広島の使命を読み解きつつ、学び手と学びの場のつくり手の両方の想いやニーズを往還しながら、個性豊かなテーマを提案しました。
例年は、授業の中で受講生のみで発表を行っているため、初めてエソール広島、広島県わたしらしい生き方応援課の方をゲストに迎え発表した今回の授業は、自分たちの提案を実際の現場の方に直接提案することができ、授業で学んだ成果が実際に現場に通用するものなのかどうかを検証することのできる貴重な機会となりました。
エソール広島や広島県わたしらしい生き方応援課の方からは、提案の実現に向けて、言葉の精選の仕方への配慮や提案を具現化する際の留意点等についてアドバイスをいただき、学生発信のユニークな提案の数々に対して、実現を応援したい旨のご感想をいただきました。
最後に、学生を代表して教育学科の学生から、今回の学びを、卒業後、学校現場や学校外の場面でも活かしたいという感想が述べられました。
「生涯学習支援論Ⅰ」は、社会教育主事課程の必修科目として、人文学部教育学科と人間関係学科社会学専攻、国際コミュニティ学部地域行政学科の学生が受講しており、受講している学生は、まちや地域における様々な場を想定して、学習者中心の学習支援に関する理論と実践的な技法を学んでいます。これまで、2名の本学教員の講義に加えて、ひろしまジン大学の代表理事や広島県からのゲストスピーカーの方からの講話を交えつつ、学生自らが、リサーチやディスカッションを重ね、今回はエソール広島を舞台に、ジェンダー平等や男女共同参画、性の多様性などを考慮しながら、自ら学びたくなる学びの場を構想・提案しました。
7月14日は学生が選出した10名が提案発表をし、7月21日は教員が選出した4名が発表しました。学生たちは、県の行政計画やエソール広島の使命を読み解きつつ、学び手と学びの場のつくり手の両方の想いやニーズを往還しながら、個性豊かなテーマを提案しました。
例年は、授業の中で受講生のみで発表を行っているため、初めてエソール広島、広島県わたしらしい生き方応援課の方をゲストに迎え発表した今回の授業は、自分たちの提案を実際の現場の方に直接提案することができ、授業で学んだ成果が実際に現場に通用するものなのかどうかを検証することのできる貴重な機会となりました。
エソール広島や広島県わたしらしい生き方応援課の方からは、提案の実現に向けて、言葉の精選の仕方への配慮や提案を具現化する際の留意点等についてアドバイスをいただき、学生発信のユニークな提案の数々に対して、実現を応援したい旨のご感想をいただきました。
最後に、学生を代表して教育学科の学生から、今回の学びを、卒業後、学校現場や学校外の場面でも活かしたいという感想が述べられました。
7月14日提案テーマ
- おじさんは何を話せばいいのか
- 人と人との繋がりづくり
- 「自分らしさ」って何だろう 自分らしさを見つけよう
- ~大丈夫、一人で悩まず話し合おう~
- 男女共同参画社会に向けた環境づくり。男女それぞれの特徴を生かした活動。
- “自分らしさ”の視点から生涯学習を考える
- 夫婦の学びの場!ぱぱままカフェ
- オンライン・セルフ・アンダスティング オンラインを通して自己理解を深める
- 「育児・家事習得の会」〜家庭生活をより良くするために〜
- 美鼻のつくりかた
7月21日提案テーマ
- 全ての人が輝く社会 ~「職業=私」と言える社会に~
- 森羅(しんら)万(ばん)職(しょく)~職業における固定概念をなくそう~
- 「働きづらさ」と「生きづらさ」ってなに?
- 「自分」を表現するイベントを

