8月29日から商学部商学科「海外ビジネス研修(中国大連市)」をリモートで開始しました。今年度も中国渡航が難しく、現地研修期間について大連とオンラインで結んでの実施となりました。
履修学生12名は3グループに分かれ、大連観光業界の課題解決に向けて4月から大連の観光資源を中心に分析準備を進め、リモート研修に備えました。
そして、8月29日に「広島空港および大連周水子国際空港視察」と「ガイド(観光地等紹介)実習」(株式会社西日本日中旅行社広島支店、大連東旭国際旅行社有限公司)、続いて30日に「大連経済と治安情報」(在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所)、「旅行中国語」(東北財経大学国際商務外語学院)を実施しました。
リモート研修は、今後も日本航空公司大連支店、大連三島食品有限公司、大連建誠国際貿易有限公司、三星文化礼品店のご協力のもと続き、10月の3グループによる広島発大連旅行プランおよび広島で中国を楽しむプランの最終報告会を迎え完結となります。
履修学生12名は3グループに分かれ、大連観光業界の課題解決に向けて4月から大連の観光資源を中心に分析準備を進め、リモート研修に備えました。
そして、8月29日に「広島空港および大連周水子国際空港視察」と「ガイド(観光地等紹介)実習」(株式会社西日本日中旅行社広島支店、大連東旭国際旅行社有限公司)、続いて30日に「大連経済と治安情報」(在瀋陽日本国総領事館在大連領事事務所)、「旅行中国語」(東北財経大学国際商務外語学院)を実施しました。
リモート研修は、今後も日本航空公司大連支店、大連三島食品有限公司、大連建誠国際貿易有限公司、三星文化礼品店のご協力のもと続き、10月の3グループによる広島発大連旅行プランおよび広島で中国を楽しむプランの最終報告会を迎え完結となります。



商学部商学科3年生 木付 恵笑(研修幹事)
広島空港はコロナ収束後を見据えて国際線エリアは工事中でした。その中で、広島空港からの出国手続き手順や快適に過ごすためのさまざまな施設を映像とともに解説していただきました。また、空港で添乗員として配慮すべき点等をご指導いただきました。大連周水子国際空港は、徹底した感染対策の関係で現地旅行社の方は空港内に入れなかったものの、空港の現況や電子広告等周りの紹介、また主要な空港アクセス手段となる地下鉄の雰囲気までリアルタイムで中継してくださり、大連の空の玄関口について理解が深まりました。