1. ホーム
  2. 研究
  3. 研究 NEWS
  4. 国際誌Languagesに人文学部石田崇准教授の論文が掲載されました

国際誌Languagesに人文学部石田崇准教授の論文が掲載されました

本研究のポイント

  • 英語における名詞化や動詞化の研究に比べて研究蓄積の少ない形容詞化(Adjectivalisation)に関する最新の研究である。
  • 従来の英語の形容詞化に関する研究がラテン語由来の派生接辞(注1)を扱うものが多い中、ゲルマン語由来の派生接辞を分析対象にしている。
  • 英語の-ed接辞によって派生される形容詞のタイプを明らかにした上で、それとは異なるふるまいを示す場合の理由について理論的説明を与えている。

研究内容

広島修道大学の石田崇准教授が、名詞にゲルマン語由来接辞の1つである、-ed接辞を付加して派生した(新たにつくられた)形容詞(例:bearded, long-tailed, shirt-sleeved)について、-ed接辞の特性に注目しながら、当該形容詞の英語形態論上の位置づけを行いました。
今回の研究では、英語の形容詞派生研究において、多くの先行研究が扱っているラテン語由来の形容詞化接尾辞(注2) (例:-al, -ary, -ic/-ical) でつくられる形容詞ではなく、ゲルマン語由来の形容詞化接尾辞 (例:-en, -ern, -y, -ed) の1つである、-ed接辞によって派生される形容詞(以下、-ed形容詞)を分析対象としました。
具体的には、まず、英語における2種類の名詞由来形容詞 (Denominal Adjective)、関係形容詞 (Relational Adjective) と性質形容詞 (Qualitative Adjective) のうち、-ed形容詞は前者のタイプに分類されることを明らかにしました。また、-ed形容詞が後者のタイプとしてふるまう点も観察されていますが、これは、他のラテン語由来の関係形容詞に見られる場合と同じように「転換 (注3)(Conversion)」が生じているためであることを明らかにしました。
なお、本研究成果の一部にもなっている論文「名詞由来の-ed形容詞に生じる解釈強制についての予備的考察」は、広島修大論集第63巻2号に掲載(2023年2月)されており、今回はこの内容をさらに発展させたものだと言えます。
本研究成果は2024年5月7日に国際誌であるLanguagesの特集号 “Word-Formation Processes in English” で公開されました。

英文要旨概要

In the study of English denominal adjectives, scholarly attention has predominantly centred on those with Latinate suffixes (e.g., -al, -ary, and -ic/-ical), which are well-known as relational adjectives (RAdjs) and are extensively scrutinised in the existing literature. Conversely, those with English native suffixes (e.g., -en, -ern, -y, and -ed) have not undergone thorough examination to date. In the present study, I delve specifically into denominal adjectives with the suffix -ed (-ed Adjs), such as bearded, long-tailed, and shirt-sleeved. I present a novel basic picture of these adjectives, setting forth the following two central propositions: (i) -ed Adjs are a type of RAdj and (ii) undergo conversion to qualitative adjectives (QAdjs) (e.g., bearded man vs. bearded rock) akin to the better-known Latinate RAdjs (e.g., grammatical error vs. grammatical sentence). The analysis is conducted by examining suffixal etymology (i.e., Latinate or Germanic), suffixal properties (i.e., all-purpose or dedicated), and the driving factor for QAdj-forming conversion (i.e., the modal attribute true). These propositions and analyses collectively enrich our comprehensive understanding of the semantic and morphosyntactic properties of -ed Adjs within the realm of English morphology.

発表論文タイトル

Denominal -ed Adjectives and Their Adjectival Status in English Morphology 

著者

 Takashi Ishida

雑誌

Languages (Special Issue: Word-Formation Processes in English)

研究助成

研究課題名 :「英語の補充形形容詞の意味論と形態論に関する比較・対照研究」
研究種目  :日本学術振興会科学研究費助成事業 若手研究
研究課題番号:JP23K12202

研究の背景と経緯

英語の派生形態論(注4)(Derivational Morphology)において、名詞化や動詞化の研究と比べて、形容詞化に関する研究の少なさが度々指摘されています。一方で、英語の派生形容詞 (Derived Adjective) のうち、名詞を基体(base)として派生される関係形容詞(以下、RAdj)と呼ばれるタイプ(例:chemical (< chemistry + -al), dramatic (< drama + -tic), oceanic (< ocean + -ic) に関しては、通言語的に研究が進んでいます。これまでの研究で明らかになっているのは、まず、RAdjの主機能は、名詞を修飾し、その「分類」をするというものです。例えば、chromatic drawingsにおけるchromaticは、drawingsを分類するRAdjです。一方、beautiful princessbeautifulは、「姫」に備わる特性や性質(例:容姿の美しさ)を説明する性質形容詞(以下、QAdj)です(例:The princess is beautiful.)。従って、RAdjとQAdjは、述語位置(be動詞の後ろ)に生起できるかどうかという点で大きく異なります(例:*Those drawings are chromatic.(注5))。また、英語の「関係形容詞+名詞」表現(以下、RAdj-N)(例:industrial output)と「名詞+名詞」表現(以下、N-N)(例:industry output)は、完全に同義であることが指摘されています。これらのことを踏まえると、同じく名詞由来形容詞である-ed形容詞に関して、次のような問いが浮かび上がります。

 ①-ed形容詞の特性はどのようなものか。
 ②-ed形容詞はRAdjとQAdjのどちらのタイプに分類されるのか。
 ③-ed形容詞がどちらかのタイプに分類されるとすれば、他方のタイプとしてのふるまいはどのように説明されるのか。

本研究の目的は、これら3つの問いに答えることです。

研究の成果

本研究によって、上記3つの問いに対する答えは概略次のようにまとめられます。
  ① -ed形容詞の特性はどのようなものか。
-ed形容詞は、基体の名詞と同じように、名詞としての特徴を多く示すと同時に、他のラテン語由来のRAdjには見られない独自の所有(proprietive)に関わる意味論(semantics)を有している。
  ② -ed形容詞はRAdjとQAdjのどちらのタイプに分類されるのか。
-ed形容詞は、RAdjの一般的な特性と類似していることから、QAdjではなくRAdjの一種として分類される。この分類は、名詞化研究における動詞由来名詞の基体の継承に関する一般化から支持される。また、接尾辞の語源的特徴、特に [±Latinate] の素性による派生語の分類の一般化からも支持される。
  ③ -ed形容詞がどちらかのタイプに分類されるとすれば、他方のタイプとしてのふるまいはどのように説明されるのか。
⇒QAdjとしてのふるまいを見せる-ed形容詞は、RAdjからQAdjへ転換を起こしている。この転換プロセスは、ラテン語由来のRAdjと同じように分析できる。

今後の展開

興味深いことに、-ed形容詞には、接頭辞(注6)be-を付加した形があります(例:bedecked, bedraggled, bejewelled, belated, belovedなど)。これらの形容詞に関して、be-無しの基体がそもそも存在しないということが指摘されています。また、一部の基体は名詞ではなく動詞に由来しているようにも見えることから、その派生プロセスにはいまだに多くの謎が残っています。このような-ed形容詞は、英語形態論の中でどのようにしてつくられているのでしょうか。今後の研究課題として位置付けられます。

用語解説

注1:派生接辞(derivational affix)
単語の品詞を変える接尾辞のことで、新しい単語をつくりだす(例:write + -er → writer)。
注2:接尾辞(suffix)
単語や単語の基となる要素(語基や語根と呼ばれる)に付加される要素で、語の後ろに付くため「接尾」辞と呼ばれる(例:happy + -ness → happiness)。
注3:転換(conversion)
語形成の一種で、ある品詞の語が形を変えることなくそのまま別の品詞として使われるようになる現象のこと(例:to drink (動詞) → a drink (名詞))。本研究で扱う転換は、RAdjからQAdjへの同一品詞(形容詞)内で起こる転換であるため、一般的に「二次的転換(secondary word-class conversion)」と呼ばれる。
注4:派生形態論 (derivational morphology)
言語学における形態論の一分野であり、新しい単語を作り出す語形成のメカニズムを扱う分野のこと。 本研究で扱っている派生接辞や転換の他に、複合(compounding)、短縮(clipping)、混合(blending)なども含まれる。
注5:*
言語研究上の慣習として、その言語の文法規則などに従っていない言語表現には “ * ” を付けて表す。
注6:接頭辞(prefix)
単語や単語の基となる要素(語基や語根と呼ばれる)に付加される要素のことで、語の前に付くため「接頭」辞と呼ばれる(例:un- + happy → unhappy)。

関連資料