修道学園創始300周年記念事業
広島修道大学 研究成果発信プログラム
「未来」の社会へつながる博物館
日 時: 11/8(土)13:00-16:00
場 所: 5101教室(広島修道大学5号館1階)
参加費:無料
展示協力:広島市安佐動物公園、広島市植物公園
広島修道大学 研究成果発信プログラム
「未来」の社会へつながる博物館
日 時: 11/8(土)13:00-16:00
場 所: 5101教室(広島修道大学5号館1階)
参加費:無料
展示協力:広島市安佐動物公園、広島市植物公園
プログラム
表はスクロールすることができます。
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 13:00~13:30 | 藤田 敏彦(国立科学博物館動物研究部・部長/東京大学大学院理学系研究科・教授) 「博物館って何?展示の奥にある標本の世界」 |
| 13:30~14:00 | 岡西 政典(広島修道大学・人間環境学部・教授) 「クモヒトデ標本から未来を探る」 |
| 14:00~14:40 | 休憩・展示見学 |
| 14:40~15:10 | 長谷川 尚弘(広島修道大学・人間環境学部・助教) 「ホヤの博物学 -標本庫に蓄えられた海の記録-」 |
| 15:10~15:40 | 山川 肖美(広島修道大学・人文学部・教授) 「生涯学習実践研究からみた『未来』の博物館への期待」 |
| 15:40~16:00 | トークセッション |
「未来」の社会へつながる博物館
修道学園は今年で創始300周年を迎えます。
この節目の年に広島修道大学では、「『未来』の社会へつながる博物館」をテーマに研究成果を紹介します。
博物館は資料を収集・保存・研究・展示する機関です。
そこでの営みは、「過去」を見つめ「現在」を知り、そして「未来」を見通す活動と言えます。
この研究成果発信プログラムを通じて、300年後の社会のために、今、私たちができることを一緒に考えてみませんか。
この節目の年に広島修道大学では、「『未来』の社会へつながる博物館」をテーマに研究成果を紹介します。
博物館は資料を収集・保存・研究・展示する機関です。
そこでの営みは、「過去」を見つめ「現在」を知り、そして「未来」を見通す活動と言えます。
この研究成果発信プログラムを通じて、300年後の社会のために、今、私たちができることを一緒に考えてみませんか。
登録・問い合わせ先
準備の都合上、下記のリンク先より参加登録をお願いします。
広島修道大学
ひろしま未来協創センター
〒731-3195
広島県広島市安佐南区大塚東一丁目1番1号
TEL.082-830-1114
E-mail gakukou@js.shudo-u.ac.jp (@は半角にしてご送信ください)