8月27日、28日、1~3年生を対象に「ディスカッション強化セミナーin大阪」を開催しました。
本セミナーは本学キャリアセンターが主催し、本学学生16名に加え、追手門学院大学、神戸学院大学、桃山学院大学19名の学生が参加し、2日間にわたりグループディスカッションに取り組みました。
違う地域に住む、初めて会う学生たちと2日間のグループディスカッション・ワークを通して、自らの意見をきちんと主張し、協調しながらグループの意見を収斂していくディスカッションスキルの修得に加え、ディスカッションをする前提として、質の高い情報をどれだけ持っているか、それを基にどれだけ広い視野で深く考えられるか、またその考えに対して多面的かつ建設的に批判できるかを、学生自らが気づき、この場だけでなく、これから先も情報を得続け、学修し続けることの重要性を認識することを目的に実施しました。
参加学生からは「さまざまな経験と知識を得ることができました。この学びをこれからの就活に活かしていきたい」、「他大学の学生と関わる貴重な経験ができた」、「グループディスカッションのスキルが確実に上がったと感じたし、知識が増えたと感じた」、「新たな自分の課題を見つけることができた」などという声が寄せられ、参加学生の満足度は高く、自身の成長実感や課題発見にも繋がったようです。
なお、本年度2月には本プログラムの一環である「論理的思考力強化セミナーin修大」の開催を予定しております。
本セミナーは本学キャリアセンターが主催し、本学学生16名に加え、追手門学院大学、神戸学院大学、桃山学院大学19名の学生が参加し、2日間にわたりグループディスカッションに取り組みました。
違う地域に住む、初めて会う学生たちと2日間のグループディスカッション・ワークを通して、自らの意見をきちんと主張し、協調しながらグループの意見を収斂していくディスカッションスキルの修得に加え、ディスカッションをする前提として、質の高い情報をどれだけ持っているか、それを基にどれだけ広い視野で深く考えられるか、またその考えに対して多面的かつ建設的に批判できるかを、学生自らが気づき、この場だけでなく、これから先も情報を得続け、学修し続けることの重要性を認識することを目的に実施しました。
参加学生からは「さまざまな経験と知識を得ることができました。この学びをこれからの就活に活かしていきたい」、「他大学の学生と関わる貴重な経験ができた」、「グループディスカッションのスキルが確実に上がったと感じたし、知識が増えたと感じた」、「新たな自分の課題を見つけることができた」などという声が寄せられ、参加学生の満足度は高く、自身の成長実感や課題発見にも繋がったようです。
なお、本年度2月には本プログラムの一環である「論理的思考力強化セミナーin修大」の開催を予定しております。


