国際理解プログラム
海外姉妹校・協定校での研修や交換留学を含むさまざまな「国際理解」により多文化社会に生きる力を培う
実践的な英語力を身に付けるだけではなく、より豊かな社会の形成を目指 して多様な人々と協働できる真のグローバル人材を育成することを目的と しています。異文化を実際に肌で感じる経験は、生徒の価値観に大きな 変化を与えてくれます。
台湾 海外研修旅行
中学3年の秋、台湾で4泊5日の海外研修旅行を実施します。海外研修旅行の目的はグローバル社会におけるコミュニケーション能力の向上にあり、現地の大学生が同行するシンガポール市内探訪では暮らしや文化に直接ふれることができます。また、現地の家庭に滞在して異文化体験に取り組むなど、体験型の海外研修プログラムになっており、国際感覚を身につける絶好の機会となるでしょう。
▶▶2024年台湾海外研修の様子はこちら
▶▶2024年台湾海外研修の様子はこちら
海外協定校や姉妹校との交流
本校は海外3校と交流に関する締結をしています。協定校には米国オレゴン州ポートランド市の「P I A / Pacific In ternational Academy」とフィリピン・セブ市の「サンホセ・レコレトス大学附属中高」があります。姉妹校には台湾・台北市の「台北市立民權國民中學」があります。
▶▶ 海外協定校・姉妹校について詳細はこちら
▶▶ 海外協定校・姉妹校について詳細はこちら
修学旅行から「研修旅行」へ
本校は高校2年次に実施する従来の修学旅行を体験活動を主とする「研修旅行」に発展。異文化をディープに体験するカンボジアコース、防災や復興の学びを深める東北・北海道コース、平和学習の沖縄コース、選択制の3コースを設定します。あわせて探究科の授業で綿密な事前学修を行い、現地での体験活動を発表するといった事後学修にも取り組み、研修の成果を最大限に高めます。
高校2年生「英語スピーチコンテスト & K-LOGコンテスト」
学びをかたちに
2025年2月3日(月)、高校2年生は「英語スピーチコンテスト & K-LOGコンテスト」を行いました。高校2年生は10月に、カンボジアコース、沖縄コース、東北・北海道コースの3つのコースに分かれて研修旅行に行ってきました。各コース共通のテーマとして「命」を設定し、それぞれの地域ならではの「命」にまつわる学習を行い、そこから得た知見や考えたことを英語にしてスピーチコンテストを行いました。また、研修旅行後、生徒は各研修旅行先で撮影した動画や写真を編集し、自分が行ったコースのおすすめ動画(K-LOG:協創の「K」とV-LOGの「LOG」の造語)を作成し、学年内の投票の結果、優秀作品に選ばれた3点を鑑賞しました。詳しくはボタンからご覧ください。