[高校]卒業生からのメッセージ

自分の力を信じて

藤本 康靖さん

広島大学 医学部 医学科
藤本 康靖さん
私は工夫が上手だったり、器用な受験生ではありませんでしたが、気持ちだけは負けないつもりで、朝起きてから夜寝るまでのほとんどの時間を机に向かって過ごしました。いつも勉強に集中できる環境にしてくれた家族には感謝しています。
学校では、授業はもちろん、授業以外の時間でも先生方に指導していただきました。特に受験直前は、個人的に過去問答案の添削をしていただいたこともありました。おかげで広島大学の入試対策はバッチリだったと思います。直前の指導で得ることも沢山ありました。受験勉強に関しては、「知っていることを身につけたまま、受験本番を迎える」ために、復習重視で勉強しました。受験において全く見たことない問題が出ることは、よほどの難関大学でなければ有り得ないからです。これを徹底して毎日続けていれば、必ず力になると信じて勉強し続けました。
私のやりたいことのために全面的に協力してくれた家族、指導していただいた全ての先生方には、心から感謝しています。結果として医学部医学科の合格を勝ち取ることが出来ました。私に関わってくれたすべての人々に最高の恩返しができて本当に良かったです。
これは、高校1年生の頃から実現できると自分で信じて努力を続けた結果でもあると思っています。後輩たちには、自分が初めに立てた目標の実現に向かって、諦めることなく、自分の力を信じてがむしゃらに突き進んで欲しいと思います。結果がどうであれ目標のために全力を尽くしたその経験は、必ず自分の糧になると信じています。

絶対にあきらめない思い

内田 風花さん

山口大学 教育学部 学校教育教員養成課程 小学校教育コース 教育学選修
内田 風花さん
私は高校1年生の時は進学コースにいました。そして、特進編入試験を受け高校2年生から特別進学コースに仲間入りしました。特別進学コースに入ってから必死で勉強していましたが、共通テストの点が悪く合格するためには二次試験で挽回するしかありませんでした。英語の先生にプリントをもらって解いたり、過去問や演習など兎に角、多くの問題を解きました。その甲斐あって第一志望の大学に合格することができました。たくさんの先生方に補習をしていただき、刺激を与えてくれる友達に支えられ受験を乗り切ることができました。

他のだれでもない自分のために

烏山 栞さん

高知大学 理工学部 数学物理学科
烏山 栞さん
私が、勉強をする際に気をつけたことは、ざっくりでいいのでスケジュールを立てること、学習時間より何を学べたかを大切にすること、そして、間違えた問題は必ず複数回反復学習をすることです。時間を決めず、ダラダラと学習してしまいがちですが、スケジュールを立てて勉強をした方がメリハリがついて、結果的に効率も良くなると思います。受験期になると、周りの子と自分を比べて悲観的になってしまうこともあると思いますが、比べるなら過去の自分と比べるようにして、他の誰でもない自分のために頑張って下さい。

生半可な気持ちで勉強しても成果は得られない

鹿児島大学 水産学部 水産学科 水産資源科学領域
小紅 響さん
私が大学入試を本気で考え始めたのは高3の春でした。塾で同世代の人たちが目の色を変えて真剣に勉強に取り組む姿を見て、このままではいけないと危機感を募らせたのを覚えています。それからは毎日、学校では授業と部活、塾で夜遅い時間まで自主学習というルーティンを組んで、受験勉強に励みました。私は授業を聞いてすぐに内容を理解できるタイプではなかったので、徹底的に復習に時間を割き、また過去問を繰り返し解くことで戦略を立てました。また、受験できる模試はすべて受験し、場数を多く踏んだことで本番では緊張せずに試験に臨めました。
私が後輩たちに伝えたいことは、早い段階から自分の進路について考え、入試について本気になってほしいということです。生半可な気持ちで勉強しても成果は得られません。学科試験を伴う受験であればなおさらです。面接や小論文を課している学校への進路選択もありますが、これもみなさんの気持ち次第で未来は変わると思いますから、強い気持ちをもって受験に臨むようにしてください。
最後になりますが、在学中はたくさんの先生方に数えきれないくらいのご迷惑をおかけしました。しかし、笑顔で嬉しい報告をすることができて良かったです。ありがとうございました。

自分のために頑張る

新家 花穂さん

北九州市立大学 外国語学部 中国語学科
新家 花穂さん
私にとって受験勉強とは、自分自身への挑戦でした。
高校受験を失敗した過去は、悔しさと共に、もう一度自分の力で未来を切り開くためのチャンスを与えてくれました。得意なことも苦手なことも、真剣に向き合った日々は、結果には出ないこともありましたが、確実に私自身の糧になっています。受験生の高3だけでなくて、高校生の時期は学力も精神面も自分次第で大きく変化させられる時期です。自分のために頑張りきる3年間を過ごしてほしいです。

全力で取り組んだ6年間

青木 七海さん

広島修道大学 健康科学部 心理学科
青木 七海さん
私は中高6年間通い、協創一期生として卒業しました。
この6年間はいろいろなことを全力で取り組みました。勉強では主に宿題やその日の授業の復習に力を入れて、部活動では華道部に所属し、花の知識だけでなく、花を使って自分の気持ちを一つの作品にする方法を学びました。勉強も部活動もどちらも貴重な時間でした。
私は今でも、将来の夢がはっきりと決まっていません。大学は将来の夢を叶えるために勉強する場所と聞いていたので、どうやって大学を決めたらいいのか悩んでいました。でも、先生方が教えてくださった大学の情報やパンフレットを見て、私自身が悩んでいることや考えていることを解決する手がかりが見つかる大学や学科を受験しようと思い、心理学を受験しました。大学では心の仕組みや、研究で得たテーマを整理するための統計学を学び、これから自分にできることを考えていこうと思います。
この6年間、先生方には大変お世話になりました。進路相談だけでなく、学校生活や体調面まで気にかけていただきました。おかげで、充実した時間を過ごすことが出来ました。この感謝の気持ちを忘れずに、これからも頑張りたいです。

ニュースで紹介した活躍する先輩からのメッセージ