2025.02.25
中学
高校
NZ Report Week 05 (ニュージーランド中期留学レポート 05)
留学期間も1ヶ月を過ぎ、生徒たちは授業だけでなく課外活動へも積極的に参加しているようです。今回は留学先の学校で学校行事やクラブ活動に参加したり、地域のスポーツ交流に参加したりしている生徒たちからのレポートを紹介します。
Student A
On Monday after school, I had a volleyball match. I was nervous because I had only joined the trial last week, but I had a great time. The cheers, applause, and team chants made the game exciting. I also felt some differences from Japan, like people practicing barefoot or playing in their uniforms. We will have games every week, I want to talk to my teammates more. On Saturday, I had a barbecue and picnic with my host family. The nature was beautiful, and we enjoyed the scenery and the food. February 22nd is the anniversary of a big earthquake in New Zealand, and my host family has a tradition of breaking open a watermelon at 12:51 PM, the time the earthquake happened. I joined them in this tradition. My host mother also told me a lot about New Zealand’s history and kiwi life. Children in New Zealand enjoy surfing, cycling, cricket, and hockey on weekends. I was surprised that people in New Zealand put pineapple on pizza and hamburgers. They taste very good. My host mother makes me foods I’ve never tried before and popular dishes in New Zealand, so I look forward to every meal.
(月曜日の放課後にバレーボール部の試合がありました。先週トライアルに参加したばかりだったので緊張したけど、とても楽しかったです。試合中は、ベンチからの声援や拍手、チームのみんなとの掛け声でとても盛り上がりました。また、裸足で練習する人がいたり、制服のままプレーしたりするなど、日本との違いを感じました。これから毎週試合があるそうなので、もっとチームメイトと仲良くなりたいです。土曜日は、親戚みんなでバーベキューとピクニックを楽しみました。自然がとても綺麗な場所で、景色も食事も満喫しました。また、2月 22日は、2011年にニュージーランドで大きな地震が起こった日でした。私のホストファミリーは、地震が起こった12時51分にスイカを割ってみんなで食べる習慣があるそうで、一緒に体験することができました。他にも、ホストマザーがニュージーランドの歴史やkiwi life(=ニュージーランドでの生活)について教えてくれました。子供たちは休日にサーフィン、サイクリング、クリケット、ホッケーなどをするのが一般的だそうです。また、ピザやハンバーガーにパイナップルを入れることに驚きました。それらは意外と美味しいです。ホストマザーが、初めて見る食べ物や、ニュージーランドで人気の食べ物を出してくれるので、毎回の食事が楽しみです。)
(月曜日の放課後にバレーボール部の試合がありました。先週トライアルに参加したばかりだったので緊張したけど、とても楽しかったです。試合中は、ベンチからの声援や拍手、チームのみんなとの掛け声でとても盛り上がりました。また、裸足で練習する人がいたり、制服のままプレーしたりするなど、日本との違いを感じました。これから毎週試合があるそうなので、もっとチームメイトと仲良くなりたいです。土曜日は、親戚みんなでバーベキューとピクニックを楽しみました。自然がとても綺麗な場所で、景色も食事も満喫しました。また、2月 22日は、2011年にニュージーランドで大きな地震が起こった日でした。私のホストファミリーは、地震が起こった12時51分にスイカを割ってみんなで食べる習慣があるそうで、一緒に体験することができました。他にも、ホストマザーがニュージーランドの歴史やkiwi life(=ニュージーランドでの生活)について教えてくれました。子供たちは休日にサーフィン、サイクリング、クリケット、ホッケーなどをするのが一般的だそうです。また、ピザやハンバーガーにパイナップルを入れることに驚きました。それらは意外と美味しいです。ホストマザーが、初めて見る食べ物や、ニュージーランドで人気の食べ物を出してくれるので、毎回の食事が楽しみです。)
Student B
This Friday, there was an event called Athletic Day like a sports festival in Japan. At Athletic Day, there were long jumps, high jumps, sprints, and long-distance runs, and I participated in sprints. I was nervous before I ran, but the purpose of athletic day was for fun, not for competition, and I had no ranking, so I was able to run very easily. I had nothing left after my competition, so I did arm-wrestle with my friends. I was undefeated in arm-wrestling with my friends up until that day, so I was confident and was able to beat all the people I had initially arm-wrestled with. However, in the second half, I lost to the person who did arm-wrestling. I was surprised because I was not defeated for the past one years or so. Furthermore, the person who beat me was fifteen years old and younger than me, so I was very frustrated. However, since I lost, my motivation for muscle training increased more than before, and I thought I would use this as a spring to become stronger. It was a very good day because I was defeated for the first time in a long time. I was able to think that I would do my best not only in studying English but also in muscle training.
(今週は、金曜日にアスレチックデイという体育祭のような行事がありました。アスレチックデイでは走り幅跳びや走り高跳びや短距離走や長距離走があり、私は短距離走に出場しました。走る前は緊張しましたがアスレチックデイ自体、競争するのではなく楽しむもので、順位が決まることがなく、とても気楽に走ることができました。自分の競技が終わってあとは特にすることもなかったので、仲間たちと腕相撲をしました。私はこの日まで腕相撲で無敗だったので自信があり、はじめに腕相撲をした人たち全員に勝つことができました。しかし後半に腕相撲をした人に負けてしまいました。ここ1年間くらいは無敗だったのでびっくりしました。さらには私に勝った人は15歳で自分より年下だったのでとても悔しかったです。負けたことにより、今までより筋トレのモチベーションが上がったのでこれをバネにもっと強くなろうと思えました。この日は久しぶりに敗北を味わえたのでとてもいい日になりました。英語の勉強もそうですが筋トレも頑張ろうと思います。)
(今週は、金曜日にアスレチックデイという体育祭のような行事がありました。アスレチックデイでは走り幅跳びや走り高跳びや短距離走や長距離走があり、私は短距離走に出場しました。走る前は緊張しましたがアスレチックデイ自体、競争するのではなく楽しむもので、順位が決まることがなく、とても気楽に走ることができました。自分の競技が終わってあとは特にすることもなかったので、仲間たちと腕相撲をしました。私はこの日まで腕相撲で無敗だったので自信があり、はじめに腕相撲をした人たち全員に勝つことができました。しかし後半に腕相撲をした人に負けてしまいました。ここ1年間くらいは無敗だったのでびっくりしました。さらには私に勝った人は15歳で自分より年下だったのでとても悔しかったです。負けたことにより、今までより筋トレのモチベーションが上がったのでこれをバネにもっと強くなろうと思えました。この日は久しぶりに敗北を味わえたのでとてもいい日になりました。英語の勉強もそうですが筋トレも頑張ろうと思います。)
Student C
Last Sunday, my friend and I played softball for the first time since I came to Christchurch. I have been telling my host family since I came to Christchurch that I have been playing softball since I was in elementary school, but recently I have been so busy that I have not been able to play softball, so I am very grateful to my host family for giving me the opportunity to play softball. I was a little nervous because most of the team members were adults, but everyone was very friendly and the atmosphere was always cheerful and fun. My school has a softball team, so if I can join, I would like to join and enjoy playing softball in Christchurch.
(先週の日曜日に協創から一緒に留学している友だちと、クライストチャーチに来てから初めてソフトボールをしました。ホストファミリーには、自分が小学生のころからソフトボールをしていることを話していましたが、最近はずっと忙しくてソフトボールをできていなかったので、ソフトボールをする機会を作ってくれたホストファミリーにはすごく感謝しています。チームのメンバーはほとんどが大人で少し緊張しましたが、みなさんとてもフレンドリーな方々だったので常に明るい雰囲気ですごく楽しかったです。私の学校にはソフトボールチーム があるので、もし参加できるなら参加して、クライストチャーチでもソフトボールを楽しみたいです。)
(先週の日曜日に協創から一緒に留学している友だちと、クライストチャーチに来てから初めてソフトボールをしました。ホストファミリーには、自分が小学生のころからソフトボールをしていることを話していましたが、最近はずっと忙しくてソフトボールをできていなかったので、ソフトボールをする機会を作ってくれたホストファミリーにはすごく感謝しています。チームのメンバーはほとんどが大人で少し緊張しましたが、みなさんとてもフレンドリーな方々だったので常に明るい雰囲気ですごく楽しかったです。私の学校にはソフトボールチーム があるので、もし参加できるなら参加して、クライストチャーチでもソフトボールを楽しみたいです。)