2025年度 羅針盤

羅針盤 vol.93(2025.7.25)

7月20日(日)、第1回中学校オープンスクール(午前・午後の2回)が行われました。連休の中日にもかかわらず、たくさんの小学生と保護者に来校していただきました。前半は、児童が体験授業に参加し、保護者は学校説明を聞いていただきました。後半は、体育館に児童と保護者が合流し、共に本校生徒によるプレゼン(学校生活の様子や中高一貫生によるニュージーランド短期留学の様子)を聞いていただきました。本校の様子、本校の魅力について知っていただけたと思います。
左の写真は、体育館プログラムが終了して行われた「先生と生徒と話そうコーナー」の様子です。中学生と校長・副校長・教頭が保護者・児童の質問に応じましたが、中学生の見事な回答に感心するばかりでした。日頃知ることができない生徒の対応力を発見したこともこの日の収穫でもありました。

タイトル:ふり返りを丁寧に、習慣に

羅針盤 vol.92(2025.6.25)

6月19日(木)、広島サンプラザにて「体育祭」が行われました。平日開催でしたが、1,111名の保護者のみなさまが応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。本校施設の関係で、全校生徒900人が一堂に会するのは年に一度、この体育祭のときだけです。生徒も教職員も、そして、保護者のみなさまも「ひろしま協創中高」の一体感を感じることができる機会なのです。また、各学年の競技を通じて、中学生から高校生までの6年間を見通しながら、生徒の成長の軌跡を感じ取れるときでもあるのです。それゆえ、競技は勿論のこと、応援する姿に至るまで、生徒の一瞬一瞬の動きから目を離すことができません。いくつかの場面を紹介いたします。(加えて、先生たちの姿も)。

タイトル:輝き放つ、生徒たち

羅針盤 vol.91(2025.05.27)

本校生徒が地域のみなさまからどういった評価をいただいているのか、とても気になります。時折連絡が入るのが、自転車の運転マナーの悪さです。2列走行の注意もあれば、2人乗りの指摘もあったりします。しかし、「挨拶がいいですね」とお褒めの言葉をいただくことも少なくありません。
本校には、挨拶同様、気遣いに優れた生徒がたくさんいることを紹介します。先日の放課後、教員駐車場付近でたくさんの荷物を抱えて車に向かっていると、通りかかった野球部の男子生徒が「お持ちしましょうか?」と声を掛けてくれました。また、登校時、校門前の道路横断の際、一時停車していただいた車に向かって深いお辞儀をした女子生徒がいました。いずれも胸が熱くなった瞬間です。協創生、嬉し、逞し、誇れしですね。 (写真は、中学3年生の家庭科で、「読み聞かせ」をした様子)

タイトル:読書が人生をつくる

羅針盤 vol.90(2025.04.24)

4月21日(月)、今年度第1回目の全校朝礼が行われました。毎回第1体育館にて実施されますが、収容人数の関係で一つの学年(中学校は全学年)のみが集い、他学年はzoomを通じて各教室での朝礼となります。この日は、私から新学期が始まって2週間の生徒の様子と「校長講話」(下記に記載)についての振り返りを話しました。そして、生徒支援部長からは、登下校のマナーについて、画像を示しての説明がなされました。また、アメリカからの留学生、ロセンド君の紹介がありました。「アメリカから来ました。日本のことを知りたいです。今日からよろしくお願いします」と日本語での挨拶がありました。高校2年1学級に入り、1年間共に学ぶことになります。 (写真は、ロセンド君とのツーショット。スタディーホールにて。)

タイトル:日日是好日を願う