2024.10.16
高校
高校2年生研修旅行「沖縄コース5日間」 2日目
期日:2024年10月15日(月)~10月19日(土)
2日目(10月16日)
沖縄コース2日目は、全員元気に朝食会場に集まりました。
朝はバイキング形式で、タコライスやゴーヤ、沖縄そば、海ブドウなど現地でしか食べれない物が勢揃い。
食べる時間より選ぶ時間の方が長かったのではないでしょうか。
今日は午前中、『沖縄平和祈念資料館』、『ひめゆり平和祈念資料館』、午後からは『OISTキャンパスツアー』、『道の駅かでな』を訪れます。
沖縄平和祈念資料館 ひめゆり平和祈念資料館
▲沖縄平和祈念資料館
午前中は昨日に引き続き沖縄戦について学んでいきました。
沖縄戦の何よりの特徴は、軍人よりも一般住民の戦死者がはるかに上回っていることにあり、その数は10数万に及んでいます。
ある者は砲弾で吹き飛ばされ、ある者は追い詰められて自ら命を絶たされ、ある者は飢えとマラリアで倒れ、また敗走する自国軍隊の犠牲にされる者もありました。
平和祈念資料館
平和祈念公園 平和の礎
平和祈念公園 平和の火
平和祈念公園
▲ひめゆりの塔
ひめゆりの塔の前には女学生たちが負傷兵を看護したという竪穴式の自然壕である第三外科壕がありましたが、非常に深い壕で、生徒たちも『こんなところで同じくらいの年齢の彼女たちが最期を迎えたのかと思うと、感慨深いものがある』と言っていました。
ひめゆりの塔
ひめゆり平和祈念資料館
昼食 沖縄そば
昼食
昼食
OIST 道の駅かでな
▲OIST(沖縄科学技術大学院)キャンパスツアー
昼食で沖縄そばを食べた後はOIST(沖縄科学技術大学院)を訪れました。
世界最先端の研究がされており、2022年にはスバンテ・ペーボ教授が絶滅したヒト族のゲノム、人類の進化、ゲノム異変に関する発見により、ノーベル生理学・医学賞を受賞しております。
世界70ヵ国以上の国と地域から学生、職員が集まっており、教育と研究はすべて英語で行われているそうです。
どのような研究をしているのか、実際どんなところで研究をしているのかなどを実際見聞きすることができ、生徒にとってはとても刺激的な時間になったのではないでしょうか。
OIST(沖縄科学技術大学院)キャンパスツアー
OIST(沖縄科学技術大学院)キャンパスツアー
OIST(沖縄科学技術大学院)キャンパスツアー
OIST(沖縄科学技術大学院)キャンパスツアー
駅の道かでな 展望台から嘉手納基地を見ました
嘉手納基地
嘉手納基地にある嘉手納飛行場は、東京ドーム約425個分の巨大な基地です。空軍及び海軍の軍用機100機ほどが常駐し、防空、空輸、偵察、機体整備などの活動をはじめ、様々な戦闘機なども飛来して日々訓練が行われています。 展望台から間近で軍用機を見ることができ、離陸するたびに歓声が沸き起こっていました。
明日はいよいよ読谷高校でのプレゼン発表です! 今日はしっかり休んで疲れをとって下さい!
明日はいよいよ読谷高校でのプレゼン発表です! 今日はしっかり休んで疲れをとって下さい!
▼掲載しきれなかった写真は本校Instagramに掲載中