2025.08.28
中学
高校
2025年度 教職員研修会「ハラスメント研修~学校におけるハラスメントを考える~」
8月25日(月)、本校では教職員を対象としたハラスメント研修を実施いたしました。
講師に、松田法律事務所の弁護士・松田健先生をお招きし、「学校におけるハラスメントを考える」をテーマに研修を行いました。 学校を取り巻くハラスメントの問題は多岐にわたり、児童生徒が安心して学び、教職員が健全に職務を遂行するためには、正しい知識と適切な対応が不可欠です。今回の研修では、特に以下の内容について理解を深めました。
講師に、松田法律事務所の弁護士・松田健先生をお招きし、「学校におけるハラスメントを考える」をテーマに研修を行いました。 学校を取り巻くハラスメントの問題は多岐にわたり、児童生徒が安心して学び、教職員が健全に職務を遂行するためには、正しい知識と適切な対応が不可欠です。今回の研修では、特に以下の内容について理解を深めました。
主な研修内容
- ハラスメントの種類
パワーハラスメント・セクシュアルハラスメントを中心に、学校現場で起こりうるさまざまな事例を学びました。
- 学校を取り巻く関係性
教職員間、生徒と教職員、保護者と学校など、あらゆる関係でハラスメントが発生しうることを認識しました。
- パワーハラスメントと業務指導の線引き
業務上必要な指導と人格否定的な言動との違い、懲戒と体罰の区別について具体的に確認しました。
- セクシュアルハラスメント
性的な発言や行為の範囲、性自認や性的指向に関わるハラスメントへの理解を深めました。
- カスタマーハラスメント
教職員に対する不当な要求や過剰な言動が与える影響について学びました。
ハラスメント防止のために
ハラスメントは被害者・加害者だけでなく、周囲の人々や学校全体に深刻な影響を及ぼします。これを防ぐため、教職員一人ひとりが以下を心がけてまいります。
- 正しい知識と適切な指導方法の習得
- 相互尊重と円滑なコミュニケーション
- 自らの言動への注意と省察
- 周囲の変化に気づき合う姿勢
まとめ
今回の研修を通じ、教職員一同、ハラスメント防止への意識を改めて高めることができました。今後も生徒、保護者、そして教職員すべての人々が安心して過ごせる教育環境づくりに努めてまいります。