2025.05.13
高校
■地域連携■アサリの養殖場整備プロジェクト「協創アサリ大作戦!」第2弾
広島市西区の井口漁港地先の八幡川河口干潟にて、「協創アサリ大作戦!」第2弾の活動として、アサリ養殖ネットの設置作業と潮干狩り体験を実施しました。天候にも恵まれ、潮の引いた干潟には、井口漁業協同組合の方々とプロジェクト委員の高校2年生が集い、笑顔と真剣な表情が広がる1日となりました。
今回は、生徒たちにとって初めてのネット張り作業でした。現場では、波田組合長をはじめ漁協の方々から直接指導を受けながら、割り当てられた養殖区画に新たなネットを丁寧に張っていきました。干潟に足を取られながらも、仲間と声をかけ合い、一つひとつの工程に誠実に取り組む姿に、大きな成長を感じました。
また、地域の方々ともに潮干狩りも体験しました。生徒たちは夢中になってアサリを探しながら、自然の中で学ぶことの楽しさや、干潟の恵みに対する感謝の気持ちを深めていました。生きた環境の中で体験する学びは、教室だけでは得られない実感と気づきを与えてくれます。
この「協創アサリ大作戦!」は、地域と学校が連携しながら、年間を通じて干潟再生と環境学習を両立させていく取り組みです。活動はまだ始まったばかりですが、生徒たちが自ら考え、動き、つながっていく姿を見守る中で、教育の本質的な力を改めて感じています。
今後も井口漁協の方々とともに、一歩ずつ丁寧に歩みを進めてまいります。引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
また、地域の方々ともに潮干狩りも体験しました。生徒たちは夢中になってアサリを探しながら、自然の中で学ぶことの楽しさや、干潟の恵みに対する感謝の気持ちを深めていました。生きた環境の中で体験する学びは、教室だけでは得られない実感と気づきを与えてくれます。
この「協創アサリ大作戦!」は、地域と学校が連携しながら、年間を通じて干潟再生と環境学習を両立させていく取り組みです。活動はまだ始まったばかりですが、生徒たちが自ら考え、動き、つながっていく姿を見守る中で、教育の本質的な力を改めて感じています。
今後も井口漁協の方々とともに、一歩ずつ丁寧に歩みを進めてまいります。引き続き応援のほど、よろしくお願いいたします。
「協創アサリ大作戦!」アサリの養殖場整備プロジェクトについて
——生徒たちの「学び」と「地域の未来」をつなぐ挑戦——
このプロジェクトは、井口漁業協同組合とともに高校2年生のプロジェクト委員によって進められていきます。
かつて、豊かな海の恵みをもたらしていたこの干潟も、近年ではクロダイやエイなどによる食害や漁場環境の変化により、アサリの個体数が大きく減少しています。そうした現状を受け、地域と学校が連携しながら、年間を通じて干潟再生と環境学習を両立させていく取り組みです。
かつて、豊かな海の恵みをもたらしていたこの干潟も、近年ではクロダイやエイなどによる食害や漁場環境の変化により、アサリの個体数が大きく減少しています。そうした現状を受け、地域と学校が連携しながら、年間を通じて干潟再生と環境学習を両立させていく取り組みです。