2025.02.26

中学 高校

「協創コンテスト」を開催しました!

2月15日(土)実施4年目となる「協創コンテスト2024」が行われました。この行事は、本校の教育目標である「グローカル・イノベーション・リーダーの育成」に向けて必要とされる「4つの力」(課題解決する力・協創する力・社会参画する力・自己実現する力)をカタチに表すためのものです。したがって、参加者は「4つの力」のいずれかを意識してのパフォーマンスを目指すことになります。また、これまで実施していた弁論大会や合唱コンクールなどを吸収した形の行事でもあります。

参加形態は個人の部と団体の部に分かれています。個人の部は弁論、レシテーションなどがありました。弁論、レシテーションは、中学校と高校1、2年生が“予選形式”で参加者を決めましたが、それ以外の発表は自主的な参加でした。また、団体の部は調査研究、映像、パフォーマンス(ダンスや楽器演奏など)がありましたが、すべてが自主参加です。発表は体育館ステージで行われ、生徒はYouTubeによるライブ配信を各教室で見ながらその出来栄えに声援を送りました。

生徒は上記「4つの力」の目的をはっきりと念頭に入れた発表・パフォーマンスを行いました。コンテスト当日まで何か月も準備し、ときにけんかし、ときに笑い合い、苦しみも楽しみも味わいながら当日のステージに立ったのです。目的がはっきりしていたからこそ、苦しかったからこそ、がんばったからこそ、当日の発表・パフォーマンスの成功はいやでも生徒を成長させました。この数か月での成長は必ず彼らの糧となり学校生活にコミットさせていくことでしょう。協創コンテストに参加しなくては味わえない境地です。

協創生のみんな、来年の「協創コンテスト」に向けて、さあ、今から始動しよう!

生徒自治会より

協創生達の前進
今年で4回目となる協創コンテストを2月15日(土)に開催しました。今年のコンテストには、個人12名、団体13グループ61名の合計73名が出場しました。出場者たちはスピーチ、研究発表、歌唱、ダンスなど、幅広い分野で発表しました。
個人の部では自分の関心のある分野の研究発表や研修旅行のプレゼンテーション、英語と日本語によるスピーチなど、各コンテストを勝ち抜いてきた代表者たちによる発表が行われました。
団体の部では、中学3年生による研修旅行や平和学習のプレゼンテーションのほか、新体操部によるダンスやギター部によるバンド演奏などが行われました。どの演目も新鮮でエネルギッシュなものであり、観客の生徒たちを魅了し、心躍る楽しい発表でした。
個人・団体ともに、発表は自分たちの関心のある多様な分野や研修旅行から学んだことを見ている生徒たちに分かりやすく、興味を持てるように工夫されており、引き込まれるような素晴らしい内容でした。
最優秀賞を受賞した高校2年の中川さんの「カンボジア研修旅行での学びと今後の取り組み」は、力強く、見ている生徒たちに感動を与える素晴らしいものでした。

最後に 協創コンテストは、中学・高校生徒自治会と放送部、演劇部が運営を行いました。また、中高生徒自治会会長も審査員として参加するなど、発表者と聴衆、先生方が一体となった取り組みとなりました。 生徒自治会は、これからも生徒の好奇心と探究心を最大限に発揮できるようにサポートしていきたいと思います。 発表者の皆さん、ご苦労様でした。
高校生徒自治会会長 石井雷太

2024年度の協創コンテストが2月15日(土)に開催されました。今年で4回目となる協創コンテストには、個人の部、団体の部、合わせて25組が参加し、プレゼン・MV制作・ダンス・歌唱・演奏など、幅広いジャンルでの発表となりました。例年と比べ、今年は中学・高校で行われたスピーチコンテストや、研修旅行についてポスターセッションなどで学年代表に選ばれた人が多く参加したり、ダンスや歌唱の際には手拍子により更に会場が盛り上がって、会場にいるみんなが心から楽しんでいる様子が伺えたりなど、今までの努力を発揮できる場となりました。
団体の部でも個人の部でも、心を一つにして協力し合い、同級生や発表者同士の応援も相まって、発表者は安心して発表に臨めたことと思います。生徒自治会は、昨年挙げた反省点を活かしながら、不測の事態が起きた際には演劇部・放送部と協力して進行することができました。しかし、更に新しい課題を見つけることができたので、今後の活動に向けてこれからも成長し続けていきます!!
中学生徒自治会会長 寳来惺香

個人の部

最優秀賞 高校2年 中川 心花さん
弁論「チョムリアップスオー!」

※近日中に動画配信予定
 

<個人の部>優秀賞 中学3年 森澤 虹心さん
英語スピーチ「My Precious Person」 

<個人の部>スチューデント賞 高校2年 小田 蓮佳さん
弁論「アニメ ハイキューについて」

弁論「繊細さんを知ろうプロジェクト」
高校2年 香山 優さん

弁論「私が日本に来た理由」
高校1年 Silbia Marie Bellさん(留学生)

弁論「留学について」
高校1年 秋田 遼さん

弁論「変な本」
高校2年 石井 雷太さん

弁論「花で広げるコミュニケーション」
中学1年 和田 果乃子さん

英語暗唱「Zobra's Promise」
中学1年 今津 安結さん

調査研究「沖縄で学んだこと」
高校2年 黒木 菜名さん

弁論「自分が思う平和」
高校1年 鈴木 太智さん

英語スピーチ「研修旅行について」 高校2年 栗栖 祐友さん

団体の部

 <団体の部>最優秀賞 高校1年 上野 陽菜子さん、高校2年生 新川 莉央さん、副田 眞央さん、中本 彩心さん
ダンス「This is me」

<団体の部>優秀賞 高校2年 秋田 佳音さん、河本 七海さん
演奏 ピアノとトロンボーンのデュオ「残酷な天使のテーゼ」

<団体の部>スチューデント賞 高校2年 朝山 未来さん、石川 未波さん、大谷 舞妃さん、高橋 実乃里さん、松本 乃楓さん、水本 愛子さん
映像「友よ~私たちのキズナ」

調査研究「南海トラフ地震への備え」
高校2年 稲見 優果さん、保永 愛依さん、友清 碧乃さん、松村 百華さん、山口 凜さん、細田 依実さん、山田 侑奈さん

調査研究「平和学習 Find Peace」
中学3年 生玉 友菜さん、寒川 伊織さん、苣木 好香さん、二井内 凜太さん、横山 央輔さん

調査研究「平和学習 Peace Talking」
中学3年 宮本 歩実さん、河野 瑞季さん、島田 翔海さん、中田 隼迅さん

調査研究「台湾宿泊研修~標識・言語~」
中学3年 宅野利逸さん、橋本凜音さん、森澤虹心さん、梅木柊太郎さん、桑田彩加さん、寒川伊織さん

映像「K-LOG」
高校2年生

ダンス「かわいいだけじゃダメですか?」
高校1年 林 蒼来さん、瀬尾 彩咲さん、田中 輝々さん、山下 澪奈さん、大倉 芹香さん、佐藤 魅亜さん、藤川 凜乃さん、原 寧々さん

ダンス「KDI」
高校1年 石田 梨乃さん、山下 美怜さん、金島 凜奈さん、溝田 聖奈さん、山崎 結さん、谷 莉來さん、樋口 美咲さん、高橋 すずらんさん、馬場 心琴さん

歌唱「Bunny Girl」
高校1年 渡部 ひなたさん、山根 冨美絵さん

歌唱「スペシャルメドレー」
高校1年 末廣 朔良さん、高校2年 縄稚 巧也さん

演奏「怪獣の花唄」 高校1年 荒内 康輔さん、岩崎栞さん、高校2年 清政 虎太郎さん、前田 穂佳さん

その他

各教室にYouTubeライブ配信されました。

各教室にYouTubeライブ配信されました。

司会 生徒自治会

設営・運営 生徒自治会

照明 演劇部

YouTubeライブ配信(放送部)
今年は放送部OBが手伝いにきてくれました!

放送部OBと放送部部長
前日放送設営や当日放送運営を放送部OBの奥田くんと小野くんが行ってくれました。