2024.12.14

中学

「探究Day(平和学習まとめ)」を行いました!

▲探究Day 平和学習のまとめの発表

▲探究Day 平和学習のまとめの発表

本日(12月14日(土))は「Active Saturday」です。中学では「探究Day」として、1学期から行っている平和学習のまとめの発表を行いました。
6月には「コベントリーの日」として、広島コベントリー会の方からイギリス・ベントリー市の歴史と平和への取り組み、毎年8月6日に行われるキャンドルフロートについてお話をしていただきました。そして、生徒たちは、そのキャンドルフロートで川に流す灯ろうを作成し、イギリスへと送りました。
9月には平和学習として中学生全員で平和公園に行き、1年生は平和資料館の見学、2年生はピースボランティアの方による慰霊碑巡り、3年生は平和公園を訪問している外国の方々への平和インタビューを行いました。 この時に学び、考えたことを、各学年グループに分かれて模造紙にまとめ、それを「ポスタービューイング」という形で発表、投票を行い、それぞれの学年代表の3グループ決めました。 

そこで選ばれた学年代表のグループは、ポスターの内容を、今度はスライドにまとめ、それを今日の「探究Day」で発表しました。 ポスターにまとめるまで、そしてそこからスライドに再度まとめるまでには、間に中間テスト・期末テスト、文化祭、2年生は職場体験、3年生は研修旅行など、様々な行事があり、生徒たちは忙しいながらもしっかりとしたものに仕上げていました。 来年7月には、学校間交流を実施している台湾の國民民權中學様が広島を訪問します。初日は本校で体験授業を行い、2日目は一緒に平和公園を訪問する予定です。 平和公園では生徒たちがグループに分かれ、資料館の見学や慰霊碑巡りをします。その時に、今日まで行った平和学習の成果をしっかりと表してほしいものです。 広島に住む者、広島の学校で学ぶ者にとっては、「原爆」の被害を知ること、平和と戦争について考えることは必須のものとなります。今日までの平和学習で学び考えたことを、しっかりと次の世代にも伝えてもらいたいと思います。